最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:119
総数:397098
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
★ハヤシライス・鉄ちゃんのサラダ・牛乳★

 ハヤシライスは、牛肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・セロリを使用しています。牛肉を赤ワインにつけて、肉の臭みをとったり、たまねぎをしっかり炒めて煮込んだりして、おいしいハヤシライスになるよう、工夫して作っています。
 鉄ちゃんのサラダは、鉄を多く含む食品を使ったサラダです。ツナ・ちりめんいりこ・大豆・小松菜・にんじん・切干大根が入り、手作りのドレッシングであえています。鉄は、成長期のこどもたちに大切な栄養素ですが、日常の食生活では、不足しがちな栄養素でもあります。野菜や豆の苦手な子も、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー603kcal タンパク質22.4g 塩分2.1g)

漢字辞典の使い方(4年生)

漢字辞典の使い方について学習しました。いくつかの検索の仕方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがな練習(1年生)

今日は「ひ」の練習をしました。覚えて使えるひらがなが少しずつ増えています。とても一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(3年生)

時刻と時間の求め方を考えました。図をかきながら丁寧に考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習(5年生)

6月に行われる運動会へ向けて本格的に準備は始まりました。短い時間の中で精一杯頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

 今日は、1年生を迎える会と遠足です。1年生と6年生が手をつないで入場したら、会が始まります。在校生方からの校歌のプレゼントや1年生からのお礼の歌、白島小クイズとテンポよく進んでいきます。運営員会のみんながとても上手に進行をしてくれました。会の最後に、校長先生から「運営委員のリードでみんなが楽しむことができたこと」をほめていただきました。これからみんなで遠足に出かけます。安全にしっかり楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで応援(3年生)

2人組で体ほぐしの運動をしました。みんなから「がんばれ」の応援がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(4年生)

広島県の交通について調べました。たくさんの自動車道があることがわかりました。「行ったことある。」「知ってる。」などたくさんの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科室の使い方(5年生)

水道、ガスコンロ、手洗い場、鍋のある場所など、家庭科室の使い方について説明を受けました。これから始まる家庭科の学習に興味をつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

関わりながら(6年生)

裁判所のはたらきについて学習をしました。自分の言葉で伝えあいながら学習内容を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の始まり(2年生)

みんな授業道具を準備し、姿勢を正して、授業が始まります。めあてを良い姿勢で書いています、緊張感があって、今から学習するぞといった緊張感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話したり、聞いたり(1年生)

友達の好きな遊びについて話したり、聞いたりしました。みんなしっかり聞いて、聞いたことを友達に上手に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/1)

画像1 画像1
★ごはん・赤魚の竜田揚げ・ひじきの炒め煮・すまし汁・牛乳★

 赤魚の竜田揚げは、赤魚にしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、コーンスターチをつけて油で揚げました。カリッと揚がった赤魚は、子供たちに人気のメニューです。
 ひじきの炒め煮は、ひじきと一緒に、鶏肉・こんにゃく・にんじんを甘辛く味付けして煮ています。ひじきは、カルシウムを多く含む食品なので、給食では、色々な料理に使用しています。
 すまし汁は、昆布とかつお節でだしをとり、かまぼこ・豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎなどが入っています。だしの旨味がきいた、おいしい薄味の汁物です。
(栄養価:エネルギー590kcal タンパク質23.7g 塩分1.9g)

自分の量にして(1年生)

 給食は、食べる前に食べられる量に調節してから食べ始めています。そして、もったいないので、もっと量を増やすことができる子供にはつぎ足しています。最近はいつも食缶を空にして給食室に返すことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の名前(日本語学習教室)

 自分の名前を平仮名で書いています。カードで一文字一文字よく見て丁寧に書いていました。
画像1 画像1

書写(ひまわり)

 書写の学習をしています。1枚ずつ目当てをもって丁寧に書いているので、少ない枚数ですが、かなり疲れてようです。それでも最後の1枚となると再び集中力が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかり考える(2年生)

 会話文について、誰の言葉か、どのように読むか考えています。それぞれ、自分で考えたことをしっかりノートに書いて、音読に備えていました。一人一人がしっかり考えている教室の静けさが素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト直し(3年生)

 早いもので、4月の学習でしめくくるものが出てきました。テスト直しをしているのですが、よくできていたようで、早くからドリルや読書に切り替わっている姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4/28)

画像1 画像1
★ごはん・さばの煮つけ・キャベツの赤じそあえ・かきたま汁・牛乳★

 さばの煮つけは、素焼きにしたさばをしょうがをきかせて、しょうゆ・酒・砂糖で甘辛く煮つけました。さばは、骨があるので、はしを上手に使って、骨を取り除いて食べてもらいたいと思います。
 キャベツの赤じそあえは、せん切りにしたキャベツをボイルして、赤じそ粉であえました。さっぱりとしたキャベツは、煮つけにあう副菜です。
 かきたま汁は、昆布とかつお節でだしをとって、その汁で、野菜や豆腐を煮て、溶き卵を流し入れて仕上げます。だしがきいた、薄味の汁は、卵も入り、人気の汁物です。
(栄養価:エネルギー596kcal タンパク質27.5g 塩分1.6g)

町たんけん(2年生)

生活科の学習で町たんけんに行きました。今回は、どんなお店や施設があるのか地図をもって、調べに行きました。早くもたくさんの不思議を見つけたようです。次回の町探検では、お店の人に質問をしに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
6/3 運動会
6/4 運動会予備日
6/5 運動会代休

学校経営計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012