最新更新日:2025/07/24
本日:count up225
昨日:260
総数:829435
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

整った環境づくり 1

画像1 画像1
 6年生の教室前の収納棚や雑巾干しを見ると、とても整然とものが並んでいました。
 宇品小学校では、「子供が安心して楽しくまなぶことができる学校体制づくり」を目指しています。
 例えば、子供の規範意識を育むために、「宇品小ハンドブック」という内部資料について、全教職員で共通理解を図っています。
 「環境が人を育てる」と胸に刻み、整った教室環境・学校環境を心掛けて、子供たちが落ち着いて生活できるよう取組しています。

画像2 画像2

1年 給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食が始まりました。当分の間は、6年生が配膳を手伝います。
 この日は、6年生があっという間に配膳を終えてしまいました。流れるような作業に、1年生は目を丸くしていました。
 「いただきます。」「おいしそう。」1年生の声が弾んでいました。

6年 社会 日本国憲法 (教科担任制)

 宇品小学校では、教科担任制で教えています。6年生の社会科では、算数科の授業と隣の学級と入れ替えており、先生も隣の担任の先生が授業をします。
 この日は、1組の住田教諭が2組へ、6組の福間教諭が5組へ行き、社会科の日本国憲法の最初のところを授業していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 学びのとびら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科では、学習の仕方を学級で確認する問題演習に取り組んでいました。
 「課題をどのように見れば解決に近づくのでしょうか」前田教諭が問いかけます。
 児童たちは、自分の考えを友達と話し合って、互いに発表し合い、全員で納得しながら授業を進めていました。

6年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、学年集会を開いて、一年間の見通しを共有していました。
 学年主任の住田教諭が、「道」というキーワードを示して、「宇品小学校の最高学年として下級生の『道しるべ(手本)』となりましょう。『目指す道(目標)』に向かっていきましょう。迷ったら先生たちが声をかけます。」などと、児童に語りかけていました。
 また、「修学旅行」や「全国学力・学習状況調査」などの説明もありました。最後に校長先生から講話があり、とても落ち着いた雰囲気の中、児童たちは自覚を高めていました。

5年 図工 消しゴムはんこをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、消しゴムはんこづくりに挑戦していました。
 自分で書いた「名前」のデザインを基に、彫るところと彫らないところを事前に確認します。
 児童たちは、先生のアドバイスをよく聞き、とても集中して彫っていました。

4年 体育 体つくり運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、「走る」ことにテーマを持って、体つくり運動に取り組んでいました。
 「前の人は後ろから追ってくる友達にタッチされないように、一生懸命に走りましょう。」木本教諭から児童たちに、分かりやすくめあてが伝えられます。
 大股で走ったり、スキップしたり、いろいろな走運動に取り組んでいました。

3年 理科 身の回りの生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、桜土手や校庭に行き、身の回りの生き物を見つける学習に取り組んでいました。
 様々な種類の植物を観察して、花びらの形や色等の着目した点に即して比較したり、アリやカエルなどの生き物の特徴を観察したりしていました。
 よく見て、次に疑問点を出し合う学習に移行していきます。

給食 G7サミット仕様牛乳 テレビ取材 4

画像1 画像1
 今、学校給食に、広島協同乳業(ヒロキョー牛乳)のG7サミット仕様の牛乳が出ています。
 この日は、そのことについて、G7サミット会議の開催予定地に近い小学校ということで、テレビの取材がありました。
 給食時間中に、広島ホームテレビ様、広島テレビ様の取材が行われました。夕方に、それぞれの番組で放送されました。
(※写真は、取材風景の一部です)

画像2 画像2

給食 G7サミット仕様牛乳 テレビ取材 3

画像1 画像1
 今、学校給食に、広島協同乳業(ヒロキョー牛乳)のG7サミット仕様の牛乳が出ています。
 この日は、そのことについて、G7サミット会議の開催予定地に近い小学校ということで、テレビの取材がありました。
 給食時間中に、広島ホームテレビ様、広島テレビ様の取材が行われました。夕方に、それぞれの番組で放送されました。
(※写真は、取材風景の一部です)

画像2 画像2

給食 G7サミット仕様牛乳 テレビ取材 2

画像1 画像1
 今、学校給食に、広島協同乳業(ヒロキョー牛乳)のG7サミット仕様の牛乳が出ています。
 この日は、そのことについて、G7サミット会議の開催予定地に近い小学校ということで、テレビの取材がありました。
 給食時間中に、広島ホームテレビ様、広島テレビ様の取材が行われました。夕方に、それぞれの番組で放送されました。
(※写真は、取材風景の一部です)

画像2 画像2

給食 G7サミット仕様牛乳 テレビ取材 1

画像1 画像1
 今、学校給食に、広島協同乳業(ヒロキョー牛乳)のG7サミット仕様の牛乳が出ています。
 この日は、そのことについて、G7サミット会議の開催予定地に近い小学校ということで、テレビの取材がありました。
 給食時間中に、広島ホームテレビ様、広島テレビ様の取材が行われました。夕方に、それぞれの番組で放送されました。
(※写真は、取材風景の一部です)

画像2 画像2

6年 授業の学び方 3

画像1 画像1
 6年生の各教室では、教科担任制の良さを生かすために、授業担当の教員が「授業の進め方」や「授業を通してどのようにして自ら学び取るのか」といったガイダンスの授業が行われていました。
 原田教諭は紙に書かれたある数字を皆で言い当てる活動を行った後、「さて、この正解は一人の人が答えを出したのかな。どうやって導きましたか。」と切り返します。児童たちは「誰かが近い数字を言ってくれました。」「間違えてくれたから、答えに近づくことができました。」と、対話する意味を実感し、納得していました。
 「何より、友達の話をよく聞いていましたよね。」原田教諭が締めくくりました。

画像2 画像2

6年 授業の学び方 2

画像1 画像1
 6年生の各教室では、教科担任制の良さを生かすために、授業担当の教員が「授業の進め方」や「授業を通してどのようにして自ら学び取るのか」といったガイダンスの授業が行われていました。
 角川教諭は、「算数科では、全員で解く。グループで解く。個人で解く。という流れで授業が進みます。模擬授業をしてみますから、どんどん参加して発言してみてください。」と述べ、児童たちに興味深い例題を投げかけていました。

画像2 画像2

6年 授業の学び方 1

画像1 画像1
 6年生の各教室では、教科担任制の良さを生かすために、授業担当の教員が「授業の進め方」や「授業を通してどのようにして自ら学び取るのか」といったガイダンスの授業が行われていました。
 三枝教諭は、「社会科では断片的な知識の詰め込みになるのではなく、単元を通して学習内容相互の関連性を考えたり、他教科とのつながりを意識したりしてみましょう。」と語りかけていました。

画像2 画像2

2〜6年生 授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年では、授業が本格的に始まりました。
 先生や友達の話に真剣に耳を傾ける様子や学習課題に夢中になる様子が見られるようになってきました。
 宇品小学校では、本年度も一人一人の児童が輝く授業づくりに励んでまいります。

2〜6年生 授業の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年では、授業が本格的に始まりました。
 先生や友達の話に真剣に耳を傾ける様子や学習課題に夢中になる様子が見られるようになってきました。
 宇品小学校では、本年度も一人一人の児童が輝く授業づくりに励んでまいります。

わかば学級 授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、一人一人の児童の個性に応じて、学習方法の工夫をしながら授業を行っています。
 先生たちの顔ぶれも変わり、日々授業づくりの研修を重ねて、分かりやすい授業実践に努めてまいります。

1年 下校指導 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の上がり、1年生の下校指導の2回目が行われました。
 児童たちも下校の仕方が理解できてきた様子で、前日よりも早く、下校コースに並ぶことができました。
 明日からは給食も始まり、小学校で過ごす時間も少しずつ長くなってきます。

4年 図工 マーブリング

画像1 画像1
 4年生の図画工作科では、マーブリングの技法に挑戦していました。
 このひは、安部教諭が児童たちの前で、実際にマーブリング技法を披露していました。
 「すごーい。」思わず歓声を上げて、拍手をする児童たちでした。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304