最新更新日:2025/07/03
本日:count up7
昨日:412
総数:823795
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年 図工 はじめての絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、絵の具との出会いの授業をしていました。
 「絵の具の使い方を知ろう」黒板には、めあてが書かれていました。
 佐々木教諭は、道具の置き方や一度に使う絵の具の量、筆に含ませる水の扱いなど、実物投影装置を用いて丁寧に指導していました。

5年 算数 少数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では、「8×2.3の計算の仕方を考えよう」の二つの解き方について、考え方を説明する学習に取り組んでいました。
 多くの児童たちにとって、図に表す内容と式の関係を一致させることがとても難しそうでした。
 「分からないと感じるところで、きちんと立ち止まってみましょう。みんなで知恵を出し合ってみよう。」嶋田教諭は優しく語りかけ、児童たちが一歩踏み出すことを促していました。

5年 国語 要旨をとらえ、自分の考えを伝え合おう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「言葉の意味が分かること」という教材文を読んで、事例と主張のつながりを考える学習に取り組んでいました。
 「挿絵の順番を変えるとダメなのは、なぜですか。」「中の段落を三つに分けるとどこで分かれますか。」清水教諭の問いかけに、児童たちが頭をフル回転させる様子が伝わってきます。
 「範囲」「広げる」など、筆者のキーワードから論理的に課題解決を目指す姿が見られる授業でした。

5年 国語 要旨をとらえ、自分の考えを伝え合おう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「言葉の意味が分かること」という教材文を読んで、事例と主張のつながりを考える学習に取り組んでいました。
 「挿絵の順番を変えるとダメなのは、なぜですか。」「中の段落を三つに分けるとどこで分かれますか。」清水教諭の問いかけに、児童たちが頭をフル回転させる様子が伝わってきます。
 「範囲」「広げる」など、筆者のキーワードから論理的に課題解決を目指す姿が見られる授業でした。

5年 国語 要旨をとらえ、自分の考えを伝え合おう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「言葉の意味が分かること」という教材文を読んで、事例と主張のつながりを考える学習に取り組んでいました。
 「挿絵の順番を変えるとダメなのは、なぜですか。」「中の段落を三つに分けるとどこで分かれますか。」清水教諭の問いかけに、児童たちが頭をフル回転させる様子が伝わってきます。
 「範囲」「広げる」など、筆者のキーワードから論理的に課題解決を目指す姿が見られる授業でした。

6年 外国語科 This is me.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語科では、自分の名前や誕生日や好きなことを英語で伝え合う学習に取り組んでいました。
 友達と二人一組になって、英会話でのコミュニケーションに挑戦します。
 児童たちは、相手の反応を見ながら、自分のことを知ってもらおうと、身振り手振りを交えて一生懸命に英語表現にチャレンジしていました。

3年 外国語活動 いろいろな国の数え方をしてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動では、いろいろな国の数え方を知り、実際に真似してみる活動に取り組んでいました。
 1から10までの数の数え方が教材です。
アメリカ、中国、韓国、インド、スペイン、日本と多彩な言語と指の使い方に、児童たちは夢中になっていました。

2年 音楽 鍵盤ハーモニカ演奏

画像1 画像1
 2年生の音楽科では、指づかいや指の運びに注意して、鍵盤ハーモニカの演奏に挑戦していました。
 児童たちは、先生の手本の演奏をよく聞いて、音の違いに気付き、鍵盤ハーモニカの演奏に生かしていました。

画像2 画像2

2年 算数 ひき算のたしかめ算

画像1 画像1
 2年生の算数科では、「ひき算の確かめ算を見つけよう」というめあてで、学習に取り組んでいました。
 ひき算の筆算をした後、式を見て、確かめ算の仕方を考えていました。
 考え付いた児童が説明すると、児童たちは話をよく聞き、納得していました。

画像2 画像2

4年 算数 わり算のひっ算

画像1 画像1
 4年生の算数科では、「ひっ算の仕方を考えよう」という目標で、割り算の筆算の仕方について、意見を交流していました。
 児童たちは、二つの割り算の筆算を比較して、気付いたことを話し合っていました。授業の様子から、普段から友達の話をよく聞き、考える力が身に付きつつあることが伝わってきました。

画像2 画像2

5年 外国語 誕生日やほしいものを伝え合おう

画像1 画像1
 5年生の外国語科では、「When is your birthday?」という単元の学習に取り組んでいました。
 児童たちは、電子教科書から流れてくる英会話を聞いて、その場面を想像しながら問題を解いていました。

画像2 画像2

5年 国語 見立てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「見立てる」という単元で、筆者の要旨を捉えて、自分の考えを述べる学習に取り組んでいます。
 この日は、筆者の要旨を友達と検討する学習でした。
 児童たちは、友達同士で考えを伝えあい、意欲的に話し合っていました。

6年 体育 リレー走 2

画像1 画像1
 6年生の体育科では、リレー走に取り組んでいました。
 じゃんけんの勝ち負けやサイコロの出た目によって走る距離が変動するゲーム性の高いリレー走に挑戦していました。
 児童たちは、チームのために一生懸命に走ったり、友達を応援したりと、温かい雰囲気の中で授業が行われていました。

画像2 画像2

6年 体育 リレー走 1

画像1 画像1
 6年生の体育科では、リレー走に取り組んでいました。
 じゃんけんの勝ち負けやサイコロの出た目によって走る距離が変動するゲーム性の高いリレー走に挑戦していました。
 児童たちは、チームのために一生懸命に走ったり、友達を応援したりと、温かい雰囲気の中で授業が行われていました。

画像2 画像2

避難訓練 2

画像1 画像1
 火災を想定した避難訓練を行いました。
 千二百人近い人数の児童と教職員が、「避難開始」の放送を聞いて、数分間で目的地の安全なグラウンドに避難することができました。
 5年6年の児童が手本を示して、移動中も集まった後もとても静かに訓練を行うことができました。

画像2 画像2

避難訓練 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火災を想定した避難訓練を行いました。
 千二百人近い人数の児童と教職員が、「避難開始」の放送を聞いて、数分間で目的地の安全なグラウンドに避難することができました。
 5年6年の児童が手本を示して、移動中も集まった後もとても静かに訓練を行うことができました。

4年 理科 骨のつくりと運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、人体の骨のつくりと運動の関係について、人体模型を触りながら考えていました。
 児童たちは、自分の手を観察し、骨と骨のつなぎ目で体の曲がるところがあることを知り、その部分を関節と呼ぶことを学んでいました。

1年 国語 ひらがな

画像1 画像1
 1年生の国語科では、ひらがな「や」について、正しい書き方を学んだ後、「や」から始まる言葉を児童自身が考えていました。
 いよいよ書き方練習となると、美甘教諭が鉛筆の持ち方や椅子の座り方などを指導していました。
 児童たちは、背筋を伸ばして、落ち着いた様子で練習していました。

画像2 画像2

救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市南消防署の皆様を講師にお迎えして、心肺蘇生法などの救急救命講習を受講しました。
 水泳の授業や様々な救急を要する事態に備えて、講習を受け、心肺蘇生の実践訓練を行うなど、研修に励みました。

5年6年 委員会活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の委員会活動がありました。
 各委員会が、本来の仕事に取り組んだり、今後の準備に時間を使ったりして、活発に活動していました。
(※写真は、委員会活動の様子の一部です)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304