最新更新日:2025/08/03
本日:count up179
昨日:107
総数:215494
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

3年生 書写 初めての習字

 毛筆を使っての学習です。
 筆の使い方、墨汁の入れ方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 糸のこスイスイ2

 ニスを塗り終わったら、ホワイトボードをカットして、貼り付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 糸のこスイスイ

 伝言板に色を塗り、ニスを塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 クッキング はじめの一歩

 教室でこれまで学習したことについて復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳科 ぶらんこ

 友達と仲良くするために大切なことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科 からだほぐしのうんどうあそび

 体育館でボールと仲良くなる運動遊びをしました。
 ボールで自分の体の周りをグルッと一周させます。
 上手にできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 避難訓練6

 解散です。
 子供たちは静かに並んで戻っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 避難訓練5

 校長先生からのお話です。
 校長先生がお辞儀をすると、子供たちは自然とお辞儀ができます。
 子供たちは「3分40秒」という短い時間で集合することができました。
 大変素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 避難訓練4

 待つ姿勢も大変素晴らしいです。
 担当の先生のお話をきちんした良い姿勢で聞いています。
 「押さない、走らない、しゃべらない、もどらないの約束を守れた人は手を挙げましょう」とお話しされると、ほぼ全員が手を挙げていました。
 さすが矢賀の子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 避難訓練3

 グラウンドに出たら、子供たちは駆け足で移動します。
 素早く並んで、整頓して、腰を下ろしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 避難訓練2

 給食室を出火と想定した訓練です。
 火元から離れるようにグラウンドへ逃げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 避難訓練1

 今年度最初の避難訓練を実施しました。
 担任の先生を先頭に、2列に並んで階段を歩いておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月24日(水)

<メニュー>
 他人丼、かわりきんぴら、牛乳
<ひとくちメモ>
 他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。卵のほか、たまねぎとねぎも広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1

5月23日(火) 歯科検診

 今、定期健康診断の実施時期です。
 この日は、歯科検診でした。
 コップの持参など、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会の児童が大活躍!

 保健委員会の児童がお医者さんを待っています。
 お医者様たちを校長室へ案内をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もお掃除がんばっています!

 1年生の靴箱掃除です。
 6年生にアドバイスをしてもらいながら、上手に掃除をしていました。
 傘立ても動かして、きれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科 鉄棒運動

 逆上がりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽科 うたに あわせて かもつれっしゃに なって あそぼう

 音楽の授業で貨物列車をしています。
 音楽のかかっている間は教室を動き回り、音楽が止まると相手を見付けてじゃんけんします。
 学習サポーターの先生はじゃんけんがとっても強いです、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科 茶色のこびん

 茶色のこびんのリコーダー演奏に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月23日(火)

<メニュー>
 ごはん、さばの煮つけ、切干し大根の炒め煮、豚汁、牛乳
<ひとくちメモ>
 みそ…みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

PTA

新型コロナウイルス感染症関連

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校給食

食育だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347