最新更新日:2025/08/07
本日:count up4
昨日:22
総数:257952
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 今日は,雨が降ったので,1・2校時を使って屋内でできる新体力テストを行いました。
 まず,6年生が反復横跳び(上),立ち幅跳び(中),上体起こし(下)をしているところです。

雨の中の登校

画像1
画像2
画像3
 「くつしたがぬれた…」
 今朝は,結構雨が降っている中の登校となりました。傘を差して,登校してきている様子です。
 くつしたがぬれないよう,長靴で登校してくる子も多かったです。

ひらがなの「ふ」

画像1
画像2
 午前中1年生教室を回ったときには学習が終わった後だったので,1年生は5校時の様子を紹介します。
 国語科で,ひらがなの「ふ」を書いていました。ていねいに書けていたので思わず写真を撮りました。

4年生〜図画工作科〜

画像1
画像2
 「コロコロガーレ」の学習です。折り曲げ、切れこみ、線せっちゃく、面せっちゃくの技法を使って、作品を仕上げました。

音読みと訓読み

画像1
画像2
 「今日は朝早くおきて,ゆっくり朝食をとった。」
 同じ「朝」でも「あさ」と読む訓読みと「ちょう」と読む音読みがあります。
 3年生が国語科で「漢字の音と訓」について学習していました。

発音がすばらしい

画像1
 6年生は英語科の学習をしていました。
 「What laguage do you speak?」と使う言語について学んでいました。外国の名称を発音しているところです。先生の発音と同じように上手に発音していました。

より遠くに

画像1
画像2
 2年生は,ソフトボール投げにチャレンジしていました。
 より遠くに投げるために,どうすればよいか考えていました。投げる角度をアドバイスするとグッと記録が伸びていました。

全力で

画像1
画像2
 明日,雨の天気予報が出ているので,今日のうちに新体力テストをやっています。
 5年生が50m走をしていました。最後まで全力で走り切っていました。前傾姿勢がかっこいいですね。

朝の風景

画像1
(写真上)
 1年生がせっせと水やりをしているあさがおは,全員少なくとも1本,芽が出ていました。芽が出ているのを見てきっと喜んだと思います。

(写真下)
 朝の放送の時の様子です。放送委員さんが,放送が流れる場所のスイッチを確認しているところです。責任をもって放送の仕事をしています。
画像2

帽子に角?

画像1
 朝登校する子ども達をあいさつを交わしますが,黄色い帽子に2本角が生えているように見えたので近づいてみました。すると…

 花が飾ってありました。

天気は下り坂に

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 今日は次第に天気が悪くなる予報が出ていますが,朝のうちはくもりでした。

1・6年 「1年生,よろしくねの会」

画像1
画像2
画像3
 1年生と6年生で初めての交流会をしました。

 今日の会のねらいは,「お互いのことを知り,仲を深める」ことです。そこで,2種類の自己紹介をしました。
 一つ目は,「共通点探し」です。三つの質問をお互いで聞き合い,同じ答えだったら,ハイタッチをするというものです。
 二つ目は,「さいころ自己紹介」です。さいころに六つの質問が書いてあり,出た目の質問に答えるというものです。

 「誕生日が同じだった。」,「こんな遊びが好きだったんだね。」など,自然と会話が生まれ,笑顔も広がりました。
 これから1年間,さらに仲を深めていってほしいと思います。

4年 国語「聞き取りメモのくふう」

画像1
画像2
「聞き取りメモのくふう」の学習をしました。

 大事なことを落とさず,メモを取りながら聞く方法とその工夫について,班ごとに考えました。
 子どもたちからは,たくさんの意見が出ました。

今日の給食 5月17日(水)

画像1
 「肉じゃが」には,牛もも肉,さつま揚げ,じゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんが入っています。しょうゆ,さとう,清酒で甘く調味してあるので,子ども達が食べやすいと思います。
 「ごまあえ」には,ほうれんそう,キャベツ,にんじん,半すり白いりごまが入っています。野菜が三種類入っていて,ごまの甘みが感じられておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳

<ひとくちメモ…ごま>
 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、とても香りがよく、様々な種類の栄養素を含み、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。

<来週火曜日の献立>
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

☆ 明日5月18日(木)19日(金)22日(月)の3日間,G7サミットの開催に伴い給食の提供がありません。お子様に「お弁当を持たせて」いただきますようお願いいたします。

伝わる優しさ

画像1
画像2
画像3
 2校時,体育館で「1年生よろしくねの会」が行われていました。詳しくは担任の先生からの紹介があると思うので,そちらをお楽しみに。
 6年生の優しさが伝わってきます。

朝から元気です

画像1
画像2
画像3
 朝休憩に外に出て遊ぶ元気な飯室っ子達です。

芽が出た!

画像1
画像2
「わたしのぜんぶめがでた!」
 水やりをしていた1年生が叫びました。
 行ってみると6つとも芽が出ていてびっくりしました。
 まだ,芽が出ていない1年生もいますが,これから芽が出るたびに喜ぶ1年生の姿が浮かびます。

水やりの様子

画像1
画像2
 登校してきた1年生があさがおの水やりをしていました。
 横にしっかりと6年生が寄り添ってくれていました。

安全に

画像1
画像2
画像3
 今日の登校の様子です。
 地域の方や保護者の方に見守っていただきながら,登校班で安全に登校してきました。

大きく育ってね

画像1
 昨日5年生が田植えをした田んぼです。
 地域の方が水の管理もしっかりしてくださっていて,元気に2日目を迎えました。ありがとうございます。
 時々生長具合を紹介していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005