最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:53
総数:277221

5年 先生を招待♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 先生を招待♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは音楽科の時間に
練習してきた合奏「茶色のこびん」の演奏を
担任の先生に聞いてもらおうと
音楽室へ招待しました

5年生さんは
自分の楽器を一生懸命に
演奏するだけではなく
みんなですてきなハーモニーが
奏でられるように
聴き合いながら演奏していました

だから
最後に担任の先生に感想を聞いてみると
手で大きな〇をつくって
とてもほめてくれました
うれしかったですね

4年 しおり作り〜校外学習に向けて〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 しおり作り〜校外学習に向けて〜

画像1
画像2
画像3
4年生さんは校外学習に向けて
しおり作りをしていました

見学先は
広島市環境局中工場と
西部リサイクルプラザです

1 表紙とよてい
2 広島市環境局中工場
3 西部リサイクルプラザ 
の3枚のプリントを折って
ホッチキスで止めて
しおりを完成させました

自分のしおりだとわかるように
名前もしっかりと書きました

校外学習まであと少しです
しっかりと見て聞いて
学んできてくださいね

4年 本番!まぼろしの花!!(図画工作科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

4年 本番!まぼろしの花!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 本番!まぼろしの花!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
「まぼろしの花」・・・
ある時
ある場所に
だれも見たことのない花が咲くという・・・

どんな形や色かな
どんなにおいかな・・・

等と想像して4年生さんは
思いのままに下絵をかきました

そして
今日はいよいよ本番です
下絵をもとにして
一生懸命に本番の絵に
取り組んでいました

下絵もよかったですが
本番の絵はさらに気合が入って
とても上手でした
最後までていねいに描きあげましたね



3年 市役所の周りには・・・(社会科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 市役所の周りには・・・(社会科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは社会科の時間に
市役所の周りについて
調べていました

市役所の周りには
高い建物や人が多いこと等が
わかりました

そして
3年生さんは市役所の周りには
なぜ人が多く集まるのかを考えて
ノートに書いていました

3年  How many?(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは外国語活動の時間に
「How many?」の学習をしていました

ものの数を英語で表現することができるように
発音練習をしたりゲームをしたりしていました

最後に
体をゆらしたり動作をつけたりして
数字の歌を楽しそうに歌っていました


2年  らっかさんのように(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年  らっかさんのように(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
「たんぽぽのちえ」の学習をしていました

今日は
花がすっかりかれたときの
たんぽぽのちえとそのわけを
読み取っていました

花がすっかりかれたら
白いわた毛ができます
このわた毛は
一つ一つがひろがると
ちょうど
らっかさんのようになることが
わかりました

2年生さんは
なぜらっかさんのようになるのか
そのわけをしっかりと
読み取っていました



2年 のぼり棒チャレンジ!!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

スキップをしながら
水分補給に向かっている様子

みんなスキップが上手です

2年 のぼり棒チャレンジ!!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 のぼり棒チャレンジ!!(体育科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは体育科の時間に
「のぼり棒」を使って
運動をしていました

「のぼり棒」では
のぼる以外の運動で
誰が一番長くのぼっていられるか
という運動をしていました

いちにのさんで
足がつかない所を持って
できるだけ長く
地面に足がつかないことを
がんばっていました

みんな
とてもがんばっていて
握力が強いなと思いました

また
最近では気温も上昇し、
こまめに水分補給をしながら
体育の学習をしています

2年生さんは
水筒を置いているところまで
みんなでスキップをして
水分補給に向かっていました

5/23 給食放送〜給食目標について〜

画像1
画像2
画像3
給食放送〜給食目標について〜

5/23 給食放送〜給食目標について〜

画像1
画像2
画像3
今年度も
楽しい給食時間となるように
給食・放送委員会のみなさんが
「今日の献立」や「「おすすめの曲」等を
放送してくれています

委員会デビューした5年生さんは
ずいぶん放送にも慣れていて
機械操作もばっちりでした

今日はいつもの給食放送のあとに
栄養教諭の先生が
スライドを使って
給食目標についての
お話をしてくれました

給食目標は
「身の回りを清潔にしよう」でした

その目標を達成するために

1 空気を入れ替える
2 配膳台・机の上をふく
3 身じたくを確認する
4 手をきれいに洗う
5 清潔に準備をする

ということが大切であると
教えてくれました

また
正しい手の洗い方も
再確認をしました



5月23日の給食

画像1
画像2
画像3
★今日の給食★
 広島カレー
 グリーンアスパラガスのソテー
 牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。
 

2年 筆算の仕方の説明(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 筆算の仕方の説明(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864