最新更新日:2025/08/07
本日:count up28
昨日:15
総数:257991
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

ひらがなの学習

画像1
画像2
 1年生は国語科で「ひらがな」の学習をしています。
 今日は「り」を書いていました。
 おへそビームを先生の方に向けて説明を聞いたあと,名前を書いているところです。集中していますね。

並んで登校

画像1
画像2
画像3
 登校班で並んで登校してくる様子です。
 歩道が狭いところがあるので,横に広がりすぎないようにして安全に登校してほしいと思います。

歩道橋を渡って

画像1
画像2
 飯室交差点の歩道橋を渡って登校してくる子ども達です。
 地域の方が見守ってくださっているので,安心して登校できます。ありがとうございます。

5月初日の登校

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 学校に着くと一安心です。

5月スタート

画像1
画像2
今日から5月です。
明日の遠足は天気に恵まれそうです。

「飯室地区連合自治会総会」

画像1
 午後は,飯室地区連合自治会の総会に出席してきました。

 各地区の自治会の皆さんが集まり,飯室地区の行事や取組について話し合われていました。

 自治会の皆さんは,登下校の見守りをはじめ,学校も,いろいろなところで支えてくださっています。いつも,ありがとうございます。
 こうして,地域の人たちは,自分たちの町を支え,よりよくしていこうされているのですね。

「飯室寿会総会」

画像1
画像2
 本校体育館で,飯室寿会総会が開催されました。感染症のため,4年ぶりの開催と伺いました。

 「卒寿」といって,今年度90歳を迎える皆さんのお祝いと,長い間この会の役員を務められた方の表彰を中心に,会が進められました。

 飯室寿会の皆さんには,5年の「米づくり体験」を中心に,様々なところでお世話になっています。

 こうして,地域の諸先輩方が地域をつくり,支えてきてくださったことを改めて感じました。

 今日は,本当に,おめでとうございました。

力いっぱい

画像1
画像2
 3年生は体育科の学習でしっぽ取りをしていました。
 みんな一生懸命に逃げたり追いかけたりしていて,きっとクタクタに疲れていると思います。

午後も楽しく

画像1
画像2
 午後の教室の様子を紹介します。
 5年生は,プリントを配付中でした。
学校納入金のお知らせプリントを見て,
「これは月の金額ですか?年間ですか?」
「年間ですね」
「6年生は高すぎる!」
「修学旅行に行くからね。」
「レオマワールドに行くんよ。」
「私はディズニーがいい!」
など,盛り上がっていました。

 4年生は英語活動がスタートしたところです。
 ペアになって会話をしています。楽しそうです。

先生達も

画像1
画像2
画像3
 昼休憩,先生達も楽しそうに子ども達と遊んでいました。
 頭に…ネクタイ?…マスク?…
 そういえば,今日の最高気温は23度の予報が出ていました。

投げて 捕って

画像1
画像2
 ドッジボールが大好きな子ども達は,毎日のようにやっています。投げたり捕ったり避けたりするのが楽しいのだと思います。楽しそうです。男女の仲もいいですね。

活動的です

画像1
画像2
画像3
 うんてい,ドッジボール,鉄棒,どれも子ども達の動きがかっこいいです。

晴れて気持ちよかったです

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子をお伝えします。
 晴れて気持ちのよい天気でした。
 ドッジボールやブランコ,生き物採集と盛りだくさんです。虫かごの中にはチョウやカエルがいます。

ごちそうさまでした。おいしかったです。

画像1
 昼休憩になり,子ども達配膳室に食器や食缶を返しにきていました。
「ごちそうさまでした。に続き「おいしかったです。」と付け加えていました。

行事食「こどもの日」 4月28日(金)

画像1
 「鶏肉のから揚げ」は,若鶏もも肉にでん粉を付け,食用米油で揚げてあります。食塩,こしょう,ガーリックパウダーで調味されていて,おいしかったです。
 「みそ汁」には,油揚げ,キャベツ,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っていました。野菜がたっぷり入っていて,煮干しで取っただしや味噌の甘みがおいしかったです。
 今日は行事食で「かしわもち」が付いていました。柔らかくおいしかったです。

<今日の献立>
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
きゅうりの塩もみ
みそ汁
かしわもち
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「こどもの日」>
 こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。

<来週月曜日の献立>
ハヤシライス
ベーコンポテト
牛乳

春がいっぱい

画像1
画像2
 2年生は国語科の学習で,春だなあと感じるものを探していました。
 タブレットを持って,花や生き物の写真を撮っていました。
 カエルを撮ろうとする子が「ジャンプしたところがいい!」と言うと,カエルのお尻を触って跳ばしてくれる子がいました。カエルの仲良しの2年生です。

職員室に入るとき

画像1
画像2
 1年生が職員室に入るときの入り方を練習していました。
 ノックをして用件を言って。
「上手にできたかな?」

1年生 よろしくねの会をしよう

画像1
画像2
画像3
 今日は6時間目に校内の研修会を行いました。
 6年生の特別活動の授業で,「1年生,よろしくの会をしよう」という議題で話し合いが行われました。1年生とお互いのことをよく知り,仲を深めるために,どのような会にするのかを話し合っていました。
 温かい雰囲気で話し合いが行われました。それはお互いに意見に拍手ができること,友達の発言を最後までよく聴いて,つなげて発言できること,発言が終わるまで待てることなどがその理由だと感じました。
 目的がはっきりしているので,全員がよく考えて発表していました。
 話し合いの進行も,これまで何度も経験しているので,ほとんど自分たちで話し合いを進行していました。きっと,お互いのことを知り,仲が深まるすてきな会になると思います。

網を持って

画像1
 昼休憩,網を持って何かを採るのに夢中な様子です。
 休憩時間に網を持って夢中になれる自然豊かな学校です。

今日の給食 4月27日(木)

画像1
 「黒糖パン」は甘みがあり,しっとりとしていてリッチな味でした。
 「豚肉と野菜のスープ煮」には,豚もも肉,じゃがいも,たまねぎ,キャベツ,にんじん,ぶなしめじが入っています。コンソメ,しょうゆ,食塩,こしょうで調味してあり,豚肉がたっぷり入っていてい野菜の甘みが感じられるおいしいスープ煮でした。
 「カルちゃんサラダ」には,まぐろ,ちりめんいりこ,芽ひじき,ほうれんそう,にんじんが入っています。しょうゆやマヨネーズ風調味料などで調味してあり,カルシウムたっぷりで卵アレルギーのある人も食べられるよう工夫されています。

<今日の献立>
黒糖パン
豚肉と野菜スープ煮
カルちゃんサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ひじき>
 今日のカルちゃんサラダには、ひじきが入っています。ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯を丈夫にするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。
 また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ほうれんそうは、広島県で多く作られています。

<明日の献立>「行事食:こどもの日」
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
きゅうりの塩もみ
みそ汁
かしわもち
牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005