最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:116
総数:237992
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

アフターサミット見学会その4(6年生)

 「広島でサミットが開催されたのはなぜか,考えてごらん。」
 未来を担う子どもたちにとって,今日のこの経験は,世界について,平和について考えるよいきっかけになったに違いありません。このような機会をいただけたことに心より感謝しております。
画像1
画像2
画像3

アフターサミット見学会その3(6年生)

 その後,会議で実際に使われた円卓に座りながら,気分は首脳会談?
 「えらい人になった気分だ〜!」
画像1
画像2
画像3

アフターサミット見学会その2(6年生)

 まずは外務省の代表の方より,サミットが開催された意義や,どのようにこの会場が使われたかなどについて説明がありました。
 また,広島の伝統工芸品の展示や被爆の実相を学ぶコーナーもあり,子どもたちは熱心に見て回っていました。
画像1
画像2
画像3

アフターサミット見学会その1(6年生)

 先日広島で開催された,G7サミット期間中,報道関係者の拠点および展示施設として開催された国際メディアセンターが「アフターサミット」として公開され,本校の6年生も参加させていただきました。
画像1
画像2
画像3

音楽科の授業(3年生)

 「茶つみ」の曲を,手合わせをしながらリズムに乗って歌っています。
 フレーズによって休符が違うことに気づき,間違えないように手を叩こうと何度も何度も練習しました。最後がぴったり揃うと,歓声があがりました。
 感染症が落ち着いたため,こうして友達と触れ合う活動ができるようになり,より一層楽しみながら学習しています。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動その1

 児童会によるあいさつ運動が行われました。
 あちらこちらで,いつにも増して明るい大きな声が響いています。
 「あいさつは,心と心をつなぐキャッチボール」
 「あいさつは,いつでもどこでも誰にでも」
 子どもたちの姿を見ていると,このキャッチフレーズが行動として表れていることを感じます。
画像1
画像2
画像3

5月26日の給食

 5月26日のメニューは「パン・さけのから揚げ・マッシュドポテト・白いんげん豆のクリームスープ・牛乳」です。
 5年生の理科で,いんげん豆には,でんぷんと呼ばれる養分があり,発芽するために空気や水・適度な温度が必要なことを勉強します。いんげん豆には,金時豆・うずら豆・とら豆など,たくさんの種類があり,見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり,今日のようにスープにしたり,煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。
画像1

学校探検をしたよその5(1・2年生)

 2年生が手をつなぎ案内する姿はとても逞しく,すっかりお兄さんお姉さんの表情でした。
 「先生!1年生が楽しかったと言ってくれました!」と,報告をしてくれました。
 1年生はこれからも,2年生のみなさんを頼りにしていくことでしょう。またたくさん交流できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

学校探検をしたよその4(1・2年生)

 1年生は,校内の色々な教室を案内し,ていねいに説明してもらって,とても満足そうでした。
 シールも貼ってもらって嬉しかったですね。
画像1
画像2
画像3

学校探検をしたよその3(1・2年生)

 2年生はこれまで,「1年生に分かるように看板の絵を描いたよ。」「1年生の時の学校探検楽しかったから今度は頑張らないと。」と,1年生のことを想いながら準備を進めてきました。
画像1
画像2
画像3

学校探検をしたよその2(1・2年生)

 会の司会進行をする2年生の姿は,とても立派でした。1年生も憧れの眼差しです。
 ペアを確認して,いざ出発!
画像1
画像2
画像3

学校探検をしたよその1(1・2年生)

 生活科の学習で1・2年生で「学校探検」をしました。
 まずは多目的教室にみんなで集まってはじめの会を行います。みんな,ドキドキわくわくしているのが伝わってきました。
画像1
画像2

5月24日の給食

 5月24日の給食のメニューは「ごはん・うま煮・酢の物・牛乳」です。
 生揚げは,豆腐に重石をして水を出し,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。
 今日は,生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。
画像1

児童朝会その2

 児童会から,6月の目標が発表された後,今月の歌を歌いました。みんなの声が響いてとても素敵な時間でした。
画像1
画像2
画像3

児童朝会その1

 今年度2回目の児童朝会でした。いつもの通り,静かに集まり,しっかりと話を聞くことができています。児童会の司会進行もスムーズで,高学年としての立派なお手本となっています。
画像1
画像2
画像3

5月23日の給食

 5月23日のメニューは「広島カレー・グリーンアスパラガスのソテー・牛乳」です。
 今月の給食のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は,運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは,広島県では,三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また,たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。
 みんなでおいしくいただきました。
画像1

令和5年度年間行事予定

 4月時点での令和5年度年間行事予定を,「配布文書一覧」に掲載しております。
R5年度主な行事予定

社会科の授業(4年生)

 「ごみの処理」の学習をしています。
 これまで学習したことから,ごみの種類や分別の仕方について考えを出し合いまとめました。ここでの学習が,環境問題について考えるきっかけとなったり,家庭での生活につながったりするといいですね。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その2

 いつもガードボランティアの方に見守っていただき,安全に登校することができます。ありがとうございます。
 「じゃんけんぽん!」
 楽しそうに交流する様子も見られます。
画像1
画像2

登校の様子その1

 今朝は,日差しがとても強く照りつけていました。半袖の子どもも多くなってきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641