最新更新日:2024/03/29
本日:count up1
昨日:4
総数:53944
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

学校案内板のリニューアル始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
湯来ロッジ近くの通学路に掲示してあった案内板をリニューアルすることにしました。しばらく倉庫で眠っていたので、やすりで表面の汚れを落として、これから少しずつ子供たちに塗ってもらおうと思っています。今日は、6年生と亀田先生が手伝ってくれました。(上の写真は、リニューアル前。下の写真は製作開始1日目。)通学路に掲示するのが楽しみです。

4年生 初めての分度器

 5月23日(火)、算数科の学習で4年生が初めて分度器を使いました。前日に角の大きさを直角の数で表すことを学習しましたが、直角だけではわかりにくいということで、ついに分度器の登場!角度や分度器の仕組みを知った後に、使ってみました。少し難しいかもと予想していましたが、思った以上にすぐに使いこなせるようになりました。分度器マスターを目指して、これからも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

湯来西小の歴史「卒業制作」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の周りを歩いてみると、いろいろなところに本校の歴史が残されています。
今日は、卒業制作その1をご紹介します。
上の写真は、1・2年教室の前にある片手を挙げた像です。土台には卒業生の手形が残っています。レンガの部分には、文字が刻まれています。
真ん中の写真は職員室前にある小さな像です。右側に3つ、左側に3つ並んでいます。よく見ると、味のある表情をしていてとても面白い作品です。
下の写真は、正門のそばにある3つの作品です。右は、立像、左は、座像です。立像は希望に胸を膨らませ、座像は静かに考えているように見えます。奥には、校舎が描かれた石のパネルがあります。
どの作品にも、味わいが感じられます。本日はその1をご紹介しました。次回をお楽しみに。

1・2年 ひらがな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の国語の様子です。ひらがな「は」の学習をしていました。今日の注目ポイントは、姿勢です。国語の教科書に「あしは ぺったん せなかは ぴん おなかと せなかに ぐう ひとつ かみを おさえて さあ かこう」という姿勢の合言葉が載っていますが、さてどうでしょう・・・。1年生の姿勢の良さはばっちりです!背中を伸ばして一生懸命ひらがなの練習をする様子を見て、今日もうれしい気持ちになりました。

3・4年 畑に苗を・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の3・4年生は、オクラととうもろこしを育てます。人数が少ないため、一人一本ずつ責任をもって育てることにしました!昨年はあと一歩のところでサルに食べられてしまいましたが、果たして今年は…?無事に収穫できるよう、頑張って育てましょう!

3・4年 G7について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「G7広島サミット」ニュースではよく耳にするけども、一体何なのかはよくわからない、ということで総合的な学習の時間の一環としてG7について学習しました。
 「G7」の「G」とは??「サミット」って?どこの誰が来るの??集まって何をするの??スライドやタブレットを活用しながら、1つ1つ疑問を解消し、なんとなくすっきりの子ども達。授業の最後に「自分の国だけでは解決できない問題ってどんなものがあるだろう?」と考え、いろいろな問題があることを理解できたとき、ようやくG7サミットの意義を理解することができました。いよいよ明日から始まります。ニュースなどで少しでも情報を得て、視野が広がることを願っています。

1・2年 生活 草花で遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の生活科では、シロツメクサを使って首飾りをつくりました。昨日は時間が足りなくて満足する遊びができなかったようですが、今日は頭に、首に、手首に、それぞれの飾りをつけて意気揚々と校長室に来てくれました!見てください、この満足した表情。素敵な飾りができてよかったですね。さて、どんな気づきがあったかな?気づいたことを伝え合うとさらに学習が深まりますよ。

小中合同運動会 その12

 6年生は、国旗を持って入場し、校旗の掲揚をしたり、選手宣誓、放送係や準備係など見えないところでも活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会 その11

 最後に西小のみんなで集まり振り返りをしました。暑い中、どの児童も最後まで精一杯頑張ることができました。終わった後の集合写真は、みんないい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同運動会 その10

 閉会式の様子です。一生懸命頑張った仲間と手をつなぎ、輪になります。今年は、赤組が優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会 その9

 最後は、小中合同リレーです。小学校1年生〜中学校3年生までがバトンをつなぎます。学年が上がるにつれて、力強い走りになっていきます。どの児童も一生懸命走り、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会 その8

 緊急指令○○を探せの様子です。学年の違う3人組で指令書に書いてあるミッションをクリアしながらゴールを目指します。保護者の方や各校の校長先生、教頭先生と一緒にミッションをクリアする指令書もありました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会 その7

 うずしおリレーの様子です。二人で協力して走りました。赤白とてもいい勝負でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会 その5

 湯来っ子ソーランの様子です。小学校1年生〜中学校3年生が力強く踊りました。法被を着て、しっかり腰を落として力強く踊っている姿はとてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会 その4

 大玉ころがし、なわとび8の字選手権の様子です。大玉ころがしは1〜4年生が出場しました。自分の背より大きな大玉を一生懸命ころがしました。
 なわとび8の字選手権は、小学5年生〜中学3年生まで出場しました。1回目は、赤白同じ回数を跳びとてもいい勝負になりました。1〜4年生は、お兄さん、お姉さんの頑張る姿に大きな声援を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会 その3

 続いて、徒競走です。スタートする前に名前が呼ばれ、大きな声で返事をします。どの児童も力いっぱい走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会 その2

 開会式、準備運動の様子です。堂々と選手宣誓をしている6年生はとてもかっこよかったです。コールでは、赤白に分かれて、みんなで声を合わせて大きな声で言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会 その1

 5月16日(火)、第13回湯来中学校区小中合同運動会を行いました。
 保護者や地域の方にご覧いただき、天気もよく、みんな力いっぱい頑張りました。
 運動会が始まる前に小中学生が集まり、担当の先生のお話を聞きました。入場行進では、手をしっかり振り、足を上げ、堂々と入場行進をしました。児童のみんなが楽しみにしていた運動会がいよいよ始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、あさがおの種まきをしました。
 種をまく準備として、土の入っていた袋を開けたり、肥料を混ぜたりしました。一年生にとっては、袋を開けるのにも一苦労でしたが、二年生がすかさず「切れ目の所だと開けやすいよ。」と教えてあげていました。
 「人差し指の第一関節くらいの深さの穴を開けて種を入れます。」と教わり、一人一人が上手に種をまくことができました。これからは、朝の水やりが日課となります。早く芽を出せあさがおの種。

図画工作科(すなやつちとなかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、グランドの砂場を使って「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
 始めは、「水をちょっと足すと砂が固まるよ。」などアドバイスし合いながら一人一人が作品を作っていました。しばらくすると、「大きな山にしたいね。」「みんなで一緒にやればいいんじゃない。」と自然に相談が始まり、一緒に作品作りをすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315