![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:70 総数:277291 |
6年 気体検知管の使い方(理科)![]() ![]() ![]() 気体検知管の使い方について知りました 酸素の検知管は 熱くなるので冷めるまで さわってはいけないことや 気体検知管の中には 検知管を折ったときの ガラスが残っているので 気をつけること等の注意点も知りました 6年 マルセリーノの歌(音楽科)![]() ![]() ![]() リコーダーの練習をしていました 曲名は 「マルセリーノの歌」でした 旋律やひびきの変化をとらえて 演奏することがねらいです 高音のひびきを 美しく演奏できるように 工夫していました 5年 直方体と立方体の体積(算数科)![]() ![]() ![]() 直方体と立方体の体積を 計算で求める方法を 考えていました 1立方センチメートルの立方体が 何個入るのか? そして それを 計算で求めるには・・・? と一生懸命に考え 最後には 体積の公式を導くことができました 5年 のぞいてみると・・(図画工作科)![]() ![]() ![]() 5年 のぞいてみると・・(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「のぞいてみると」の学習をしていました のぞいてみると どんな世界が広がっていると 楽しいかな・・・? と考えながら 中に入っているものを ていねいに細かく作っていました 5年 あいさつって(道徳)![]() ![]() ![]() 5年 あいさつって(道徳)![]() ![]() ![]() 「あいさつって」の学習をしていました 今までどのようなあいさつを してきたかを振り返り これからどんなあいさつを するのがいいかを 考えていました 4年 6枚のカードを使って(算数科)![]() ![]() ![]() ちょっと難しかった問題の意味を 考えていました その問題は 0 1 2 3 4 5 の 6枚のカードを一度だけ使って 整数を作る問題でした 一番大きい整数は 「543210」ですが 一番小さい整数は 「012345」ではいけません では一番小さい整数は どうなるのかを説明できるように みんなで意見を出し合いながら 考えていました 3年 読書ノート始めました(国語科)![]() ![]() 3年 読書ノート始めました(国語科)![]() ![]() ![]() 3年 読書ノート始めました(国語科)![]() ![]() ![]() 3年生さんは読書ノートを書いていました 読書ノートとは 読み終えた本の内容・感想や 絵を書くノートです 読書ノートの最初には 黄色い読書カードがはられていました そのカードには 題名や作者名 ページ数が書かれていました そして そのページ数が増えるごとに 読書カードの色が 黄色 水色 桃色 緑色と 変わっていきます 3年生さんは緑色の読書カードを目指して がんばって本を読むぞ! という気持ちになっていました 3年 同じ○○(音楽科)![]() ![]() ![]() 3年生さんは音楽科の時間に 「茶つみ」の楽譜を見て 「同じ○○」を見つけていました すると・・・ 4段目がなんか違うけど それをなんと言えばいいのだろう・・? と一生懸命に考えていました 2年 フラフープを使って(体育科)![]() ![]() ![]() 2年 フラフープを使って(体育科)![]() ![]() ![]() フラフープを使って運動をしていました フラフープでなわとびをしたり ペアで転がしたり受け取ったりしていました 1年 なかよくしてね(生活科)![]() ![]() ![]() 1年 なかよくしてね(生活科)![]() ![]() ![]() 「なかよくしてね」カードを かいていました 「なかよくしてね」カードには 自分の名前と似顔絵をかきます みんな一生懸命に取り組んでいました 1年 がっこうたんけんのふりかえり(生活科)![]() ![]() ![]() 1年 がっこうたんけんのふりかえり(生活科)![]() ![]() ![]() 1年 がっこうたんけんのふりかえり(生活科)![]() ![]() ![]() 学校探検をしました 事務室 校長室 職員室 保健室 給食室等 探検したときのことを思い出して 絵を描いていました 絵を描きやすいように 黒板にはいろいろな教室の写真が はられていました 1年 学年集会「ぴかぴか1年生」〜えがお・あいさつ・こころ〜![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |