![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:53 総数:277220 |
2年 苗の観察(生活科)![]() ![]() ![]() 2年 苗の観察(生活科)![]() ![]() ミニトマトの苗の観察をしていました 苗はたくさんの葉をつけており その葉はなかなか複雑な形をしているので ちょっと大変そうでした だから 2年生さんはじっくりと観察をして ゆっくり絵をかいていました また 色や大きさ 手ざわり におい等の視点も 確認しながら絵と文で表していました 2年 ぐったり・・・(国語科)![]() ![]() ![]() 2年 ぐったり・・・(国語科)![]() ![]() ![]() 2年 ぐったり・・・(国語科)![]() ![]() 2年生さんがぐったりしている・・・ と思ったら違いました 2年生さんは 国語科「たんぽぽのちえ」の学習で 自分自身がたんぽぽになりきって ぐったりたおれている様子を演じていました とっても上手でした そして ぐったりしているところに たんぽぽのちえがかくされていることを 知った2年生さんは その理由を一生懸命に考えていました 1年 9はいくつといくつ(算数科)![]() ![]() ![]() 1年 9はいくつといくつ(算数科)![]() ![]() ![]() 1年 9はいくつといくつ(算数科)![]() ![]() ![]() 9はいくつといくつになるかを 考えていました 1年生さんはいつものように 必要な数のブロックと 数字カードを机の上に ならべました そして 9はいくつといくつに 分けられるのかを 実際にブロックを動かし わかったことを数字カードで 表しました 1年 あさがおの観察(生活科)![]() ![]() ![]() 1年 あさがおの観察(生活科)![]() ![]() ![]() 1年 あさがおの観察(生活科)![]() ![]() ![]() 1年生さんは生活科の時間に あさがおの観察をしていました 朝顔の種は発芽をして 二枚の葉が出ていました 1年生さんは 色 形 大きさ等を しっかりと観察して 絵をかいていました 1年生さんが毎日 あさがおのお世話をしているので ぐんぐん育っているように思います 6年 くるくるクランク(図画工作科)![]() ![]() ![]() 「クランク」の仕組みを使って 作品作りをしていました 今日はまず 山 海 生物 スポーツ 人 遊び 等の 場面を考えました 次に土台作りをしました 箱を組み立てて 「クランク」の仕組みを取り付けます ペンチでしっかり止めて ハンドルを回してみると 取り付けたストローが 面白い動きをしました 6年生さんはその動きと 自分が決めた場面とを結びつけて 動くものや飾り等を 作る予定です 5年手押し車リレー(体育科)![]() ![]() ![]() 5年手押し車リレー(体育科)![]() ![]() ![]() 外体育だったクラスと中体育のクラスとで 合同体育をしていました 外体育だったクラスはうれしかったですね・・・ 合同体育ではチームが 6か所に分かれて いろいろなリレーをしていました 写真の様子は 手押し車をしながらのりレーでした 距離は短く設定していますが 手押し車で進むのは けっこう疲れます でも 5年生さんはバトンタッチするまで 二人組で力を合わせて 一生懸命に進んでいました 4年 G33サミット開催!![]() ![]() ![]() 4年 G33サミット開催!![]() ![]() ![]() G7広島サミットが始まった 5月19日にG33サミットを 行いました 33人みんなで意見を出し合い テーマに沿って話し合っていました 話し合うテーマは 〇授業 〇ルール 〇今後どうするか でした 授業のテーマでは よいことの意見が たくさん出されており 先生はうれしいのでは・・・ と思いました 今回のG33サミットにより さらに みんなで高め合う授業や みんなが楽しい学級に なっていくことを期待します 3年 文章問題をおはじきで(算数科)![]() ![]() ![]() 3年 文章問題をおはじきで(算数科)![]() ![]() ![]() 3年 文章問題をおはじきで(算数科)![]() ![]() ![]() 文章問題を考えていました 今日は おはじきを使って 問題の内容を表して なぜそのようになったかを 説明をしていました ならべられたおはじきと式が結びつき より考えやすくなったと思います 2年 動物ラップ(合同音楽)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |