![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:141 総数:608822 |
4年生の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーン・ザ・牛田小!![]() ![]() 体育館周りもとてもきれいにしていました。 時間いっぱい掃除をして気持ちの良い牛田小学校をみんなで築いています。 ![]() ![]() 1年生楽しい給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の楽しい給食時間2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ストローのさし方も一つ一つ学習していきます。 1年生初めての給食の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある1年生が給食おいしかったことを、栄養士の先生に伝えておいてほしいと担任の先生に頼んでいました。給食の先生が心を込めて作った給食に微笑ましい一場面でした。 牛田の昆虫たち 〜ガガンボの一種〜![]() ![]() ![]() ![]() 標本箱にあった日本最大のミカドガガンボ(写真下)と比べてみると、かなり小さく、少し大きめのカのようです。ガガンボは、人を刺して血を吸うことはなく、動きもゆっくりで容易に手で捕まえることができます。 ミカドガガンボの翅を見てみると、1対の前翅だけしかないように見えます。後翅は、写真のような棍棒(こんぼう)状になっているのです。これは、平均棍という感覚器官です。上の写真のガガンボでは、中脚と後脚の間からのぞいている丸い球体がそれに当たります。理科では昆虫の翅は4枚と学習しますが、ハエ、アブ、カの仲間の後翅は、棒のような平均棍になっているので、観察してみるとおもしろいですよ。 3年生 理科の学習![]() ![]() ![]() ![]() 運動場の隅にあるアリの巣や、花の様子から春の訪れを 見つけていました。 1年生授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 6年生との交流会でした。 1年生授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生授業の様子
1年2組
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生授業の様子
1年1組
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生学年開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年全体で大盛り上がりのゲームで一気にチーム一丸になりました。 5年生 理科 授業開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全確保のために「立ったら椅子をしまう」「机に肘をつかない」などのルールを確認して、アブラナの花の観察をしました。 ピンセットを使って花を解剖し、花びらやがくの数などを調べました。 校内全体研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の研究主題は「学校で学ぶ意味」を感じ、自ら学びに向かう児童の育成です。 目指す授業像は「思いや考えを紡ぎ、学びをつなぐ授業」です。 このテーマを大切にした授業実践に取り組んでいくことで、学校で学ぶ意味を感じ、「自ら学びに向かう」という生涯にわたって大切な資質能力を身に付けさせていくことについて内容を研修し、共有しました。 6年生 英語の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 英語で先生の自己紹介を興味深く聞いていました。 2年2組 図書室の使い方![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |