|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:113 総数:312570 | 
| カブトムシ 9匹のカブトムシたちが,もうすぐさなぎになろうとしています。 少しずつ体の色が茶色くなってきて,動きも少なくなりました。子どもたちは,そっと眺めています。時にじっくり観察をして,「大きくなったね。」と話をしています。 幼虫の時には,あまりカブトムシだという実感はないですが,羽化するのを楽しみにしています。 野外活動 前日 これまで 考動(こうどう) をテーマに事前学習に取り組んできました。今日もスタンツの練習をしています。 よい思い出が、たくさんできますように! 3年生 わり算の学習が始まりました。
3年生の算数といえば、わり算。わり算の学習が始まりました。 わり算には、「1人分の数を求める」計算と「何人に分けられるかを求める」計算の2通りがあります。 まずは1人分の数を求めるために、1つずつおはじきを動かして、同じ数になるように分ける練習をしました。 わり算の学習もですが、久しぶりのおはじきが楽しかったようです。    2年 ひかりのプレゼント
 図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習をしている様子です。 「光を通すとどんな風に見えるかな。」と,考えながら,色セロハンを使って,作品を完成させました。   春季運動会(6年生)  久しぶりの開催で,児童達も楽しんで競技に取り組みました。 プログラムの最後は6年生による長束木遣でした。今の自分たちにできる精一杯の発表ができたと思います。 保護者・地域の方々とも一緒に楽しい時間を過ごすことができました。 めがでたよ(1年生) 葉の形,色の濃さ,手触りなどの観察をこれからも続けていきます。 4年 さまざまな資料から   広島県の土地の利用の様子や人口,産業や交通など,さまざまな情報を読み取り,広島県の特色を調べました。 学習したことを白地図にまとめました。 3年生 初めての習字
 3年生の書写では、毛筆の学習が始まりました。 初めて習字道具を使うので、一つ一つの用具の置き方や大筆・硯などの使い方から学んでいます。 また、直線や折れ線、渦巻きなど様々な線を書きながら、筆の運び方の練習をしました。   3年生 ホウセンカの種植え
 理科「植物を育てよう」の学習でホウセンカの種植えをしました。 種の観察から始まり,これからホウセンカの成長とともに,子葉,本葉の観察などをしていきます。 実際に自分たちで育てることにより,植物に親しみながら学習していけたらと思います。    2年 全力でかけっこ
 先日の春の運動会の様子です。 かけっこでは,入場から退場まで,堂々とした態度で臨むことができました。 全力で最後まで走りぬく姿が,格好よかったです。    がっこうたんけん(1年)  理科室や職員室など初めて見る教室にびっくりする姿が見られました。ワッペンやあさがおの種を2年生からもらいました。来年は自分たちが立派なおにいさん,おねえさんになれるよう頑張ります。 長束木遣(6年生)   今回初めて衣装を着て,木遣の通しをしました。皆引き締まった表情で,リハーサルを終えることができました。 運動会当日も気合いの入った長束木遣を披露します。 楽しみにしていてください。 新体力テスト(6年生)  皆,全国平均値や10点の記録を気にしつつ,精一杯取り組みました。 まだ種目も残っていますので最後まで自己新記録を目指して頑張ります。 4年 ヘチマの芽  ここ数日,気温が高くなっているので,複数のポットから出ていました。 今後の成長が楽しみです。 学校たんけん
 今日は,待ちに待った学校たんけんがありました。 教室の説明をしながら,1年生と一緒にたんけんする学習です。 生活科の時間をつかって,教室を説明する看板を作ったり,1年生にワッペンを作ったりしてドキドキしながら準備をしてきました。 「ろうかは,右側を歩こうね。」 「ちょっと早く歩きすぎたね,疲れてない?」 などと,1年生に優しい声掛けをしながら歩いていました。 時間が経つにつれて,緊張がほぐれ,立派なお兄さん,お姉さんの姿でがんばっていました。    トウモロコシを植えました  今年は,夏と冬で別の野菜が収穫できるように考えました。まずは,夏野菜のトウモロコシを植えます。冬野菜の候補がいくつか出ているので,近付いたら決める予定です。これから水やりをして,成長が楽しみです。 5年 野外活動に向けて
 今日,野外活動に向けて学年集会を行いました。 時間を守り,集合場所に集まる姿は,さすが高学年です。 今年度の野外活動のテーマは「考動」(こうどう)です。 「自分たちで考えて行動できるようになりたい。」と,子どもたちから出た意見からこのテーマになりました。 これから野外活動に向けて準備していきます。  4年 立ち上がれ!ねん土   粘土を板やひも状にして組み合わせ,立ち上げて作品をつくりました。 子どもたちの発想はとても柔軟で,大人では思いつかないような見方をしていました。 出来上がった作品は,タブレットで撮影し,写真をインターネットで提出しました。 春季運動会 全体練習(6年生)
 5月9日(火)の1校時に春季運動会の全体練習がありました。 今月14日(日)には久しぶりの春の運動会が行われます。この時間は,開会式や閉会式の練習をしました。 当日は,木遣も披露します。最高学年らしい姿を見せられるようにがんばっていきます。   春季運動会に向けて   新型コロナウイルス感染症の影響で,平成31年度の春季運動会を最後に中止されていましたが,今年度は午前中のみのプログラムで開催されます。 立つ姿勢や礼の仕方,話の聞き方など,きれいに揃った姿はとても素晴らしかったです。 本番も,地域の方々と一緒に,精一杯の姿を見せてくれることを期待しています。 | 
広島市立長束小学校 住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |