最新更新日:2024/06/27
本日:count up189
昨日:184
総数:258020

学校訪問

今日は、いじめ対策推進教諭の先生に2時間目の授業を見ていただきました。年間4,5回定期的に来ていただきます。
画像1

「話すこと」調査

3年生は1〜4校時を使って、全国学力・学習状況調査の「話すこと」調査を行いました。1グループ10数名で順番に行いました。タブレットから流れる音声を聞いて英語で答えていきます。
画像1
画像2

朝の風景

?今朝も野球部の皆さんがあいさつで出迎えてくれています。曇り空ですが、心は晴れやかになります。
明日からG7サミットが広島で開催されます。国際情勢や平和の発信等、少し意識してみてはどうでしょうか。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

3年1組は美術です。空を見上げる自分をタブレットで撮り、加工したものを描いています。背景や人物など丁寧に描いています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

?3年2組は理科です。生物が進化してきた過程をまとめています。まずは哺乳類や鳥類などの特性を確認しました。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

3年3組は英語です。カナダのことについて学んでいます。フラッシュカード形式で単語の確認をしています。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

?3年4組は社会です。昭和初期の日本の政治の流れを世界の動きと関連させながら学んでいます。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

?今日もいい天気です。今朝は野球部の生徒たちが爽やかな挨拶で迎えてくれています。今日も暑くなりそうです。徐々に身体を慣らしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

2年1組は理科です。木炭が燃えると灰になり軽くなります。これを化学変化の式を使って説明します。燃えると酸素と結びついて二酸化炭素が発生します。だから?
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

2年2組は数学です。数の性質を文字を使って説明します。わからなかったら「ここどうするの」と訊いてみましょう。訊かれた人は、わかるところまででいいので丁寧に説明したり、一緒に考えましょう。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

2年3組は社会です。タブレットに提示してある地形や温度の資料を読み取りプリントにまとめています。その後、グループで考えを共有しています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

2年4組は国語です。熟語の構成について、5つのグループ分けに取り組んでいます。反対の意味をもつもの、同じ意味をもつものなど。意見を言い合う中でたどりつくといいですね。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

1年4組は美術です。学校内の風景を自分が選んで写真に撮ってものを見ながら再現しています。色合いを比べながら描き進めています。自分の作品に集中しています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

?1年3組は家庭科です。地域との関わりについて学んでいます。これまで経験したことのある地域行事について出しあっています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

?1年2組は理科です。マツの花について学習しています。教科書を見ながら確認しています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

1年1組は数学です。正の数・負の数の加法、減法のまとめをしています。その後、加減の混じった計算に挑戦します。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

?いい天気です。今日も生徒会の生徒たちがあいさつで出迎えてくれています。気持ちよくスタートできます。
今日、明日と気温があがるようです。まだ暑さに身体が慣れていません。熱中症対策のため、早めの水分補給を心がけましょう。
画像1
画像2
画像3

体育祭 横断幕

今年の体育祭のスローガンは「努来勝(どっこいしょう)」です。努力すれば勝利がやって来るという意味です。美術部の有志が作成してくれました。
画像1

体育祭 片付け

昼食後、3年生がテントや机、椅子、放送機器などきれいに片付けてくれました。
お疲れ様でした。
また、多くの保護者の方々に観戦していただきありがとうございました。お家でも今日の体育祭を話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

体育祭 色別対抗リレー

ゴールしました。
みんなよく頑張りました。競技する人はもちろん応援する人も精一杯頑張ってくれたおかげで、雰囲気のいい体育祭になりました。生徒の皆さんが創った素晴らしい体育祭になりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883