野外活動の日の登校風景
5月16日(火)、今日から5年生は1泊2日の野外活動です。
登校時には、赤白帽子をかぶって、大きな荷物を持った5年生が、笑顔で学校への坂道を上っていきました。
【学校日記】 2023-05-16 08:57 up!
自立活動(みなみ学級)
明日から野外活動に出発する5年生に向けて、応援メッセージのポスター作りをしました。丁寧に色をぬり、バランスに気を付けて、応援メッセージを貼り付けました。
【各学年より】 2023-05-15 17:38 up!
国語科(6年生)
国語科、「時計の時間と心の時間」の学習を行いました。本文から「心の時間」の特性について述べられているところを、友達との交流を通して読み取りました。
【各学年より】 2023-05-15 17:05 up!
明日から野外活動(5年生)
5月15日(月)、5年生の5時間目の様子です。
5年生は、明日16日(火)と17日(水)に、青少年野外活動センターへ、1泊2日の野外活動に行きます。5時間目は、そのための学習をしていました。
1組では、野外活動中に気を付けないといけないことについて、担任の先生からの説明を聞いていました。
2組では、キャンプファイヤーで行うダンスの練習を、とても楽しそうに行っていました。
明日からの野外活動を、みんな元気でしっかり楽しんでほしいと思います。
【学校日記】 2023-05-15 15:07 up!
学校の様子 みなみ学級
5月15日(月)、5時間目のみなみ学級の授業風景です。
2組では、算数科の「わり算」の学習をしていました。自分で考えたり、先生に質問したりしながら、意欲的に学習していました。
1組では、明日から野外活動に行く5年生のために、明日の見送りと、明後日のお迎えのための看板づくりをしていました。1文字ずつ丁寧に色を塗る作業を、根気強く行っていました。
【学校日記】 2023-05-15 15:07 up!
理科 (4年生)
理科「体のつくりと運動」の学習を行いました。実際に、自分の体で、手や腕、脚の曲がるところがどこかを調べてみました。
【各学年より】 2023-05-15 12:11 up!
社会科 (3年生)
社会科「広島市のようす」の学習を行いました。上空からの広島市の写真をもとに、土地利用の様子(住宅が増えた場所など)について考えました。住宅が増えた場所は、山などを削って平らにして、住宅にしていることが分かりました。
【各学年より】 2023-05-15 12:11 up!
算数科 (1年生)
算数科「0というかず」の学習を行いました。教科書のイラストを見ながら、輪投げの結果について考え、0という数を習いました。
【各学年より】 2023-05-15 12:10 up!
第1回幼・保・小連携推進協議会
5月12日(金)16時から、第1回幼・保・小連携推進協議会を行いました。各園や小学校での子供たちの様子や指導・支援の方法などについて情報交換を行ったり、今年度の小学校と各園との交流会等の予定について確認したりしました。
【学校日記】 2023-05-12 19:16 up!
英語科(6年生)
英語科「歴史上の人物の誕生日を聞き取ろう」の学習を行いました。子供たちは、難しい問題にも何度も挑戦し、聞き取っていました。
【各学年より】 2023-05-12 15:49 up!
体育科・家庭科(6年生)
1組では、体育科「ソフトバレーボール」の学習を行いました。ソフトバレーボールに慣れるために、友達とラリーをして楽しみました。
2組では、家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習を行いました。「ゆでる・いためる」の違いを調べて、学習ノートにまとめました。
【各学年より】 2023-05-12 15:49 up!
国語科 書写(2年生)
国語科、書写の授業で、「漢字の書き方 点画の名前」の学習を行いました。漢字の点画の名称(「横画」や「縦画」、「折れ」、「点」など)や、書き方を習い、学習ノートに丁寧に漢字を書きました。
【各学年より】 2023-05-12 14:15 up!
5月12日(金)大休憩の様子
五月晴れの中、大休憩の様子です。
遊具では、高学年が低学年の様子を見守りながら一緒に遊ぶ姿があり、とても微笑ましい瞬間でした。
運動場前の花だんでは、園芸委員が、花に水やりを行っていました。花だんの花がいつも美しく咲いているのも、園芸委員のおかげです。
運動場横の畑では、宮原先生が耕運機を使って、土を耕してくださっていました。理科や総合の学習で植物を育てる準備をしてくださいました。
【学校日記】 2023-05-12 11:13 up!
租税教室(6年生)
広島北関税会納税貯蓄組合連合会より、講師の方をお招きして「租税教室」を行いました。自分たちの身の回りの中で税金の使われ方や、大切さを学びました。
【各学年より】 2023-05-11 15:29 up!
大休憩の様子
5月11日(木)の大休憩の様子です。清々しい快晴の中、子供たちは鬼ごっこやドッジボール、ジャンプ台を使ったなわとび、鉄棒、ジャングルジム、ブランコなどで、思い思いに遊びに夢中でした。
【学校日記】 2023-05-11 12:06 up!
生活単元学習(みなみ学級)
チューリップの花が終わったので、球根の堀り上げを行いました。土を落として、茎と球根に分けました。球根は、乾かしてまた植える予定です。
【各学年より】 2023-05-11 12:06 up!
1年合同体育・生活
5月8日(月)、2時間目に合同体育を行いました。ボール送りリレーをしました。ボールを落とさないようにするには、どうすればよいのか考え、最後まであきらめず、みんなでゴールすることができました。
5時間目の生活科の学習では、あさがおの種をまきました。土の中に肥料を入れ、軽くかきまぜた後、指でそっと穴をあけてひとつずつ丁寧に種を入れました。最後にペットボトルで水やりをした子供たちの表情は、とても満足そうでした。
【各学年より】 2023-05-11 10:25 up!
校内研修会
5月10日(水)に校内研修会を行いました。算数科のある単元を基に、授業の進め方や子供たちへの指導・支援の仕方など具体的に考える研修内容でした。
研修会では、さまざまなアイデアや実践例が出ました。日々の授業に、活かしていきたいと思います。
【学校日記】 2023-05-10 18:59 up!
英語科・国語科(毛筆)6年生
1組では、英語科「コミュニケーション活動」の学習を行いました。友達に誕生日を聞いたり、答えたりしました。子供たちは、リアクションを上手にとりながら活動しました。
2組では、国語科の毛筆で「湖」の学習を行いました。「さんずい・古・月」の組み立て方を意識して、丁寧に書きました。
【各学年より】 2023-05-10 14:32 up!
学校の様子 2
5月10日(水)、3時間目の授業風景です。
1年生は南っ子広場で、校歌を歌う練習をしていました。スクリーンに映し出された歌詞を見ながら、姿勢よく元気のよい声で歌っていました。
4年生は理科の学習で、ヘチマの種を植えていました。小さなポットに、一人一人が種を植え、軽く土をかぶせていました。これからどんどん大きく育っていく様子を観察していきます。
【学校日記】 2023-05-10 11:19 up!