最新更新日:2024/12/27
本日:count up2
昨日:14
総数:377163
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

新体力テスト 20mシャトルラン ソフトボール投げ

 5月15日(月)から26日(金)まで、新体力テストを行います。
 体育館では、持久力を測定する「20mシャトルラン」を行っていました。記録の数え方が難しいので、6年生が2年生を手伝っています。
 グラウンドでは、2年生が投力を測定する「ソフトボール投げ」をしていました。けがをしないよう順番を守って投げています。担任の注意をとてもよく聞きスムーズに実施できているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 総合的な学習の時間 地域の会社について

 5年の総合的な学習の時間に、地域の会社について調べています。インターネット等を使って調べたのち、「分かったこと」「調べたいこと」「質問したいこと」を付箋紙に書き、黒板にはっています。いろいろな意見がでていますね。友達と意見を伝え合うことで、より価値のあるものに気付いていくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

内科検診

 6人のお医者様にご協力いただき、学校保健安全法に基づき検診を行いました。検診の受け方は、あらかじめ学級で指導しています。静かに並んで待ち検診を受けました。結果については、5月末にお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
 ***5月16日(火)の給食***
   ・ごはん
   ・肉豆腐
   ・おかかあえ
   ・バナナ
   ・牛乳

 キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。

菊ボランティアの方から 水やりの仕方

 さし芽をした菊は、うまくいけば20日程度で根がつくそうです。5月15日(月)の夕方、6年の担任が地域の菊ボランティアの方から、水やりの仕方等を教えていただきました。
 「菊はそのまま植えていても次の年も花は咲く。でも、一度菊を切って試練を与えることで、そのまま育てるより立派な花が咲く。人間も同じ。失敗してもそれが次に繋がるということをこの活動から感じてほしい。」「菊づくりは、心を育てる教育。情操教育。」とも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 総合的な学習の時間 菊のさし芽づくり

 5月11日(木)、創立時から受け継がれてきた菊のさし芽の作業を行いました。昨年度の6年生が育てた菊の先のほうの芽を斜めにカットし、ていねいに土にさします。うまく根がでて21代目の菊が育つでしょうか。
 さし芽を取った菊にもありがとうと伝えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
 ***5月15日(月)の給食***
   ・ハヤシライス
   ・鉄ちゃんのサラダ
   ・牛乳

 鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、まぐろ・ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切干し大根といった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
 ***5月12日(金)の給食***
   ・減量ごはん
   ・親子うどん
   ・ししゃものから揚げ
   ・キャベツのかわり漬け
   ・牛乳

 ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
 ***5月11日(木)の給食***
   ・パン
   ・ポークビーンズ
   ・シーフードサラダ
   ・牛乳
 
 フレンチドレッシング…今日のシーフードサラダは、まぐろ・いか・キャベツ・きゅうり・くきわかめをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・粉の洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
 ***5月10日(水)の給食***
   ・ごはん
   ・揚げ豆腐の中華あんかけ
   ・ワンタンスープ
   ・牛乳

 揚げ豆腐の中華あんかけ・・・揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にでんぷんをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけをいためて、ケチャップ・しょうゆ・さとうで味付けをします。さらに、チンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜてできあがりです。

1年 国語科 さるとざる

 国語科の濁点について学習しています。「点々がつくと、違うものに変身してるね。」という先生の言葉に、濁点一つで、動物のさるが、調理に使うざるに変わることに気が付き、「本当だ。変身してる。」と楽しそうに学習しています。他の言葉も、濁点をつけることで何に変わるかを発表しました。
 「かぎのたばはどれかな?」という先生の問いかけには、みんな教科書の挿絵をしっかり指し示しています。いろいろな言葉も覚えていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日の給食

画像1 画像1
 ***5月9日の給食***
   ・他人丼
   ・かわりきんぴら
   ・牛乳

他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。卵のほか、たまねぎとねぎも広島県で多く栽培されています。

生活委員会の活躍

 掃除の時間に2年生の教室をのぞいてみると、6年生の児童が一緒に掃除をしています。生活委員会として、掃除のやり方が上手になるように、自主的に手伝いにきているということです。こんなところでも高学年が支えているのですね。6年生と一緒に掃除をすることで、2年生はもっと上手に掃除ができるようになるでしょう。
画像1 画像1

総合的な学習の時間の様子(4月〜5月初め)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の総合的な学習の時間が始まりました。
今年度のテーマは「地域と今〜つくろう,過ごしやすい伴南〜」です。
まず,みんなで伴南にある施設や店について話し合いました。
そして,この団地にあったらいいと思う施設や店についても考えてみました。
その中で,自分たちの思う夢と現実は全然違うということに気付き,
今ある環境の中で,自分たちにできることをこれから考えていこうという結論に至りました。
これからの学習がどう変化していくのか,楽しみです。

6年 家庭科 クリーンアップ大作戦

 家庭科で掃除について学習しています。学校のいろいろな場所の「汚れ」について調べています。実際に汚れをとってプリントにはり、見つけた汚れの種類や原因について考え記入します。掃除をするためには、まず「汚れ」を知ることが大切なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語

 一人ずつ前に出て、英語で自己紹介をしています。自己紹介の途中で友達からの英語の質問にも答えています。質問の内容は、好きな色、好きなスポーツ、好きな食べ物の3つから選んでいます。上手に言葉のキャッチボールができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 1年生と学校探検

 いよいよ今日は1年生に学校を案内します。これまでこの日のために一生懸命に練習をしてきました。仲良く手を繋いで歩く姿も微笑ましいです。いろいろな場所の説明を分かりやすく伝えられたでしょうか。もしうまくいかないところがあってもよいのです。どうしたらよかったかを考えるのも大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動の様子

 黒板にはっている「遊び」に関係のある英単語の絵カードを、先生がいくつか隠しているようです。児童は、どのカードを隠したか見ないように、顔をふせています。先生の英語での指示を、よく聞いて行動できています。隠したカードが分かった人は、手を挙げます。楽しく単語を覚えることができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 書写「羊」の学習

 書写で「羊」という文字の練習をしています。始筆や終筆に気を付けて、一画一画ていねいに練習します。みんな集中しているので、教室には心地よい緊張感が漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 学校周りの花壇の水やり

 伴南小学校では、学校の外の花壇の世話を3年生が担当しています。先日、これまで世話をしていた4年生から3年生に担当が引き継がれました。
 当番の学級の児童は、登校するとすぐにじょうろで水やりをします。じょうろにいっぱい水をくむとかなりの重さになりますが、自分の分担された区画の花に優しく水やりをしています。3年生のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971