![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:41 総数:257943 |
大きく育ってね![]() ![]() 学習サポーターの先生が,植えやすいように鉢や土,ミニトマトの苗などを並べてくださっていたので,子ども達は植えやすそうでした。 「わたしのどこにあるんかな。」 「おれのここにあった!。」 「どうやって植えるん?」 そんな声が聞こえてきました。 写真は,集中して植えているところです。 早く大きくなって,収穫できるといいですね。 掃除の仕方 2![]() ![]() しっかりと相談したり練習したりしたことがうかがえました。 朝,朝会でお話することに気が重い6年生もいましたが,立派に発表できました。「よくがんばりましたね。」 掃除の仕方 1![]() ![]() ![]() ○ ほうきのはき方 ○ ぞうきんを洗う場所 ○ バケツの水を流す場所 の3点について,クイズ形式で実演してくれました。 分かりやすく説明ができていました。 みんなが集まったときは![]() 多くの人が集まったときは,小さなおしゃべりが重なってうるさくなってしまいます。 今朝は,静かに集合できました。 1年生も初めての朝会で緊張気味でしたが,黙って待つことができていました。 順調に育っています![]() 支え 支えられ![]() 登校してくる様子を見ていると,上学年の子が下学年の子を支えている場面をよく見かけます。優しい飯室っ子です。 安全に登校![]() ![]() ![]() 地域の方,保護者の方に見守られながら,安全に登校できました。 田の手入れ![]() 水に浮いた苗があるので,植え直してくださっていました。こうやって,地域の方に助けていただいて米作りが成り立っています。ありがとうございます。 なんで竹馬っていうの?![]() ![]() 「なんで竹馬って言うの?」と言いながら竹馬をしていました。 チコちゃんに聞いたら分かりますかね? ブランコにすべり台![]() ![]() 最近は「わたしも撮って!」とリクエストがあり,撮し甲斐があります。 みんな集まれ!![]() ![]() 笑顔で楽しそうに遊んでいました。 わたしが守る!![]() ![]() 1年生が入っていてもドッジボールができるのが飯室っ子のよさです。 1年生をガードするように6年生が周りを囲んでいました。 適度に加減ができる6年生,優しいですね。 西校舎の様子![]() ![]() ![]() 3年生教室では社会科で「広島駅の周りはどのようになっているのだろうか」という「課題」で学習していました。 電子黒板にかき込んでいるところです。画面に色つきの線が描けるので,とても便利です。 (写真中) 5年生教室では,理科で「台風に備えて」の学習をしていました。 「台風はどのように動くのか」「台風が近づくと天気はどのように変わるのか」という「問い」でした。 (写真下) 6年生教室では算数科で「分子が割る数で割りきれないとき,どのようにして計算すればよいのか」という「めあて」でした。分数のわり算のやり方について考えているところです。 元気な歌声![]() ![]() ![]() 2階から元気な歌声が聞こえてきたので行ってみました。 1年生が音楽科の学習で「にじ」を歌っていました。よく覚えているようで,元気いっぱいに歌っていました。 写真は,そのあと新しい曲を歌っているところです。「Believe」という曲で「そつえんしきのときにうたった!」という子もいました。 (写真中) 2年生は国語科で「あめ」の音の高さに気をつけて「雨」なのか「飴」なのかを当てていました。 (写真下) 4年生は,国語科で漢字ドリルののプレテストにチャレンジしていました。 作品紹介(1年生)![]() 朝の様子![]() ![]() ![]() 1年生は「のんびりタイム」でトランプのスピードをしているようでした。 モンシロチョウの羽化![]() ![]() ![]() 教室でさなぎを飼っていても,なかなか出あえない場面ですが,見ることができてよかったです。 田んぼの様子![]() 根が張り,少し大きくなったようです。小さなオタマジャクシがたくさん泳いでいました。 この土日で周りの田でも田植えが行われたようです。 見守りに感謝![]() ![]() ![]() 暑さ対策を![]() ![]() ![]() G7サミットが終わりました。ゼレンスキー大統領も来広されました。世界が平和になることを願います。交通規制の関係で,今日までお弁当持参です。明日からは給食の提供があります。保護者の皆様,3日間お弁当の準備をしていただきありがとうございました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |