最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:480
総数:677797
6月の生活目標は『服装を整えよう!!』「ボタンをとめよう!!」「名札をいつもみえるようにつけよう!」

5月25日(木) いよいよ

明日は体育祭です。

放課後、色別リレーの練習をして、あとは明日の本番のみ。

各クラス、各色のこれまでの成果を発揮しましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(水) 体育祭予行(その3)

用具係をはじめ、審判や記録、放送など、係の仕事も確認しながら進めていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 体育祭予行

(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(水) 体育祭予行

青空の下、体育祭予行を行いました。

学年練習や朝練習等で技術やコツを得たようで、スピードアップしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 予行準備

放課後は、明日の体育祭予行のための準備を部活動ごとに行いました。

日頃のチームワークを発揮して、どんどんテントが設営されていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) アセンブリ

今朝のアセンブリは、高志館で行いました。

まず、部活動の表彰。

バスケットボール部男女、卓球部男女、バドミントン部個人、卓球部個人が優秀な成績を収めたので、披露されました。

その後、各委員会からの取組等のお知らせがありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な教室

整理整頓が行き届いた

素敵な教室を見つけました。

勉学に落ち着いて取り組めますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 保護司さん・育成官さん

広島県警少年育成官と保護司の皆様が来校されました。

校内を歩いて生徒の皆さんの授業の様子を参観されました。

お忙しいところ、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 学年練習

1年生の学年練習。

昨日の練習に比べ、応援やアドバイスの声が多く聞こえ、クラスのまとまりを感じました。

G7広島サミットに伴う休校をはさみ、来週24日は体育祭予行です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 朝練習

今朝の朝練習(体育祭)の様子です。

さすが3年生。

時間に合わせて続々と集まり、大縄跳びの練習をしていました。

今日の学年練習も頑張って記録を伸ばしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 学年練習(その2)

1年生は初めての学年練習でした。

2人で協力し2本の棒を持ってボールリレー(男子種目)

シーソーからボールを飛ばし、ゴミ箱でキャッチ(女子種目)

よく晴れた5,6時間目、最後まで全力で頑張りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 学年練習

昨日に引き続き、2年生は3,4時間目、体育祭の練習でした。

競技をしている人だけでなく応援も一生懸命で、クラスの団結力が高まってきていることがうかがえました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 全校朝会

4年ぶりに全校生徒が高志館に集まり、全校朝会を行いました。

3年生から入場しましたが、整然と無言集合をし、良い雰囲気を作ってくれました。

校長先生から次のようなお話がありました。

「これまで月面着陸は、アメリカ、旧ソ連、中国の3か国しか成し遂げていません。

 先日、国家レベルではなく、日本の民間会社が民間として初めて月面への宇宙船着陸を試みました。

 残念ながらうまくいきませんでしたが、失敗しても諦めることなく来年、再挑戦するということです。

 皆さんも夢や希望を持ちその実現に向けて粘り強く努力を続けてください。」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 体育祭学年練習(その3)

女子 シーソーキャッチ

男女とも、応援にも熱が入っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月) 体育祭学年練習(その2)

5,6時間目は2年生の学年練習。

男子 ボールリレー


画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月) 体育祭学年練習

3,4時間目、3年生の学年練習。

気温も上昇していたので、休憩と水分補給をしながらの練習でした。

朝や昼休憩の練習の成果が表れています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金) 1年学年集会

「なぜルールがあるのか」「なぜルールを守らないといけないのか」

トレイを使って物理的に学年主任の先生が話されました。

また、生徒指導主事からは休憩時間の過ごし方について話がありました。

「3分間入室、1分前着席」の取り組みをしている1年生。

学年全体で協力してお互いに声かけができるクラスを目指しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 体育祭朝練開始(その2)

どんどん上手になっています!

体育祭当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 体育祭朝練開始(その1)

体育祭の朝練習が始まりました。

担任の先生の指導の下、学級のパワーを集結させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 全校朝会

今日は放送で全校朝会があり、校長先生は、次のようなお話をされました。

「新型コロナウイルスが5月8日から感染症法上5類に移行することから、放送での朝会はこれが最後になるのではと思います。
そこで、この機会に、一番集中できて思考回路がよく動く『立腰』と、4人グループの机のつくり方について実際にやってみましょう。」

「次に『国中礼法』についてです。礼儀・礼節は、思いやりや尊重する気持ちが相手に伝わることがポイントです。これは中学校を卒業してからも皆さんの強みになります」

「学習とは本来とても楽しいものです。分からないことは先生や仲間の力を借りて分かるようにして、学習を面白く楽しくしていきましょう」

「最後に4月23日は『子ども読書の日』でした。4月23日〜5月12日が『こどもの読書週間』ですので図書室に行って本を借りましょう」

また、生徒指導主事からは、ゴールデンウイークの過ごし方とSNSの適切な使い方について話がありました。

3枚目の写真は全校朝会後の1年生の様子です。校長先生のお話を体現しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立国泰寺中学校
住所:広島県広島市中区国泰寺町一丁目1-41
TEL:082-241-8108