最新更新日:2025/07/03
本日:count up40
昨日:412
総数:823828
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年 体育 走の運動 2

画像1 画像1
 4年生の体育科では、走の運動に取り組んでいました。
 リレー走に取り組む学級では、バトンを受け取る人がコーナーの順位で内側に入るルールを学び、安全にバトンパスができるように工夫していました。
 8秒間走に取り組む学級では、チーム内で走る前にスタート位置を話し合って、同時にゴールラインを切ることを目標に全力疾走していました。
 どちらも友達を応援する声がたくさん聞こえてきました。

画像2 画像2

4年 体育 走の運動 1

画像1 画像1
 4年生の体育科では、走の運動に取り組んでいました。
 リレー走に取り組む学級では、バトンを受け取る人がコーナーの順位で内側に入るルールを学び、安全にバトンパスができるように工夫していました。
 8秒間走に取り組む学級では、チーム内で走る前にスタート位置を話し合って、同時にゴールラインを切ることを目標に全力疾走していました。
 どちらも友達を応援する声がたくさん聞こえてきました。

画像2 画像2

5年 総合 ひろしま学びの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間では、ひろしま学びの時間枠で、「標識の秘密を探ろう」という学習に取り組んでいました。
 広島市オリジナルの学習教材で、かつて言語・数理運用科として学んでいた内容の一部です。
 児童たちは、藤井教諭が提示する様々な標識を見て、その意味を考えて仲間分けしたり、標識を通して見る人に伝えたい事柄を考えたりしていました。

4年 図工 まぼろしの花 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、「まぼろしの花」という題材に取り組んでいます。これまでに作った「まぼろしの花の種」から想像した花を画用紙に大きく描いた後の授業です。
 「奥行きを考えながら背景のデザインや色を考えよう」という目標に対して、安部教諭が実際に絵筆で画用紙の上に手本を示します。
 水の配分を工夫しながら、児童たちは伸び伸びと作品制作に取り組んでいました。

4年 図工 まぼろしの花 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、「まぼろしの花」という題材に取り組んでいます。これまでに作った「まぼろしの花の種」から想像した花を画用紙に大きく描いた後の授業です。
 「奥行きを考えながら背景のデザインや色を考えよう」という目標に対して、安部教諭が実際に絵筆で画用紙の上に手本を示します。
 水の配分を工夫しながら、児童たちは伸び伸びと作品制作に取り組んでいました。

1年 国語 ひらがなをかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科では、日々、ひらがなの習得に励んでいます。
 中村教諭が掛ける掛け声に合わせて、児童たちは、鉛筆を正しく握り、背筋を伸ばして、用紙の上に手を添えます。
 マス目の中に、ひらがなを正しい書き順で書くことと合わせて、良い姿勢を保って丁寧に書く訓練も兼ねていました。

耳鼻科検診 2

画像1 画像1
 耳鼻科検診の2回目がありました。
 今回の対象は、1年4年5年わかば学級です。
 体育館では、1年生も努めて静かに待つことができ、検診は無事終了しました。
 地域の耳鼻科医の先生方、本当にありがとうございました。

5年 理科 発芽実験

画像1 画像1
 5年生の理科では、植物の種子の発芽実験に取り組んでいました。
 この日は、「温度」に着目して条件を制御する方法について話し合っていました。
 児童たちは、暑い環境や寒い環境の時の発芽について予想を立て、どのような環境を作ればよいか考えていました。

画像2 画像2

6年 学年集会 修学旅行(事前学習)

画像1 画像1
 6年生は学年集会を開き、6月2日〜3日に行く予定の修学旅行についての事前学習を行いました。
 児童たちは「旅行のしおり」を片手に、真剣な表情で、先生からの説明を聞いていました。

画像2 画像2

わかば学級 個に応じた学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、児童一人一人の個性に応じて、工夫した学習指導を心掛けています。
 この日は、6年生が国語科の説明文、4年生が算数科の割り算、2年生が二けたのひき算にそれぞれ挑戦していました。
 少人数学習の利点を生かして、担任が一人一人の理解を確かめながら授業は進んでいました。

G7サミットを振り返ろう(中国新聞社・広島ホームテレビ)3

画像1 画像1
 宇品地域や平和公園や宮島を舞台に行われた「G7広島サミット」が終わり、6年生の教室では、振り返りをしていました。
 この日は、中国新聞社様と広島ホームテレビ様が授業の様子を取材に来られました。
 「G7サミットの開催を見て、皆さんはどのようなことを感じましたか。」住田教諭が問いかけます。
 児童たちは、先生が掲示した「原爆資料館で各国首脳が記した芳名帳のメッセージ」を読み返しながら、友達と意見交換をしていました。
(※写真は、取材を受ける児童の様子の一部です)

画像2 画像2

G7サミットを振り返ろう(中国新聞社・広島ホームテレビ)2

画像1 画像1
 宇品地域や平和公園や宮島を舞台に行われた「G7広島サミット」が終わり、6年生の教室では、振り返りをしていました。
 この日は、中国新聞社様と広島ホームテレビ様が授業の様子を取材に来られました。
 「G7サミットの開催を見て、皆さんはどのようなことを感じましたか。」住田教諭が問いかけます。
 児童たちは、先生が掲示した「原爆資料館で各国首脳が記した芳名帳のメッセージ」を読み返しながら、友達と意見交換をしていました。
(※写真は、取材を受ける児童の様子の一部です)

画像2 画像2

G7サミットを振り返ろう(中国新聞社・広島ホームテレビ)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品地域や平和公園や宮島を舞台に行われた「G7広島サミット」が終わり、6年生の教室では、振り返りをしていました。
 この日は、中国新聞社様と広島ホームテレビ様が授業の様子を取材に来られました。
 「G7サミットの開催を見て、皆さんはどのようなことを感じましたか。」住田教諭が問いかけます。
 児童たちは、先生が掲示した「原爆資料館で各国首脳が記した芳名帳のメッセージ」を読み返しながら、友達と意見交換をしていました。
(※写真は、取材を受ける児童の様子の一部です)

日本文化を発信しよう G7サミット

画像1 画像1
 いよいよG7広島サミットが始まり、たくさんの外国の方が広島に来られます。
 6年生は、日本文化を世界に向けて紹介する試みで、日本文化を端的に表す言葉や絵を調べたり考えたりして、うちわを使って表現しています。
(※写真は、掲示作品の一部です)

画像2 画像2

G7サミット 始まる

画像1 画像1
 いよいよG7広島サミットが始まります。
 宇品小学校は休校のため、とても静かな校舎です。
 平和都市である広島市や広島県のたくさんの魅力が世界に発信されることを期待しています。
 みんなでサミットの成功を応援しましょう。

画像2 画像2

4年 図工 まぼろしの花 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、「まぼろしの花」という作品作りに取り組んでいました。
 「皆さんの心に思い浮かぶまぼろしの花は、どのような場所に咲いていますか」「色は?形は?香りは?」「いつ咲くの?」沖野教諭が問いかけると、児童たちの想像力が豊かに働き始めます。
 この日は、その花の種を生み出す活動でした。児童たちは、楽しそうな表情で夢中になって粘土をねり、形作っていました。

4年 図工 まぼろしの花 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、「まぼろしの花」という作品作りに取り組んでいました。
 「皆さんの心に思い浮かぶまぼろしの花は、どのような場所に咲いていますか」「色は?形は?香りは?」「いつ咲くの?」沖野教諭が問いかけると、児童たちの想像力が豊かに働き始めます。
 この日は、その花の種を生み出す活動でした。児童たちは、楽しそうな表情で夢中になって粘土をねり、形作っていました。

1年2年 交流会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生の児童たちが交流会を行い、親睦を深めていました。
 たて割り交流会を行うことで、お互いに優しく友達に接する気持ちを育んでほしいと願っています。

1年2年 交流会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生の児童たちが交流会を行い、親睦を深めていました。
 たて割り交流会を行うことで、お互いに優しく友達に接する気持ちを育んでほしいと願っています。

G7広島サミットの取材(広島ホームテレビ) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 G7広島サミットの会場隣接地域にある宇品小学校は、サミット開催期間中、休校になります。
 この日は、地元でG7サミットが開催されることや学校がお休みになることに関して、広島ホームテレビ様が取材に来られました。
 6年生の児童は、日本文化を紹介する「うちわ」製作に込めた思いをカメラの前で話していました。
 5年生の児童は、広島のことを世界に知ってもらうために描いたポスターのことを話していました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304