最新更新日:2025/01/15 | |
本日:155
昨日:234 総数:575341 |
6年生 社会科「国の政治のしくみと選挙」「内閣は何をするところ?」 学習課題に向かって、タブレット、資料集、教科書、自分に合ったものを使って、各々が一斉に調べ始めました。 家庭科調理実習の風景 〜5年生 小松菜のおひたしを作ったよ〜2家庭科調理実習の風景 〜5年生 小松菜のおひたしを作ったよ〜5年生の皆さん、おいしそうにできていましたね!「また作ってみたい」「ほうれん草でも作ってみたい」「私は水菜が好きだから、水菜で作ろうかな。」など、発展的な発言がたくさん出ていました。 調理実習で学んだことをいかして自分で食べてみたいお野菜を「お家でおひたし」チャレンジしてください! 3年2組 心ととのうクラス小学校で遊ぼう2年生 図画工作科「しんぶんしとなかよし」何を、どうやってつくろうかな? イメージを膨らませてつくり始めましたが、友達がつくっているものを見ると、新しいイメージが湧いてきます。 アドバイスをし合いながら、造形活動を楽しみました。 3年生 算数科「時こくと時間のもとめ方を考えよう」4年生授業風景 〜体育科バトンをつないで〜お天気も良く子供たちは精一杯走ってバトンもつないで、友達と力を合わせて「気持ち」もつないでいたようです。 牛田の昆虫たち 〜セボシジョウカイ〜先週12日(金)に、サクラの木でも見つけました(写真上)。屋上に上がってみると、中の写真のように、学級園を耕す前準備として草が刈られていました。そんな中、所々、草が少し残してあり、屋上にいたテントウムシの幼虫やセボシジョウカイたちは、わずかに残った草に集まっていました。 私たちにとっては、2年生のサツマイモを植える畑なのですが、使っていない間は、自然に生えた草たちを、食べ物やすみかにして生活している昆虫たちがいます。今回、刈られず残してある草をみて、私は、そこにいる昆虫たちが大事にされているように見え、とてもうれしかったです。 今日の給食ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。 1年生校外学習 〜こうえんにいったよ!〜新牛田公園では,友達と仲良く,ルールを守って遊具遊びをしました。体育で学んだ「遊具遊び」の力を生かして,順番を守ったり,優しい言葉かけをしたりしながら過ごすことができました。 4年生 算数科「どんな計算の場面かな」テープ図を使ったり、式を変形したり。子供たちは豊かな発想で、自分なりの計算の仕方を説明しました。 「その考え方、自分とよく似ている。」 「似てるけど、ちょっとだけ自分のとは違う。」 「あ〜、なるほど〜!」 友達の説明に、素敵な反応がたくさん上がりました。 みんなの説明を聞いていくうちに、だんだんキーワードが見えてきて、お隣さんに自分の言葉で説明しました。 最後には自分たちでまとめの言葉を作りました。 2年生 生活科「野菜の苗」子供たちは、自分の目で見て苗を選びました。 手にした苗を大事そうに抱えて移動し、植木鉢に植えます。 「早く実がならないかなぁ」 思わず声が漏れていました。 牛田の昆虫たち 〜ニホントカゲ(は虫類)〜トカゲを見ていると、年度末に転校した児童のことを思い出しました。昨年の9月、校舎の裏で見つけたトカゲが手の中で動き、写真が思うように撮れなくて困っていたときのことです。その児童が、そっとトカゲの目に手を当てて、しばらく暗くして手に移すと、なんと、あんなに動いていたトカゲが、児童の手の上でじっと動かず、撮影することができたのです(写真下)。昼行性のトカゲの習性をよく知っている、その児童ならではの方法で、その扱いの優しさに驚くと同時に感動したのを思い出しました。 ニホントカゲを持ってきた5年生にとっても、その生き物に詳しい児童は憧れだったようです。アカハライモリの採りすぎがよくないこと、守るべき対象だという話をする5年生に転校した児童の姿が重なりました。一緒に遊ぶ中で生き物への関わり方や、牛田の環境を守りたいという気持ちを伝えていたんだなと、心が温かくなりました。 フラワーアレンジメント♪♪視界に入るとホッとするひと時を届けてくださいました。 目にするたびに、心が満たされワクワクが止まりません。 木原様、いつも心から感謝しています♪ ありがとうございます。 今日の給食教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。 6年生 家庭科「できることを増やしてクッキング」材料として何を選ぶか、適した切り方は何か、どんな順番で火にかけるかなど、グループで意見を出し合い、タブレットで見つけたレシピも参考にしながら、オリジナルのレシピをつくっていきました。途中、ほかのグループのレシピを見て、アドバイスを伝えあいました。みんな、早く作りたくて仕方がないという顔になりました。 牛田の昆虫たち 〜ウメエダシャク〜ウメエダシャクは、シャクガの仲間です。シャクトリムシとも言われ、写真のように尺を取るように移動します。 野外で幼虫を探すときは、上の写真のような食痕(しょっこん)といわれる幼虫が葉を食べた痕や、ふんを頼りに探します。中には、イラガのように毒のある幼虫もいますので、気を付けて観察しましょう。 3年生 理科「植物を育てよう」たねから育てるのは、1年生のときのアサガオ以来です。 2つの植物がどのように生長していくのか、しっかりと比べながら観察していきます。 6年生 音楽科 〜曲想にあわせて〜手拍子や足踏みをしながら、今月の歌「笑顔の花が咲くように」を歌っていました。とても賑やかで、楽しい雰囲気が伝わってきます。 次の歌は「おぼろ月夜」。一転して、静かな落ち着いた発声です。 どちらも曲想にあわせた、とても美しい歌声でした。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |