最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:53
総数:277221

6年 討論!ランドセルとリュックサック(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 討論!ランドセルとリュックサック(国語科)

画像1
画像2
6年生さんは国語科の時間に
「聞いて 考えを深めよう」
の学習をしていました

登校するのには
ランドセルがいいか
リュックサックがいいか

自分はどの立場になるかを考え
1 2 3号車ごとに
その理由を考えて発表していました

写真は2号車のみなさんが
発表しているところです

1号車と3号車のみなさんは
2号車の発表を聞いて
自分の考えの変化をワークシートに
書いていました

どちらにもそれぞれ
納得できる理由を準備していて
感心しました



5年 日本の川と外国の川(社会科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは社会科の時間に
日本の川と外国の川の違いについて
グラフから読み取っていました

明らかにグラフの傾きが違いました

グラフや写真からわかったことは
日本の川は全長が短く急で
外国の川は全長が長く緩やかであると
わかりました

5年生さんは
国によってこんなにもちがうのは
なぜだろうと興味をもっていました

5年 きいて きいて きいてみよう(国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは国語科の時間に
「きいて きいて きいてみよう」
の学習をしていました

この単元では
話の意図を考えて聞き合い
「きくこと」について
考えることをねらっています

5年生さんは
3人グループとなり
インタビューする人の
人柄がわかるような質問を
考えていました

そこで
ヒントとして
事前に相手の人に
好きなものやことを
きいている人が多かったです
そこから相手の人柄がわかる質問を
考えているようでした


5年 くるくるアニメーション(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 くるくるアニメーション(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に
アニメーションをつくっていました

まず
アニメーションを入れるための
黒くて丸いものを作ります
それはくるくる回すことができます

その内側にパラパラ漫画を
1枚ずつセットして回すと
アニメーションが始まります

5年生さんは
イルカのアニメーションで
しくみを知り面白さを感じました

そして
どんなアニメーションにすると楽しいかを考えて
オリジナルのアニメーションを作っていました

5年 初めての調理実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 初めての調理実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間に
初めての調理実習をしていました

調理する料理は
「青菜のおひたし」でした

一人一人
作業手順をしっかりと学び
自分が食べる青菜のおひたしを
一生懸命につくっていました


4年 TODAY♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 TODAY♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは音楽科の時間に
歌を歌っていました

題名は
「TODAY」でした
なぜ
覚えているかと言うと
最後に
「TODAY」という歌詞があり
4年生さんがとても元気よく
そして
嬉しそうに「TODAY」と
歌っていたからです

聴いている方が元気がもらえる
すてきな歌だなと思いました

歌のあとはリコーダー練習で
「ちょっそまってね」という曲を
練習していました
久しぶりのリコーダーも
美しい音色で吹くことができていました




4年 まぼろしの花(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 まぼろしの花(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作科の時間に
「まぼろしの花」の学習をしていました

今日は下絵をかいていました

その下絵が本番にしてもいいくらい
すてきな「まぼろしの花」でした

「まぼろしの花」・・・
ある時
ある場所に
だれも見たことのない花が咲くという・・・

どんな形や色かな
どんなにおいかな・・・

等と想像して4年生さんは
思いのままに下絵をかいていました

3年 写真と絵地図を比べて(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 写真と絵地図を比べて(社会科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは社会科の時間に
広島市内の写真と絵地図を
比べていました

同じ場所の山 川 建物等を見比べて
いろいろな視点で発見したことを
ノートにまとめていました

3年 今日のまとめは…(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 今日のまとめは…(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 今日のまとめは…(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
「わりざん」の学習をしています

今日は
何人に分けられるかを
考える問題でした

ちょうどまとめを書く時間で
3年生さんは今日の学習でわかったことを
ノートにしっかりと書いていました

3年 モンシロチョウのたまごを見つけよう!(理科)

画像1
画像2
画像3
モンシロチョウのたまごを見つけよう!

3年 モンシロチョウのたまごを見つけよう!(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは理科の時間の終わりに
モンシロチョウクイズをしていました

ちょうど
5問目のクイズでした

問題は
モンシロチョウは数え方は
A 輪(リン)
B 枚(マイ)
C 頭(トウ)
D 蝶(チョウ)
のどれでしょう?
でした

3年生さんは一生懸命に考え
答えていました
答えは Cの頭(トウ)でした

授業が終わって
休憩時間には
自分たちが見つけた
モンシロチョウのたまごや幼虫を
次々に見せてくれました

とても小さくて
なかなか見つけられなかったのですが
3年生さんは親切に指をさしてくれて
やっと見つけることができました
ありがとうございました


2年 たんぽぽのちえ(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864