最新更新日:2025/07/03
本日:count up4
昨日:55
総数:103553

調理実習

家庭科の調理実習で「ゆでいも」を作りました。
じゃがいもをきれいに洗い、切り、ゆでました。
じゃがいもの芽をとったり、切ったりするときには、
「これであってる?」など
声をかけながら取り組んでいました。
最後には、「おいしかった!」とみんな笑顔で終えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ものの燃え方と空気」の学習で,ろうそくを燃やす前と燃やした後のびんの中の気体について調べました。
初めて使う気体検知管に戸惑う姿も見られましたが,真剣に実験に取り組む姿,実験を楽しむ姿が素敵でした。

6年生  図画工作科「篆刻」

 図画工作科の学習で篆刻をしています。先週に続き今週は紐を彫りました。
どのようなデザインにするかイメージし,彫っていきました。イメージしたものを形にしていくむずかしさを感じていました。
 集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(水)から運動会の練習が始まりました。
運動会では、2年生のお兄さん、お姉さん達と一緒にダンスを踊ります。
完成にはもうちょっと時間がかかりますが、皆さんにかっこいい姿を見せるために一生懸命練習を頑張っています。楽しみに待っててくださいね。

6年生  運動会の練習

 運動会の練習を毎日頑張っています。
外での練習もはじまり,暑さや痛さに負けずに取り組んでいます。

 本番まで気を抜かずに取り組んでいきましょう!
画像1 画像1

6年生 家庭科「調理実習」

 今日は家庭科の学習で6年2組は調理実習をしました。今日のメニューは「3色野菜炒め」でした。
班やペアで協力しながら、切る・炒めるの作業をし、出来上がった料理を試食しました。
うまくできたこと、うまくいかなかったことなど、いろいろな気づきがあったようです。
 
 ぜひ家でも作ってみてください。1組3組もこれから調理実習があります。協力して取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「ものの燃え方と空気」

 今日の理科の時間は実験をしました。
ものを燃やす前と後の空気について調べました。
初めて使う「気体検知管」も班で協力しながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図画工作科「篆刻」

 今週の図工は「篆刻」をしました。
自分の名前の漢字の中から一文字を選び、篆書体を調べました。
調べた漢字を石にうつし、彫っていきます。ゆっくり慎重に掘り進めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種をまきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日に生活科の学習であさがおの種をまきました。
初めての種まきなので、先生の話をしっかりと聞きながら土づくりから始め、種をまき、水やりをしました。
「大きくなってね。」「きれいな花を咲かせてね。」と言いながら、そっと土をかぶせたり、水をかけたりしていました。
芽が出てくるのを楽しみに待っています。

組体操練習

画像1 画像1
 5月9日,2回目の練習を行いました。
 今日の準備運動では,6年生の体育委員会のメンバーが全体の前に出て,体操を指揮しました。
 運動会へ向けて,いろいろな場面でそれぞれが活躍しながら成長してもらいたいと思います。

体積の学習

直方体と立方体のかさを求める学習をしました。
自分たちで作った立体に、
1立方センチメートルの積み木を入れて
かさの大きさを求めました。
「きれいに入った!」「○個だったよ!」と
友達と協力して、楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 児童委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月9日に児童朝会を行いました。
 児童委員会にとって初めての集合形式の朝会でしたが,司会進行,リハーサルに取り組む姿勢など立派な姿が見られました。
 明日からは次の児童会行事に向けて準備を始めます。在校生が楽しんでもらえ,達成感をたくさん感じてもらいたいと思います。

運動会練習

6年生と合同の運動会練習が始まりました。
話を聞くときは、体を向けて聞き、
技では、友達とアドバイスをし合いながら真剣に取り組んでいました。
6年生のいいところをたくさん見て学び
自分たちの力にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日に児童朝会がありました。
 数年ぶりの集合朝会でした。
 校長先生からは,一同が集まる際,静かに待ったり移動したりすることの大切さに関する話がありました。高学年の聞き方がとても素敵でした。
 その後,各委員会の委員長さんからの活動内容の紹介がありました。どの委員長さんもはっきりとした声で,丁寧に活動内容を伝えることができました。

6年生 英語科「Unit1 This is me!」

 今日は英語の学習で,スピーチをしました。自分の名前,好きなもの,誕生日を発表しました。友達の誕生日もしっかり聞き取ろうと頑張っていました。
 少し緊張しながらでしたが,一生懸命に取り組んでいました。次のスピーチも楽しみにしています。
画像1 画像1

6年生 運動会練習

 今日から運動会の練習が始まりました。
5年生と一緒に、最後の運動会に向けて練習に取り組んでいきます。
練習をするときに大切にすることの確認をして、スタートしました。

 一生懸命に取り組んでいってほしいと思います。
画像1 画像1

1年生を迎える会、遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(月)に1年生を迎える会があり、その後遠足に行きました。
1年生を迎える会でした五月が丘小学校のことについての〇×クイズは楽しかったです。
遠足では、1年生は6年生と並んで歩いてそらの中央公園へ行きました。
そらの中央公園に着くと、班ごとに分れておにごっこや遊具を使って一緒に遊びました。いつも元気いっぱいの1年生も少し疲れていましたが、お弁当を食べて元気になりました。6年生のお兄さん、お姉さんまた遊んでね。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日
遠足で,1・6年生はそらの中央公園,2・4年生は石内南公園,3・5年生は広域公園へ行きました。
天気にも恵まれ,活動場所で活発に遊ぶ元気な姿がみられました。
お弁当もみんなで楽しそうに食べていました。
親交が深まる機会になったのではないでしょうか。
運動会の練習で協力する力につながることを願っています。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島エディオンスタジアムに遠足に行きました。
広場でおにごっこをしたり、ボールで遊んだりしました。
お昼には、楽しみにしていたお弁当を
嬉しそうに食べていました。
帰りは少し疲れた様子も見られましたが、
楽しく活動した1日となりました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日

児童行事『1年生を迎える会』を行いました。
1年生は,在校生のあたたかい手拍子に迎えられ,6年生のペアのお兄さん・お姉さんと入場しました。
児童委員会による「学校に関する○×クイズ」を楽しむ様子も見られました。
小学校生活も1か月が過ぎました。運動会練習を通し,より学校生活に慣れ,たくさん学んでいってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820