最新更新日:2024/06/07
本日:count up95
昨日:165
総数:203820
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

運動会の練習(1年生)

朝の運動会全体練習に続いての1年生の練習でしたが、元気いっぱい一生懸命練習に取り組んでいました。すごいぞ1年生!!
画像1

体育朝会(運動会全体練習)

5月24日(水)の1時間目に運動会の全体練習をおこないました。内容は、開会式と閉会式、準備体操です。1年生にとっては、小学校生活初めての運動会。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。それぞれ運動会にかける思いは違えども、どの学年も、運動会を成功させたいという思いは一つ!!みんな集中して練習をおこなうことができていました。本番も成功間違いない!!
画像1
画像2
画像3

理科の学習(3年生)

ホウセンカの芽の様子をタブレットを使って観察していました。タブレットを使えば、物差しがなくても、画面上で長さが測れるんです。上手に操作し、葉っぱの大きさを測ることができていました。
画像1
画像2

徒競走の練習も頑張ります(5年生)

画像1
徒競走にも様々な練習ポイントがあります。入場、退場の仕方。スタートのタイミング。コーナーの走り方などなど・・・。力を抜かず、しっかり頑張っています。

運動会までカウントダウン!!

今週末の運動会に向けて、練習も大詰めとなってきました。表現運動に関しては、通し練習が目立ってきました。隊形移動など、しっかりと覚え、全員で息を合わせて取り組んでいます。細かい修正も加えながら、よりよい演技を目標に頑張っています。本番を楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けての係打合せ

画像1
画像2
5月22日(月)運動会の係打合せがありました。運動会本番に向けて、6年生が一生懸命練習していました。

お弁当ありがとうございました。

G7広島サミットの関係で、三日間お弁当持参となりましたが、ご協力ありがとうございました。給食もおいしそうに食べるのですが、お弁当を食べるときの子どもたちの表情は、また違ったうれしさがあふれているように見えます。いっぱい詰まった愛情がしっかりと伝わっているのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

5月22日(月)火災を想定した避難訓練をおこないました。避難訓練をおこなう前に、校長先生より、避難訓練をするに当たっての3つの約束事を確認しました。「非常ベルや放送が聞こえたら、その場に座って、静かに聞くこと。」「先生の指示をよく聞いて避難すること」「避難場所に着いてからも、お話をせずに静かに待つこと」です。その後の実際の避難訓練では、この3つの約束事をしっかりと守り、4分31秒で避難完了することができました。
画像1
画像2
画像3

教室掲示(G7)

いよいよ始まりましたG7広島サミット!
画像1

運動会の練習(2年生)

5月19日(金)2年生は、体育館で表現運動の練習をしていました。組ごとに踊りを見せ合っていました。踊りが終わると、お互いによかったところを伝え合いました。褒めてもらうとうれしいですし、次への意欲にもつながります。
画像1
画像2

6年生理科の授業

5月19日(金)6年1組は、理科室で、気体検知管を使った実験をおこなっていました。ものが燃える前と後での気体の様子を調べます。手順をみんなで確認し、実験を進めます。気体検知管のメモリもみんなで確認をしていきます。さあ、どんな発見があったかな?
画像1
画像2

雨の日の過ごし方2

教室でソーランの練習(5年生)
教室でお絵かき
友達とあやとり

画像1
画像2
画像3

雨の日の過ごし方1

図書室で読書
教室で友達とカードゲーム
委員会活動

画像1
画像2
画像3

5月19日(金)雨です。休憩時間にグラウンドで元気よく遊ぶことの大好きな子どもたちにとっては、残念な雨です。先生方にとっても、運動会のために時間をかけて丁寧に引いたグラウンドのラインがあっという間に消えてしまったり、予定していた運動会の練習ができなかったりと残念な雨です。でも、先生方は、へこたれません!!ラインが消えたらまた引けばいい。運動会まで「あと何日しかない」と考えるのではなく、「あと何日もある」と前向きに考えます。子どもたちも、グラウンドで走り回れないのは残念ですが、いつもとは違った休憩時間の過ごし方をすることで、新しい何かに気づくこともできるのではないでしょうか。ちなみに、校庭の植物は喜んでいる感じでした。
画像1
画像2
画像3

3年生の算数科の授業

5月18日(木)3年生の算数科の授業の中での一コマです。電子黒板を使って、子どもが、自分の考えを学級のみんなに説明していました。どの学年・学級でも、こういった場面が毎日当たり前に見られるようになってきています。画面上でものが自由に動かせたり、失敗してもすぐに再度やり直すことができたりして、非常に使いやすい上、わかりやすいため、子どもたちの学習への意欲も向上しています。

画像1

6年生家庭科

5月18日(木)6年2組の家庭科では、調理実習をおこないました。野菜の切り方や炒め方に注意して、三色野菜炒めをつくっていました。協力体制がしっかりできており、準備から片付けまで完璧!!みんな上手につくることができていました。
画像1
画像2
画像3

休憩時間の一コマ

低学年の子どもたちが、ペットボトルに水を汲み、自分たちの鉢に水をあげています。水をあげている子どもたちの表情には、「元気に育ってね」といった思いが現れていました。きっとその思い通じますよ。
画像1

5年生家庭科

5月17日(水)5年1組の家庭科では、調理実習をおこないました。今日は、ジャガイモをゆでる学習です。これまでの調理実習の学習を生かしながら、安全に、そして効率的に作業を進めていました。ゆでたジャガイモにお塩を振ったものでしたが、とてもおいしそうに食べていました。自分たちでつくった料理はやっぱり最高ですね。


画像1
画像2
画像3

心電図検査

5月17日(水)心電図検査がありました。いつも思いますが、順番を待っている姿がすばらしい!!
画像1

歯科検診がありました。

5月16日(火)今日は歯科検診の日でした。今日も保健委員会の子どもたちが頑張っていました。また、検診を受ける態度や、自分の番を待つ態度は、どの子も大変立派でした。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555