最新更新日:2025/05/09
本日:count up71
昨日:88
総数:189051
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

急な仕事もお任せあれ(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨天を考慮し、木曜日に予定していた春季大運動会のためのテント立てを急遽することになりました。
子どもたちは戸惑うのかと思いきや、目は「お任せあれ」と言っています。
通常のテント立ての時間よりも短かったのですが、なんと、時間内に仕事を完遂する子どもたち。成長した姿がとても立派でした。

テント立て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まず、業務の先生が、軽トラを使って、すべての支柱や天幕を運んでくださいました。
その後、すぐにやり方を理解した6年生が、テキパキと組み立ててくれました。
おかげで、時間内にすべてのテントを立て終えることができました。ありがとう!

4学年合同で音楽をしました!

画像1 画像1
3クラス合同で音楽の授業をしました。体を動かしながら歌を歌い、終始楽しい雰囲気で活動が進みました。今週末の運動会に向けて、「GO GO GO!」を赤白対抗で、元気よく歌ってみました。当日は、どっちが勝つでしょうか!楽しみですね!

三色野菜いため(6年生)

家庭科で調理実習をしました。包丁の使い方ややけどしないように気を付けながら、グループで声を掛け合って進めることができました。ピーマンの種取りに苦戦している人もいましたが、どの野菜も丁寧に切っていました。さすが、手際がいい6年生。美味しく食べることができ、みんな満足顔でした。家でもぜひ作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 わくわく 国語辞典

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて使う国語辞典です。

言葉の並び方のきまりや、調べ方を知ったあと
実際に言葉の意味を調べてみました。

「う〜ん。どこかな〜。」
「あ!あった!!」

初めて知る言葉の意味に驚いている子もいました。

まだまだ言葉を見つけるのが大変な様子ですが
とても意欲的に取り組んでいます♪

クッキング はじめの一歩(5年生)

 はじめての調理実習では、沸かした湯を使ってお茶を入れました。急須から同じこさになるように慎重につぎ分けることができました。片付けも、グループで声を掛け合っていました。
 家でもぜひ家族みんなにおいしいお茶を入れてあげてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロコロガーレ(4年生)

 図画工作では、みんなが転がしたくなるコースを考えて「コロコロガーレ」を制作しています。
 ビー玉を転がしてみては、コースを変えたり、友達の作品を見ては、アイデアのヒントにしたり・・・完成に向けて仕上げを頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(月) 運動会の式典を中心としたリハーサルを行いました。当日は開会式、閉会式、応援合戦においても、児童は場にふさわしい態度できちんと臨めると思います。

図画工作科「絵の具スケッチ」5年

画像1 画像1
 身近なものを小さな紙にスケッチ!開放廊下から、児童館や遊具、木などを見てかきました。「いきなり絵の具でかくのは難しいなぁ」「結構いい感じ!」と楽しそうです。
 スケッチから一週間後の今日、レイアウトを考えて大きな紙に貼りました。それぞれ、すてきな作品になりました。
画像2 画像2

リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも昼休憩に練習を頑張っています!
 今日は、初めてトラックを本番のように走りました。下級生の即席ちびっ子応援団がたくさんいて、選手の子達も楽しそうにしていました。

運動会練習 (2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はダンスとかけっこです。今日は初めて1年生と一緒に踊ってみました。
「緊張したけど楽しかった!」
とお兄さん、お姉さんの顔をしていました。

第二回運動会係活動〜続き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
応援の声や太鼓がグラウンドに響いています。実際に走ってゴールテープを離す練習をしている審判係の姿も見えます。

頼もしい6年生です。さすが、学校のリーダー!本番も頼みますね!!

第二回運動会係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本番当日スムーズにできるように、今日は実際に練習してみました。

はっきりした声での放送や線引き練習、記録のつけ方の確認など、熱心に行っていました。

3年生 がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と協力しながら、手際よく掃除ができるようになってきました。


掃除が終わった後の靴箱を見てみると…

靴がとっても美しく並んでいました!!


よいと思ったことを進んでできる3年生です!

ミニトマト(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日植えたミニトマトに、支柱を立てました。
植えて一週間、小さな黄色い花が咲いていました。
しっかりとタブレットで撮影して、記録しました。

G7サミット期間中の様子(なかよし学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日のG7サミット期間中も、子どもたちはいつも通り、一生懸命学習に取り組んでいました。
そんなみんなの1番のお楽しみは…お弁当♪好きなものがたっぷり詰まったお弁当を、にこにこ笑顔で頬張るなかよしさん。いつもの給食以上にあっという間に完食でした!ごちそうさまでした♪

共同作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 近隣の学校の業務の先生が本校に集まり、共同作業がありました。本日は草刈りや木々の剪定が行われました。敷地の中がすっきり爽やかな印象になりました。業務の先生方、ありがとうございました。

お弁当作り、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「大好きなものばかり入っとるんよ。」「お母さんの弁当、美味しいんよね。」「朝もお弁当食べてきた!」と朝から笑顔で嬉しそうです。
 お弁当の時間に見て回っていると、「見て見て!」と、なんと海苔で書いた『G7』・・・「お父さんが作ってくれたんだよ。」と教えてくれました。みんな、サンドウィッチやフルーツ、唐揚げなど、それぞれの好物を美味しそうに食べていました。
 あと1日、よろしくお願いします。

初めて見ました!!(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の練習では、自分が躍っている姿を友達に撮影してもらい「よかったところ」「これから頑張りたいところ」を振り返りました。初めての撮影に初めは恥ずかしそうな様子も見られましたが、友達からタブレットを手渡されると、子どもたちは食い入るように画面を見つめていました。
 その後の練習では、どの子もやる気いっぱい、きびきびと踊る姿が見られました。「もっと上手になりたい!!」「頑張りたい!!」と自ら前に進む子どもたちの姿に頼もしさを感じた時間でした。

上級生として頑張りました!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のシャトルランの学習で、5年生が記録係を担当しました。2年生の頑張りを応援しながら、しっかりと回数を記録しました。「がんばったね。」と伝えるなど、上級生らしい姿も見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

年間予定

PTAのコーナー

新型コロナ・インフルエンザ対策

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311