最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:53
総数:277220

2年 筆算の仕方の説明(算数科)

画像1
画像2
2年生さんは算数の時間に
「ひき算の筆算」の
学習をしていました

今日は
繰り下がりのあるひき算の
筆算の仕方を考えていました

そして
説明ができるように
ノートを指さしながら
隣同士で説明をし合っていました

1年 リレー!バージョンアップ!!(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 リレー!バージョンアップ!!(合同体育)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは合同体育の時間に
リレーをしていました

前回と変わっていたことは
コースでした

ジグザク くねくねが
少し複雑になっていて
バージョンアップしていました

でも
どのコースも
チャレンジしてみたいなと
思うような楽しいコースでした

だから
1年生さんは
線の上を一生懸命に
走っていました

1年 よいこととわるいこと(道徳)

画像1
画像2
子どもたちの様子

1年 よいこととわるいこと(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 よいこととわるいこと(道徳)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは道徳の時間に
「よいことと わるいこと」
の学習をしていました

絵の中から
よいことには〇
わるいことには×をつけました

そして
それはなぜ〇なのか
反対になぜ×なのかを
発表していました

最後には
よいと思ったことをすると
どんな気持ちになるかを
考えました


6年 裁判所の働き(社会科)

画像1
5人目を決めています

6年 裁判所の働き(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 裁判所の働き(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは社会科の時間に
「裁判所の働き」について
学習していました

まず
先生が6年生さんに
知っている裁判所についてに聞くと
最高裁判所
高等裁判所
家庭裁判所
地方裁判所
簡易裁判所と
次々と発表しました

先生は
「よく知っているね」
と6年生さんをほめていました

次に
それらの裁判所は
図のどこに当てはまるかを考えました

6年生さんは
「字を見たらわかるよ」
と言ってノートに書きました

そして
5人の人が前へ出て
それぞれの裁判所の名前を
黒板にはりました

先生が
「最高」と赤い字で書いてくれていたので
6年生さんはそれが一番上だとわかりました
途中迷うところもありましたが
みんなで裁判所の図を完成させました

6年 分子同士がわりきれないときの計算のしかた(算数科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

6年 分子同士がわりきれないときの計算のしかた(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 分子同士がわりきれないときの計算のしかた(算数科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは算数科の時間に
分数のわり算の学習をしていました

今日は
分子同士がわりきれないときの
計算の仕方を考えていました

4/5÷3

分子 4÷3はわりきれません

さあ
どのように計算したらいいのだろう・・・?

6年生さんは今まで学んだことを使って
答えはこうなるだろうというところまでは
つきとめました

ここで
先生が
「それをわりざんにして考えてほしい」
と言いました

6年生さんはわり算にすることは簡単にできますが
なぜそうなるかを説明できなくてはいけません

そこで
班で自分の考えを出し合い
計算のしかたを説明することができるように
話し合っていました

難しいところでしたが
最後まであきらめずに考えているところが
さすが6年生さんでした

5/22  三日間お弁当の準備ありがとうございました☆彡

画像1
画像2
画像3
三日間お弁当の準備ありがとうございました☆彡

5/22  三日間お弁当の準備ありがとうございました☆彡

画像1
画像2
画像3
三日間お弁当の準備ありがとうございました☆彡

5/22  三日間お弁当の準備ありがとうございました☆彡

画像1
画像2
画像3
5月18日 19日 22日と
三日間お弁当の準備をしていただき
ありがとうございました☆彡

子どもたちは
毎日
うれしそうに
おいしくお弁当を食べていました


5年 一枚の写真から(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 一枚の写真から(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 一枚の写真から(社会科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは社会の時間に
一枚の写真から気づくことを
発表していました

5年生さんは写真の中に
気になることがたくさんある様子で
次々に気づいたことを
発表していました

5年生さんの発見が
写真の土地に住んでいる
人々のくらしに結び付くことなので
先生は黒板にしっかりとまとめていました

5年「ゆでる」「包丁」(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年「ゆでる」「包丁」(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864