![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:824039 |
日本文化を発信しよう G7サミット![]() ![]() 6年生は、日本文化を世界に向けて紹介する試みで、日本文化を端的に表す言葉や絵を調べたり考えたりして、うちわを使って表現しています。 (※写真は、掲示作品の一部です) ![]() ![]() G7サミット 始まる![]() ![]() 宇品小学校は休校のため、とても静かな校舎です。 平和都市である広島市や広島県のたくさんの魅力が世界に発信されることを期待しています。 みんなでサミットの成功を応援しましょう。 ![]() ![]() 4年 図工 まぼろしの花 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「皆さんの心に思い浮かぶまぼろしの花は、どのような場所に咲いていますか」「色は?形は?香りは?」「いつ咲くの?」沖野教諭が問いかけると、児童たちの想像力が豊かに働き始めます。 この日は、その花の種を生み出す活動でした。児童たちは、楽しそうな表情で夢中になって粘土をねり、形作っていました。 4年 図工 まぼろしの花 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「皆さんの心に思い浮かぶまぼろしの花は、どのような場所に咲いていますか」「色は?形は?香りは?」「いつ咲くの?」沖野教諭が問いかけると、児童たちの想像力が豊かに働き始めます。 この日は、その花の種を生み出す活動でした。児童たちは、楽しそうな表情で夢中になって粘土をねり、形作っていました。 1年2年 交流会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たて割り交流会を行うことで、お互いに優しく友達に接する気持ちを育んでほしいと願っています。 1年2年 交流会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たて割り交流会を行うことで、お互いに優しく友達に接する気持ちを育んでほしいと願っています。 G7広島サミットの取材(広島ホームテレビ) 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、地元でG7サミットが開催されることや学校がお休みになることに関して、広島ホームテレビ様が取材に来られました。 6年生の児童は、日本文化を紹介する「うちわ」製作に込めた思いをカメラの前で話していました。 5年生の児童は、広島のことを世界に知ってもらうために描いたポスターのことを話していました。 G7広島サミットの取材(広島ホームテレビ) 1![]() ![]() この日は、地元でG7サミットが開催されることや学校がお休みになることに関して、広島ホームテレビ様が取材に来られました。 6年生の児童は、日本文化を紹介する「うちわ」製作に込めた思いをカメラの前で話していました。 5年生の児童は、広島のことを世界に知ってもらうために描いたポスターのことを話していました。 ![]() ![]() 耳鼻科検診 1回目![]() ![]() 地域の耳鼻科のお医者様のご協力を得て、予定通り検診を行うことができました。 先生方、ありがとうございました。 業務の先生たちのお仕事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、宇品小学校の校庭の木々の剪定作業をしてくださいました。 夏のような太陽が照りつける中、黙々と作業を進めてくださり、校庭周りの木々は整えられ、雑草は刈り取られていました。 2年 体育 50メートル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、先生のアドバイスをよく聞き、ゴールラインの後方に置かれているコーンまで、腕をしっかりと振りながら、駆け抜けていました。 1年 生活 アサガオの観察![]() ![]() 小さな葉っぱが土の中から出てきていることに気が付くと、児童たちは大喜びの様子で、友達同士で気付きを伝え合っていました。 ![]() ![]() 1年 算数 大きさをくらべよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の算数科では、1から10までの数の大きさを比べる学習に取り組んでいました。 カードゲームの要素を取り入れて、児童たちは楽しみながら、数の大きさを判断していました。 わかば学級 植物の栽培(水やり)![]() ![]() 最初はアサガオ、次に玉ねぎと、育てている植物は、大きさも育て方もずいぶん異なります。 「玉ねぎは、今が一番大きくなる時期なんですよ。」黒田教諭が話してくれました。児童たちは、先生に手伝ってもらいながら、玉ねぎにたくさんの水をあげていました。 ![]() ![]() 5年 G7サミット ようこそ広島へ![]() ![]() 「広島の魅力を世界に発信しよう!」というテーマで調べた、広島の特産品や世界遺産などを絵に描きました。 G7サミットの開催を契機に、広島のことを世界の人々にもっと知っていただければとの思いが込められています。 ![]() ![]() 子供が輝く授業づくり研修
校内授業研究会や公開研究会に向けて、授業づくりの研修会を行いました。
授業予定の各教科7つのチームに分かれて、アンケートの取り方や単元づくりについて、意見交換を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日 一斉下校 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成17年11月22日に発生した痛ましい事件後に強化された「子ども見守り活動」を衰退させることなく、宇品小学校区では地域の安全ボランティアの皆様による見守り活動が今も日々継続されています。 「子ども安全の日」は、地域の子どもを地域で守っていくために、子どもの安全を考え行動する日です。 子ども安全の日 一斉下校 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成17年11月22日に発生した痛ましい事件後に強化された「子ども見守り活動」を衰退させることなく、宇品小学校区では地域の安全ボランティアの皆様による見守り活動が今も日々継続されています。 「子ども安全の日」は、地域の子どもを地域で守っていくために、子どもの安全を考え行動する日です。 5年 家庭科 調理実習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青菜を茹でるとどうなるのだろう」というめあてで、学習していました。 友達と協力し合って、安全第一で調理を終え、おいしくいただくことができました。 5年 家庭科 調理実習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青菜を茹でるとどうなるのだろう」というめあてで、学習していました。 友達と協力し合って、安全第一で調理を終え、おいしくいただくことができました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |