最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:7
総数:50029
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

田植え

画像1画像2
荷物を置いたら,苗を受け取って田んぼに入って一列に並びます。

田植え

画像1画像2
毎年お世話になっているので,子どもたちも顔なじみです。
6年生は,田植え歴6年間のベテランです。

田植え

画像1画像2
今日は絶好の田植え日和です。
貸していただいている田んぼに向かって出発です。
田んぼを貸してくださる地域の方に挨拶をしました。

5・6年生理科

画像1画像2画像3
メダカの卵の観察をしました。
双眼実体顕微鏡をのぞくと,メダカの卵だけではなくミジンコも見えました。

6年生算数

画像1画像2
円柱の体積の求め方を考えています。
話し合いをしながら考えを深めていきます。

5年生算数

画像1画像2
比例の文章題を解いています。
表や数直線は立式するときの助けになります。

2年生算数

画像1画像2
ひき算の筆算をしています。
黒板に書いてある問題を解いて,答え合わせをします。

1年生算数

画像1画像2
たし算神経衰弱をしています。
今日は,2枚めくって合わせて「9」になる数がでると取ることができます。

合同体育

画像1画像2
最後に本番と同じ大きさのサークルからボールを投げました。

合同体育

画像1画像2
給水をして,ソフトボール投げの決まりを確認し,フォームをチェックしました。

合同体育

画像1画像2
スポーツテストに備えて,ソフトボール投げの練習をしました。
まずは軽くキャッチボールからです。

5年生算数

画像1画像2
「変わり方を調べよう」
比例の関係について表を用いて考えます。

6年生算数

画像1画像2
「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」
今まで学習した直方体の体積の求め方から他の立体の体積の求め方を考えます。

1年生算数

画像1画像2
「なんばんめ」
数を用いた順序や位置のあらわし方を勉強しています。

2年生算数

画像1画像2
「ひき算のしかたを考えよう」
ひき算の筆算を学習しました。
2位数−2位数もできるようになりました。

1・2年生体育

画像1画像2
準備運動はかけ声をかけながらしています。
遊具を使ってサーキットをした後,一輪車の練習をしました。

交流会

画像1画像2
最後に,また体育館に集まって今日の交流会を振り返りました。
修学旅行がもっと待ち遠しくなったね。

交流会

画像1画像2
次に運動場に出て,ティーボールをしました。
交流は深まったかな?

交流会

画像1画像2
修学旅行に一緒に行く井原小と志屋小の5・6年生で交流会をしました。
紹介したり目標を決めたりした後は,交流を深めるためにドッジボールをしました。

5・6年生算数

画像1画像2
今日はテストなので,5・6年生一緒に授業をしています。
終わった人からすぐに採点してもらっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059