![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:130 総数:385030 |
6年生 国語
「聞いて考えを深めよう」の学習です。 1つのグループが話し合いをします。 違うグループは、その話し合いを聞きます。 今回の話し合いは、「お祝いは、電話がいいか、手紙がいいか」です。 しっかりと話し合うことができました。 聞いていたグループの子どもたちは、話し合いを聞いて、自分の考えを発表しました。 話し合いをしたグループも、聞いていたグループも、しっかりと自分の考えを言うことができました。さすがです。 5年生 理科
今日の学習は、「植物が発芽するためには水が必要なのだろうか」の実験の考察を行う場面でした。 予想したこと、実験結果などから、自分の言葉でしっかりと考察することができました。 頑張っている5年生です。 3年生 理科
今日は、ホウセンカの子葉の観察をしました。 葉の色、くきの色、大きさ、形などをしっかりと観察して、観察カードにかくことができました。 1年生 ずこう
ねんどを使って、楽しく活動していました。 最初は、たくさんのお団子を作りました。 次に、そのお団子を高く積みました。 最後に、なが〜いヘビを作りました。 みんなとても楽しそうでした。 5月26日 今日の給食
ごはん うま煮 酢の物 牛乳 生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。 カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。 とておもおいしい「うま煮」でした。 クラブ活動
今年は、14のクラブがあります。 1 ドッジ・フットベースボール 2 バスケット・ポートボール 3 ティーボール 4 バドミントン 5 卓球 6 けん玉 7 テーブルゲーム 8 パソコン 9 イラスト 10 映像・アニメーション 11 折り紙 12 読書 13 書道 14 レクレーション 4〜6年生で協力して活動できるといいですね。 1年生 たいいく
ボールを使って走る運動をしていました。 ルールを守って、元気に活動していました。 給食当番
エプロン、マスクなどをきちんとつけて、並んで給食室に行きます。 給食室に着くと、みんなで「いただきます」と給食室の先生に言います。 そして、食缶やお盆、食器、牛乳などを教室に運びます。 きちんと並んで歩いたり、廊下で他学年と一緒になったら、下の学年に道を譲ったりしながら歩きます。 ルールをきちんと守る皆実っ子です。 6年生 図画工作科 くるくるクランク
6年生では、「くるくるクランク」を製作しています。
まず、「こんなデザインにしよう。」と絵を描きました。 そして、「こんな動きが出来たら面白いかな。」と針金を曲げて動かしてみました。 今は、カッターを使って安全に気を付けながら真剣なまなざしで切っています。
5月25日 今日の給食
小型パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干し大根を使っているので、この名前がつきました。 食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。 切干し大根が入って、とてもおいしい焼きそばでした。 3年生 外国語活動
今日は、「数を数えたり、たずねたりしよう」の学習でした。 1〜20までの学習をしました。 意欲的に学習できました。 たんぽぽ学級 給食風景
たんぽぽ学級は、1組教室と2組教室に分かれて給食を食べています。
コロナ感染対応の変化に伴い、給食時間から「黙食」という言葉がなくなりました。 感染対策をしっかりしながら毎日おいしい給食を楽しく食べています。
5月24日 今日の給食
他人丼 かわりきんぴら 牛乳 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。 広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。 給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。卵のほか、たまねぎとねぎも広島県で多く栽培されています。 とてもおいしい他人丼と、かわりきんぴらでした。 4年生 G7サミットを振り返りました
一人ずつに配られたこども新聞を見ながら、G7サミットを振り返りました。 G7とはどこの国が参加したのか、なぜ広島で開催されたのか、各国の首脳はどこを訪れたのかなど、みんなで発表し振り返りました。 1年生 休み明けも頑張っています
国語の時間には、「はなのみち」をしっかりと音読していました。 生活科では、アサガオの観察に行きました。休みの間に、大きく育っていました。 「なんでやねん」の絵本をみんなで楽しく読んでいるクラスもありました。 2年生 図画工作科「わっかでへんしん」
変身したい姿を思い浮かべながら,自分の体にあったわっかを作ったり,飾りの形や色,つなぎ方を工夫したりして作品を完成させました。 児童朝会がありました
今日は、委員会の紹介でした。 皆実小の委員会は、次の8つです。 給食委員会、放送委員会、保健委員会、図書委員会、生活美化委員会、飼育栽培委員会、運動委員会、計画委員会です。 今日の朝会では、各委員会の委員長が、委員会の活動内容、委員長としての思い、みんなへのお願いなど、はっきりとした声で、わかりやすく伝えることができました。 各委員会が充実した活動となるといいですね。 5月23日 今日の給食
ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 豚汁 牛乳 みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたといわれています。 昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。 みそは、そのできあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。 とってもおいしい豚汁でした。 おはようございます
こどもたちのいない学校はひっそり…とてもさみしいです。 毎日、大切にお水やりをしてくれているピーマンやプチトマトさんたちにお水をあげながら、にじを見つけました。そして、みんなにも見せたいなって思いました。 みんなどうしているかな。朝は早く起きたかな。楽しく過ごしているかな…ちょっぴりさみしくなりました。 今日から5日間、元気に過ごしてくださいね。かわりにお水をあげておきましたよ! 火曜日、学校に来たときは、お水をあげながら、たくさん声をかけてあげてくださいね。大きくなあれ! G7広島サミット開催に伴う休校について
保護者の皆様
G7広島サミットの開催に伴う臨時休校に、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。次のとおり休校となります。 ○休校日 令和5年5月18日(木)、19日(金)、22日(月) (令和5年5月18日(木)〜22日(月)の5日間は休みとなります。) ※児童館,放課後児童クラブ(民間放課後児童クラブを含む)も合わせて、5月18日(木)〜5月22日(月)まで臨時休所となります。 4月18日に配付した臨時休校に関するプリントは、こちらからご覧になれます。 →G7広島サミット開催に伴う休校について |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |