最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:44
総数:224595
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

社会科 (5年生)

画像1
 社会科「四季の変化がある日本の気候」の学習を行いました。教科書の写真や図を読み取り、日本の気候について考え、学習問題をつくりました。

国語科 (3年生)

画像1
画像2
 国語科「段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう」の学習を行いました。授業の始めに、これまで習った段落について再確認し、これからどのように学習していくのか見通しを立てました。

図画工作科 (1年生)

画像1
画像2
 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習を行いました。砂や土の感触を十分に味わいながら、川や湖、どろ団子などをつくりました。一人で黙々と取り組んだり、友達と協力して取り組んだりするなど、楽しみながら学習しました。

総合的な学習の時間・ 算数科(6年生)

画像1
画像2
 1組では、総合的な学習の時間で「菊の調べ学習」に取り組みました。懸崖・三本仕立て・玉菊に分かれて、育て方や注意点などワークシートにまとめました。
 2組では、算数科「かける数の大きさと積の大きさの関係」の学習を行いました。1より小さい数をかけると、積よりかけられる数が大きくなることを学びました。

掃除の様子

画像1
画像2
画像3
 昼休憩が終わり、掃除の時間の様子です。自分の担当する場所を、丁寧に掃除していました。黙って掃除をしたり、隅々のほこりにまで気を配ったりするなど、熱心に取り組んでいました。

参観日の様子です(3校時)

画像1
画像2
画像3
 5月24日(水)3校時の参観日の様子です。上学年らしい態度で授業に臨んでいました。普段の授業風景を、たくさんの保護者の方に参観いただきました。

学校の様子

画像1
画像2
画像3
 5月24日(水)、今日は朝からとてもよい天気になりました。
 3年生の教室では、講師の先生による外国語活動の授業が行われていました。英語で足し算や引き算の式や答えを話す学習でした。元気のよい子供たちの英語が飛び交っていました。
 4年生は、体育館で新体力テストの20mシャトルランを行っていました。友達からの「頑張れ!」の声援を受け、限界まで一生懸命走っていました。
 1年生のアサガオと、3年生のヒマワリとホウセンカは、子供たちが毎日愛情を込めて水やりを行っており、順調に育っていました。

参観日の様子です(2校時)

画像1
画像2
画像3
 5月24日(水)2校時に1〜3年生の参観日を行いました。今年度、初めての参観日ということもあり、子供たちは少し緊張気味の様子でした。発表したり近くの友達と意見交流したりするなど、頑張っている姿を保護者の方に見ていただきました。

定期健康診断(眼科検診 みなみ学級・1・2・3年生)

画像1
画像2
 5月23日(火)13時30分から、みなみ学級・1・2・3年生が、定期健康診断(眼科検診)を受けました。これまでの検診を思い出しながら、静かに自分の番を待つことができました。

給食の時間の様子

画像1
画像2
画像3
 4時間目の授業が終わると、給食の時間です。給食当番の児童は、手を洗い、給食着に素早く着替え、自分の役割を果たします。当番以外の児童は、手を洗って静かに自分の席で待っています。

音楽科(6年生)

画像1
 音楽科「世界の約束」の学習を行いました。子供たちは楽譜を見ながら、綺麗な音色を教室中に響かせていました。

算数科・国語科(6年生)

画像1
画像2
 1組では、算数科「帯分数のかけ算」の学習を行いました。計算方法を友達と意見交流することを通して、帯分数を仮分数で表すと計算ができることを学びました。
 2組では、国語科「話し言葉と書き言葉」の学習を行いました。話し言葉と書き言葉の特徴について、学習ノートにまとめました。

5月23日(火)大休憩の様子

画像1
画像2
画像3
 心地よい風が吹き、体を動かして遊ぶにはもってこいの天候でした。ボール当て遊びや鬼ごっこ、ドッジビー(柔らかいフリスビーのようなもの)遊びなど、思い思いに大休憩を過ごしていました。

新体力テストをしたよ(2年生)

画像1
画像2
 1、2時間目に、4年生と一緒に新体力テストを行いました。反復横跳びや立ち幅跳びなど、子供たちは一生懸命に取り組みました。4年生のお兄さんお姉さんにアドバイスをもらいながら頑張りました。

算数科・理科(6年生)

画像1
画像2
 1組では、算数科「分数×分数」の学習を行いました。計算の途中で約分して計算すると、簡単に計算できることを学びました。
 2組では、理科「血液の流れ」の学習を行いました。血液の流れについて学習ノートにまとめ、友達と考えを交流しました。

定期健康診断(眼科検診 4・5・6年生)

画像1
画像2
 5月22日(月)13時30分から4・5・6年生が、定期健康診断(眼科検診)を受けました。自分の番がくるまで静かに待っていました。

新体力テスト 1年生ソフトボール投げ

画像1
画像2
画像3
 体育館でシャトルランと反復横跳びをして休憩した後は、運動場でソフトボール投げをしました。
 遠くへボールを投げようとしますが、なかなか思うようにボールは飛んでいきません。そのような中、重いソフトボールを15m以上投げる児童もいました。

 掲揚台の周りでは、業務員の宮原先生が、長く伸びたサツキの葉の剪定作業をしてくださっていました。

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科の授業で、2つにグループ分けたいろいろな植物について、グループ分けの基準を考えました。近くの友達と活発な意見交流を行い、種から育てる植物と、苗から育てる植物だという考えにまとまりました。

新体力テスト(1年生)

画像1
画像2
画像3
 5月22日(月)、1年生は3時間目に、体育館で新体力テストの20mシャトルランと、反復横跳びを行いました。
 20mシャトルランは、6年生がペースメーカーとなり、1年生と一緒に走りました。1年生の中には、50回近く続けて走る児童もいて、皆から称賛の拍手をもらっていました。
 反復横跳びは、6年生のお手本を見て、少し練習してから行いました。足元の線を見ながら、一生懸命サイドステップをしていました。
 6年生がやさしく寄り添い、1年生の支援を上手に行っていました。

算数科 (3年生)

画像1
画像2
 算数科「大きい数のひっ算を考えよう」の学習を行いました。問題場面を捉え、図を基に式を立て、365+472の筆算の仕方を、これまでに学習したことを基に考えました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835