最新更新日:2024/06/28
本日:count up235
昨日:253
総数:312765
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

集中(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新出漢字の学習をしました。集中してしっかり取り組んでいます。

花丸がいっぱい(1年生)

画像1 画像1
教室に行くと1年生のみんなが大きなあいさつで迎えてくれました。その後に、みんなががんばってもらった花丸を見せてくれました。一生懸命様子が伝わってきます。

関わりながら学習

画像1 画像1
画像2 画像2
友達と関わりながら学習を進めています。上手に困っていることについてて教えてくれています。とても暖かかい雰囲気の中で学習が進んでいます。

4つのこと

白島小学校では、今日が楽しく明日が待ち遠しい学校にするため、生活で大切にしてほしい4つのことを確認しました。
全校朝会で生徒指導主事から「挨拶」「時間」「履物そろえ」「黙々掃除」について写真を見せながらの説明がありました。それぞれの個性を大切にすると同時に、その個性の違う子供たち全員がより良い生活を送るため、ベクトルをそろえて取り組んでいきたいと考えています。
画像1 画像1

今日の給食(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★小型バターパン・ミートビーンズスパゲッティ・カルちゃん和風サラダ・牛乳★

 ミートビーンズスパゲッティは、レンズ豆を使ったスパゲッティです。レンズ豆の他、豚肉・たまねぎ・にんじんも入り、トマトケチャップやデミグラススースなどで味付けしました。レンズ豆は、食物せんいや鉄分を多く含み、とても栄養価の高い食品なので、給食ではいろいろな料理に使用しています。
 カルちゃん和風サラダは、カルシウムを多く含む、ちりめんいこ・ひじき・小松菜を使ったサラダです。手作りの和風ドレッシングで味付けしています。
(栄養価:エネルギー587kcal タンパク質24.2g 塩分2.3g)

問題解決的な学習(6年生)

 ビンの中で物が燃えたら、中の空気はどうなるのか予想を立てて検証しています。ビンの中の火が消えたので、ビンの中の空気はなくなったのではないかと考えたのですが、水の中に入れてみると空気の泡が出てきました。実際に目で見た現象をどのように整理するか子供たちの思考はさらに鍛えられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己紹介(4年生)

 新しいクラスで順に自己紹介をしています。温かい拍手が場を和ませ、自己開示が進んで「カラオケで98点出たと友達に言ったらすぐにばれました。」など楽しいエピソードも飛び出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色ゲーム(1年生)

 色ゲームをしています。先生の指示を聞いたり動きをまねたりして、楽しく活動することができていました。先生の話を聞くこと、先生の動きを見ること、これからも大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話を作ろう(日本語学習)

 一緒にお話を作っています。お話を作りながら、楽しく場面に合った言葉を選んだり使い方を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文字を書く基本(ひまわり)

 1年生が鉛筆の持ち方や姿勢を学んでいます。先生の話をよく聞いているので、いずれも上手にできていました。これからたくさん文字を書くことになりますが、よいスタートが切れました。
画像1 画像1

声を掛け合って(2年生)

 声を掛け合って順番に並ぶゲームをしています。みんなで何かをしようとしたら、お互いのことを知らなければできません。その典型のようなゲームを楽しみながら、人との関わり方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習(3年生)

 漢字ドリルを使って漢字の学習をどのように進めるか確認しました。書き順や点画の書き方にも気を付けて、早く自分で学習を進めることができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語(5年生)

 外国語の学習が始まりました。今日は、英語を使ってクイズに挑戦しました。これまでの学習が生きており、英語のスペルがよく書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・まぐろの竜田揚げ・切干し大根の炒め煮・さつま汁★

 今日から、今年度の給食が始まりました。
 まぐろの竜田揚げは、まぐろの角切りにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、コーンスターチをまぶして油で揚げました。カラッと揚がった、一口大の揚げ物は、子供たちに人気のメニューです。
 切干し大根の炒め煮は、切干し大根をさつま揚げと一緒に、甘辛く煮つけました。切干し大根は、食物せんいや鉄分を多く含みます。
 さつま汁は、鶏肉・豆腐・さつまいも・板こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入った、具沢山のみそ汁です。煮干しのだしのきいた、さつまいもの甘さがおいしいさつま汁になりました。
(栄養価:エネルギー652kcal タンパク質27.8g 塩分2.0g)

給食開始(1年生)

 給食が始まりました。1年生の給食は、6年生が準備してくれます。苦手なものは最初に減らして食べることの量に調整してから食べ始めました。お椀の持ち方や箸の使い方はこれまでも気を付けているようで、上手に使える子供がたくさんいました。また、4時間の学習でお腹がすいたようで、たくさんおかわりもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり伸ばして(1年生)

 発表する仕方について学習をしています。先生にほめてもらった子供のようにしっかり手を伸ばして手を挙げたり、返事をしたり、たくさんの子供がほめてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基本的な所作(3年生)

 掃除の仕方について改めて学習し、これから現場を見に行こうとしています。机椅子の整頓や静かに短時間で廊下に並ぶことなどを意識して行ったので、きちんとできていました。これからも普通にできるよう努力してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視写(2年生)

 詩を視写してじっくり読んでいます。姿勢よく集中して写しており、かぎかっこや句読点の打ち方も1年生の時に学習したことが生かされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒に学習(ひまわり)

 3人で一緒に漢字の学習をしています。モニターを見ながらの学習で、新しい知識を得る楽しさが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フレンズ(4年生)

 どんなクラスにしたいか考えて話し合っています。それぞれが自分の思う理想のクラスを紙に書いて、集約したことを短い言葉にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 1年生歩行教室

学校経営計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012