最新更新日:2024/12/20 | |
本日:136
昨日:306 総数:571546 |
今日の給食生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。 初めてのクラブ活動一部ですが、様子をお伝えします。 牛田の昆虫たち 〜マルミジンコ(甲殻類)〜これまで紹介したミジンコたちは、自分の体よりさらに小さい植物プランクトンなどを食べて生活しています。そして、ミジンコたちは、水中にすむ多くの生き物の食べ物になっています。私も、動いている物しか食べない小さいヤゴを飼育するときは、ミジンコを利用しています。 東北大学の研究によると、このマルミジンコは擬死行動という死んだふりで、生存率を5倍高めているそうです。アキアカネのヤゴの行動観察を通して、擬死行動が天敵から身を守るために有効であることがわかったそうです。こんなに小さくても、逃げるだけでなく死んだふりをすることで自らの命を守り、必死に生きているのですね。 5年生家庭科調理実習「ゆでじゃがいも」21年生が学校探検でやってきて調理実習を見学しました。「こんなことするんだ」と、目をキラキラさせて家庭科を早くやりたいなとワクワクしていました。 5年生家庭科調理実習「ゆでじゃがいも」じゃがいもは調理の仕方で、普段買って食べているポテトチップスも自分たちで作れることがわかりました。 4年生 理科「体のつくりと運動」手にはたくさんの骨があり、いくつもの関節があるから、複雑に動かすことができるということが分かりました。 5年生 書写「組み立て方に気をつけて書こう」牛田の昆虫たち 〜アオムキミジンコ(甲殻類)〜下の2枚は、横から見た様子です。腹側の殻が直線的なのがアオムキミジンコの特徴です。いちばん下の写真で背中が丸く見えるのは、卵をもっているからです。これから、しばらく増え続けると思いますので、ぜひ見に来てください。理科準備室を背中にして、いちばん右に置いている黄色いケースで発生しています。 2年生 国語科・生活科「かんさつ名人になろう」生活科で観察し、タブレットで写真を撮ってスケッチしたものに、国語科で観察記録の文章を書き加えました。 見つけたこと、気づいたことが分かるように、文章を考えました。 今日の給食他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。卵のほか、たまねぎとねぎも広島県で多く栽培されています。 読書ボランティアの会「図書室の飾り作りグループ」「図書の本の修理・リサイクルグループ」「読み聞かせグループ」「お話会グループ(そらまめくん)」です。 本が好きな子供たちは多いのですが、ボランティアの皆さんのおかげで、子供たちはより本に親しむことができています。 子供たちのために活動してくださり、本当にありがとうございます。 3年生 算数科「同じ数ずつに分けるときの計算を考えよう」「さっきの問題と、おはじきの動かし方が違うよ。」 「掛け算の式にしたら、□の場所がかわったよ。」 割り算を使う場面について、理解を深めることができました。 優しい六年生に感謝 〜縦割りなかよし会〜2プレゼントしてもらったカードをみて1年生は大喜びでした。 プレゼントのカードでぐっと仲が深まりましたね。 優しい六年生に感謝 〜縦割りなかよし会〜どうすれば1年生が楽しんでくれるかを各クラスの6年生が自ら考え、計画進行して、「だるまさん転んだ」や、「なんでもバスケット」などをしています。 てきぱきと準備をしてくれる6年生、優しい声掛けの6年生、1年生を楽しませようと気配りをする6年生がキラキラと輝き、立派でした。 1年生も、とても楽しんでいました。大成功ですね! 6年生の「優しさの中でも凛とした姿」が頼もしくみえました。これからも牛田小をよろしくお願いします。 牛田の昆虫たち 〜ビオトープのベニイトトンボ〜実は、昨年の夏、江田島の池でホテイアオイを分けてもらいビオトープに入れました。よく振って持ち帰ったつもりでしたが、そこにベニイトトンボのヤゴがついていました。気付いたときに、すぐ水を抜き、ヤゴを全て採取して江田島に戻したつもりでしたが、まだ残っていたのです。羽化に必要な足場をつくっていなかったため、上の写真のように羽化不全になってしまいました。23日(火)の昼休憩、トンボに会いに来た4年生児童が見守る中、羽化不全のベニイトトンボ雌は、亡くなりました。中の写真は、羽化殻です。 下の写真は、2022年6月12日に江田島で採集したベニイトトンボ雄です。標本ではわかりにくいですが、雄は名前の通り、全身が紅色です。現在のところ、広島県で確認されているのは数カ所で、牛田にはいない種です。今回のできごとを通して、植物を人の手で移動させるとどうなるのかしっかり考えていなかったことを、深く反省しました。ベニイトトンボさん、ごめんなさい。心配してくれたみなさん、ありがとう。 心和む 「マトリカリア」 〜地域に感謝〜いたるところにお花が飾ってある学校、素敵ですよね。 ふと目にしたときに美しいものがある環境、素晴らしいと思います。 地域の方に心から感謝しております。 今日の給食みそ…みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。 PTA全体委員会今年度、役員を引き受けてくださった皆様、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。 第3回 ステップアップ研修今回は,5・6時間目に校内の授業を見て回っていただき,それらをもとにたくさんのアイデアやアドバイスをいただきました。授業のベースとしてICTを活用していく時代になっているということ,それらをどのように授業に生かしていくのかについては,私達教職員がアイデアを出し合い,共有し合うことが大切であるということでした。これからも,みんなでアイデアを出し合いながら,模索しながら,楽しみながらICTを活用した授業づくりをしていきたいと思います。 6年生 図画工作科「墨と水から広がる世界」習字とは違う墨の使い方を楽しみながら、滲みによって偶然生まれてくる模様を楽しんでいました。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |