![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:250 総数:376152 |
リスニング(5年生)
英語のリスニングの問題に挑戦しました。流れてくる言葉をしっかり聞き取って問題に答えることができました。とても集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/26)![]() ![]() 今日は、5月5日の子どもの日に因み、子供たちに人気のメニューに加え、かしわもちを取り入れています。 鶏肉のから揚げは、鶏もも肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、コーンスターチをまぶして、油で揚げました。ほんのりガーリックの香りがした、カリッと揚がったから揚げになりました。 おかかあえは、キャベツ・ほうれん草・にんじんをそれぞれボイルして、しょうゆとかつお節で和えました。色どりのきれいな副菜で、食物繊維もしっかり摂ることができます。 みそ汁は、豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。煮干しでとっただしが、よくきいているので、みその量を少しひかえ、薄味に仕上げています。 (栄養価:エネルギー650kcal タンパク質24.3g 塩分1.9g) 白島の地図作り(3年生)
白島小学校の周りの地図を地図記号を使って作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんの準備(2年生)
町たんけんの準備です。行く場所や挨拶の仕方、話しかけられた時の答え方など探検のルールを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 50m走(1年生)
6月の運動会へ向けて50m走の記録を測りました。
みんな一生懸命最後まで走っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立場を変えて(日本語学習教室)
ペープサートを使い、立場を変えて場面の会話を行っています。立場が変われば同じことでも言い方が変わってきます。小さな道具ですが、絶好の教材です。
![]() ![]() 膨らむ絵(ひまわり)
自己紹介で使う絵を粘り強く描いているところです。どうやらカメラで撮ったようにフレームを付けたかったようです。本人が伝えたいことがどんどん膨らんで絵になっている様子は見ていても楽しいものです。
![]() ![]() 今日の給食(4/25)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生揚げの中華煮は、生揚げと一緒に、豚肉・春雨・たまねぎ・にんじん・にらを煮込みました。麻婆豆腐のように、豆板醤・赤みそ・しょうゆ・みりんなどで味付けしています。生揚げは、鉄分を多く含む食品なので、成長期の子供たちにはしっかり食べてもらいたいと思います。 中華サラダは、かまぼこ・春雨・きゅうり・にんじんが入っています。のどごしのよい春雨と一緒に、野菜もしっかり食べられます。 (栄養価:エネルギー623kcal タンパク質24.4g 塩分1.7g) しっかり口を開いて(1年生)
口をしっかり開いて音読している人の音読をみんなで見せてもらいました。すると、次の時から、みんなの音読が変わりました。しっかり口が開き、声までよく響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで学習(2年生)
どこで区切ってどのように読むか自分の考えたことを実際に音読してくれています。友達の発表を大切にしている様子がよく伝わってきました。今年一年、いい学習ができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水彩絵の具(3年生)
水彩絵の具を使ってパイナップルに色を着けます。先生の見本を見て大切なことを確認し、これから活動が始まります。しっかり先生の話を聞いているので、みんながねらいに向かって学習を進めることができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見る(4年生)
フラフープを使ってチーム対抗の運動をしようとしています。先生の説明をよく聞き、見本のグループの動きをよく見て、学習が進んでいました。「聞く」「見る」という基本的な態度が大切にされているので、子供同士の関わり合いがよりよいものになっていくことが大変期待されます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結論(5年生)
日本の天気の変化について、雲の動きの写真を見て気付きを話し合い、結論をまとめようとしています。みんなの気付きを参考にして、結論をまとめるため少しずつ手が動いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リアクション(6年生)
外国語科でコミュニケーション活動をしています。挨拶に始まり、どんな動物が好きか尋ねたり、答えたり、そして、今回はリアクションをとることが加わりました。最初は少し硬かったのですが、次第に和んでリアクションもとれるようになっていきました。これから、日本語の普段のコミュニケーションにもリアクションが加わって、より充実した関わり合いができるようになっていくことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭に響く歌声(2年生)
初めに、先生とみんなで音楽の前のアイスブレーキングタイムです。楽しい雰囲気の中で、リラックスして歌えるように工夫されています。みんな笑顔で、力いっぱい校歌を歌いました。中庭にも大きな歌声が響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予想(6年生)
ものを燃やす前と燃やした後の空気の成分はどのように変わるのか予想を立てました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/24)![]() ![]() ![]() ![]() 親子丼は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを昆布とかつお節でとっただし汁で煮て甘辛く味付けし、溶き卵とネギを入れて仕上げました。鶏肉と卵を使った甘辛い味付けは、ごはんによくあい、子供たちにも人気のメニューです。 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもにコーンスターチをまぶして、油で揚げました。頭や骨まで食べられるししゃもは、カルシウムをしっかり摂ることができます。 即席漬は、だいこんときゅうりをそれぞれさっとボイルして、しょうゆで味付けしました。色どりのきれいな副菜です。 (栄養価:エネルギー612kcal タンパク質24.5g 塩分1.9g) 算数(4年生)
かける数に0があるときの筆算の工夫を考えました。0をどのようにしたらよいのかみんなで考えを出し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図記号(3年生)
絵地図と地図を比べてどんなことが違うのか考えました。今日は、新しく地図記号を学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バトンパス(5年生)
バトンパスの練習をしました。バトンの渡し方についてみんなで確認しました。バトンを渡す人が、もらう人の手にしっかり押し込むことがポイントです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |