![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:70 総数:277313 |
4年 立ち上がれ!ねんど!!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 4年 立ち上がれ!ねんど!!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 4年 立ち上がれ!ねんど!!(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「立ち上がれ!ねんど!!」の 学習をしていました どうやったらねんどが立つのだろう‥? 4年生さんは 高く積み上げるための工夫を考え 作品作りを行っていました 自信作が完成すると 自分のタブレットで撮影して 保存していました 5年 団子に本が・・・(音楽科)![]() ![]() ![]() 5年 団子に本が・・・(音楽科)![]() ![]() 「ヘ音記号」について 学習していました まず ト音記号の楽譜で 先生が音符を書くと 5年生さんは 「ドレミファソラシド」と 読みました 面白かったのは ドレミの歌のように ド ドーナツ レ レモン 等のように 関係のある言葉を 付け加えていたことでした 今度は 「ド」から下がっていくときの音符を見て 「どんどん団子の上に本が積み重なっていく・・」 と表現しました 確かに音符を見るとそんな感じです ここで 先生がこういう時に ヘ音記号の楽譜を使うことを 教えてくれました ヘ音記号の楽譜に音がうつると 団子の上の本はなくなりました そして 5年生さんはヘ音記号の楽譜での 音の読み方を学習しました 5年 象と像(国語科)![]() ![]() ![]() 新出漢字の練習をしていました 今日は 「象」と像」でした 似ている感じなので 練習がはかどっていました 5年 粘土コースor 絵の具コース(図画工作科)![]() ![]() ![]() 5年 粘土コースor 絵の具コース(図画工作科)![]() ![]() ![]() 5年 粘土コースor 絵の具コース(図画工作科)![]() ![]() ![]() 5年 粘土コースor 絵の具コース(図画工作科)![]() ![]() ![]() 5年 粘土コースor 絵の具コース(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「のぞいてみると」の学習の 続きをしていました 今日は 粘土コースと絵の具コースに分かれて 作業を進めていました 粘土コースの人は 今日中に作りたいものを作らないと 残りの粘土が固まってしまうので 自分が決めたものを 集中して作っていました 中には 作り方の動画等を 参考にしている人もいました 絵具コースの人は 箱の中の色を 自分が作りたい世界の色を想像して ていねいに塗っていました 6年 日本文化のよさ(毛筆)![]() ![]() ![]() 6年 日本文化のよさ(毛筆)![]() ![]() ![]() 今日はこれまでの復習をしていました 書きやすい姿勢や 筆の持ち方について振り返り 始筆や終筆を意識して 練習をしていました 姿勢や筆の持ち方はもちろんですが 教室内の集中力による静けさが なんとも心地よいなと感じました 日本文化のよさを 味わうことができました 6年 ピースメッセージ(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 6年 ピースメッセージ(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() 書くための準備をしていました 自分が書きたいテーマに沿って インターネットを活用して 情報を収集したり 深く調べたりしていました 6年 大きな前転(体育科)![]() ![]() ![]() 6年 大きな前転(体育科)![]() ![]() ![]() マット運動をしていました まずは 前転の練習を行いました マット上で二回前転をしたら 次の人が練習を始めていました マットがずれると 直してから次の人へ バトンタッチしていました 次は先生が 「大きな前転をします」 と言いました 一列目の人がマットに横たわりました 今度はその一列目の人に 当たらないように前転を行います すると 自動的に「大きな前転」になります 最初は戸惑いながら 寝ている人に当たらないように 前転をしていました スムーズに「大きな前転」が できていたグループがあったので お手本として披露しました そのグループのよいところは しっまりと両手がマットに ついていることでした お手本のグループを見習って どのグループもしっかりと 練習をしていました 4/24 溝掃除ありがとうございました☆彡〜校庭開放行事〜![]() ![]() ![]() 4/24 溝掃除ありがとうございました☆彡〜校庭開放行事〜![]() ![]() ![]() 4/24 溝掃除ありがとうございました☆彡〜校庭開放行事〜![]() ![]() ![]() 朝早くからご多用の中 校庭開放団体の皆様にお越しいただき 校庭の溝掃除をしていただきました みんなで力を合わせて あっという間に溝がきれいになりました ありがとうございました☆彡 また 校庭開放団体の皆様には 子どもたちに活躍の場を与え 熱心にご指導いただいています いつもありがとうございます そして 今年度もよろしくお願いいたします 今日は たくさんの子どもたちや 卒業生たちも参加してくれました 率先して砂を集めたり それらを袋に入れたり等の作業を がんばって行ってくれました みなさんありがとうございました☆彡 |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |