![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:41 総数:257948 |
今日の給食 5月17日(水)![]() 「ごまあえ」には,ほうれんそう,キャベツ,にんじん,半すり白いりごまが入っています。野菜が三種類入っていて,ごまの甘みが感じられておいしかったです。 <今日の献立> ごはん 肉じゃが ごまあえ 牛乳 <ひとくちメモ…ごま> 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、とても香りがよく、様々な種類の栄養素を含み、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。 <来週火曜日の献立> 他人丼 かわりきんぴら 牛乳 ☆ 明日5月18日(木)19日(金)22日(月)の3日間,G7サミットの開催に伴い給食の提供がありません。お子様に「お弁当を持たせて」いただきますようお願いいたします。 伝わる優しさ![]() ![]() ![]() 6年生の優しさが伝わってきます。 朝から元気です![]() ![]() ![]() 芽が出た!![]() ![]() 水やりをしていた1年生が叫びました。 行ってみると6つとも芽が出ていてびっくりしました。 まだ,芽が出ていない1年生もいますが,これから芽が出るたびに喜ぶ1年生の姿が浮かびます。 水やりの様子![]() ![]() 横にしっかりと6年生が寄り添ってくれていました。 安全に![]() ![]() ![]() 地域の方や保護者の方に見守っていただきながら,登校班で安全に登校してきました。 大きく育ってね![]() 地域の方が水の管理もしっかりしてくださっていて,元気に2日目を迎えました。ありがとうございます。 時々生長具合を紹介していきたいと思います。 地域の方へ感謝![]() ![]() 5年生は,少し名残惜しそうに足洗い場へ帰っていきました。 田んぼの準備をはじめ,ロープを張ったり,苗を後ろで準備してくださっている地域の皆様の支援があって成り立つ田植えです。 振り返りで,5年生は「楽しかった。」「上手に植えることができてよかった。」と感想を言っていました。 寿会の皆様,本当にありがとうございました。 どんどん上達![]() ![]() ![]() 初めのうちは慣れない手付きで植えていましたが,アドバイスをききながら,すぐに要領をつかんで,どんどん上手になっていきました。 植えているうちに楽しくなったのか 「隣の田んぼも植えたい!」 と言っていました。 田植え(5年生)![]() ![]() ![]() 子ども達が植えるのは餅米です。 まず,地域の寿会の皆様とあいさつをして,植え方の説明を聴きました。 一人ずつ苗を渡していただいて,いよいよ田んぼに入りました。 キャーと言う歓声や「思ったより温かい!」という声も聞こえてきました。 とても楽しそうですね。 今日の給食 5月16日(火)![]() 「ワンタンスープ」には,豚もも肉,,ワンタン皮,たまねぎ,ブラックマッペもやし,にんじん,チンゲンサイが入っていました。野菜の歯ごたえがシャキシャキしていてワンタンがつるっとした食感でおいしかったです。 <今日の献立> ごはん 焼きとり ワンタンスープ 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。 地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。今日のワンタンスープに使われている、もやしとチンゲン菜は広島県で多く作られている地場産物です。 <明日の献立> ごはん 肉じゃが ごまあえ 牛乳 「1年生よろしくねの会」に向けて![]() ![]() ![]() 輪っかをつなげたり,プログラムを作ったりしていました。タブレットを使って動画を見ながら折り紙を折っていました。(写真下) 1年生に思いが伝わるといいですね。 小数のかけ算の仕方![]() ![]() 写真の場面は「50×3.3」のやり方についてノートに書き,友達や先生に見てもらっているところです。 見てほしくて必死に手を挙げてアピールしていました。 国語辞典の引き方![]() ![]() ![]() ○「じゆう(自由)」と「じゅう(十)」 ○「暮らす」と「クラス」 ○「バレー」と「バレエ」 どちらが先に出てくるか予想して,調べていました。 「やった!あっとった!」とやる気満々でした。 メモの取り方![]() ![]() ひらがなの「こ」![]() ![]() 1年生も2年生に負けず劣らず集中して練習していました。 新出漢字に集中![]() ![]() 2年生は国語科の学習で新出漢字の「多」を練習していました。 集中して書いていました。 田植えを待つ苗&田![]() ![]() 苗が届き,あとは田植えを待つ田んぼです。 地域の方の田んぼをお借りして,荒起こしや代かき,肥料なども入れてくださって,準備万端です。ありがとうございます。 今日も朝から快晴でした![]() ![]() ![]() 子ども達は,元気にあいさつをして正門を入っていきました。 第1回 学校運営協議会 開催![]() ![]() 第1回目の今回は,授業参観とともに,今年度の本校学校づくりとその取組について協議しました。委員の皆さんからは,「素直で,元気なあいさつがいい。」,「読書活動と特別活動を土台としたカリキュラムの充実に取り組んでほしい。」など,様々なご意見をいただきました。 委員の皆さんとともに,「地域とともにつくる学校」を目指します。委員の皆さん,ありがとうございました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |