最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:246
総数:306675
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

社会(5年生)

低い土地のくらし(岐阜県海津市)について学習しました。土地の様子や人々の生活について資料をもとに気づいたことやわかったことをノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語(3年生)

今の気持ちを表す表現について学習しました。ジェスチャーの入った表現からどんな意味なのかみんなで考えながら学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

文作り(1年生)

 絵を基に、「だれ」が「どうした」が分かる文を作っています。自分の考えたことを友達に聞いてもらえるので、皆、意欲的に学習を進めることができていました。聞く人の聞き方で、学習が充実しているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/23)

画像1 画像1
★ごはん・さばの煮つけ・切干大根の炒め煮・豚汁・牛乳★
 
 さばの煮つけは、素焼きしたさばを、しょうがをきかせて甘辛く煮つけました。落し蓋をして、じっくり煮たさばは、脂ものって、ごはんによくあいます。少し、骨もありますが、上手にはしでとりのぞきながら食べてもらいたいと思います。
 切干大根の炒め煮は、切干大根をさつま揚げ・にんじんと一緒に煮ています。食物繊維をしっかり摂ることができる一品です。
 豚汁は、豚肉・木綿豆腐・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入っています。煮干しのだしや食材からの旨味もあり、おいしいみそ味の汁物になっています。
(栄養価:エネルギー614kcal タンパク質27.7g 塩分2.1g)

新聞記事から(4年生)

子ども新聞のG7の記事をみんなで読みました。G7の話などそれぞれが思ったことなどについて話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(6年生)

吸い込む空気と吐き出した息を比べて酸素と二酸化炭素の量について気体検知管を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

大事なことを落とさずに伝えるためには、どんなことに注意して話をすればよいのかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなの学習(1年生)

「と」「え」の学習をしました。字形に注意してとても集中して練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねんど(2年生)

にぎる、ひっぱる、つかむなどそのほかの6つを合わせた、9つのわざを使って粘土の形を変える学習をしました。いろいろな技に挑戦しながらつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整列して(1年生)

今から朝顔の観察に出かけます。先頭の人がみんなを上手に整列させてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学をいかす(6年生)

広島城発展プロジェクトを考えています。調べてまとめたことを新聞にして発信していきます。どんな内容の新聞にすればいいのかしっかり考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の準備(4年生)

運動会で使う花笠の鈴をつけて準備をしました。鈴をつけるとすぐに嬉しそうにかぶっていました。この後さらに花をつけて花笠の完成でず。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

2つの数が比例の関係にあることについて復習をしました。先生がみんなの考えをつなぎながら授業を進めています。みんなの考えをたくさん出し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知りたいことを考えて、質問しよう(3年生)

友達の話を聞いて、必要なことを質問しながら聞いて、話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心をとらえ、自分の考えをもつ学習をしました。友達の話を食い入るように聞いていたり、自分の聞きたいことをしっかり質問しながら学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★広島カレー・グリーンアスパラガスのソテー・牛乳★
 
 広島カレーは、広島市のオリジナル給食メニューです。ルウを手作りすることや、じゃがいも・たまねぎ・にんじんを全部千切りにすること、かくし味に、お好みソースや牡蠣から作られたオイスターソースを使っていることなどが特徴です。少しスパイシーですが、低学年から高学年まで、みんなに人気のメニューです。
 グリーンアスパラガスのソテーは、旬のアスパラガスとキャベツ・コーン・豚肉を一緒に炒め合わせました。アスパラガスやキャベツにシャキシャキ感があり、いろどりもきれいな一品です。
(栄養価:エネルギー623kcal タンパク質20.7g 塩分1.8g)

種を植えました。(3年生)

理科の時間にマリーゴールド、ひまわり、ほうせんかの種を植えました。早く芽が出てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんないきいき(2年生)

体育館へ練習の様子を見に行くと、休憩中にも関わらず先生と楽しくダンスをしている場面に出会いました。しかし、いったん練習の時間になると切り替えて真剣な練習の様子に早変わりします。メリハリのある様子が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

表を使って、本の利用の様子を整理します。先週と今週と両方借りた人をまとめる表のまとめ方を考えました。友達同士で教え合って考える場面がたくさんありました。よく関わり合いながら学習が進んでいる様子がわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表(1年生)

お話の中の登場人物についてみんなで確認しました。絵や文章の中のどこにいるのか探して発表しています。みんな、意欲的に学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発芽(5年生)

インゲンマメの発芽に必要なものについて考えました。水あり、水なしの実験の次は空気が必要なのかどうか、また、温度は必要なのかについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/29 1年生歩行教室

学校経営計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012