最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:116
総数:238000
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

外国語科の授業その3(5年生)

 自分の思いが伝わると,とても嬉しいですね。発表の後には,みんなで拍手!
画像1
画像2
画像3

外国語科の授業その2(5年生)

 ALTの先生とのやりとりもスムーズにできるようになってきました。
 分からないときには,友達や先生に助けを求め,相談するのも,大事な表現の1つです。
画像1
画像2
画像3

外国語科の授業その1(5年生)

 「When is your birthday?」「My birthday is〜.」という表現を使って,相手の誕生日を聞いたり,自分の誕生日を答えたりする学習をしています。
画像1
画像2

図画工作科の学習その2(4年生)

 友達とも相談しながら,アイデアを出し合い,様々な工夫を凝らしています。カラフルな,とても楽しい作品ができました!
画像1
画像2
画像3

図画工作科の学習その1(4年生)

 「コロコロガーレ」の学習で,画用紙を使って,ビー玉を転がすコースをつくっています。
 紙の種類によって,それぞれの特徴を活かし,くねくねと曲がった道にしたり,でこぼこにしたり,急な坂にしたり・・・。
画像1
画像2
画像3

5月17日の給食

 5月17日のメニューは「ごはん・肉じゃが・ごまあえ・納豆・牛乳」です。
 日本でごまの栽培が始まったのは,奈良時代といわれています。当時はごまを絞って,ごま油を作り,あかりをともす油として使ったり,調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが,多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは,香りがよいだけでなく,様々な種類の栄養素を含む,栄養価の高い食品です。給食では,普段から,ごまあえをはじめ,色々な料理に使っています。
画像1

国語科の授業その2(6年生)

 「私がそう考えた理由は3つあります。1つは・・・。」などナンバリングをしたり,タブレットや辞書で調べて根拠となる事実を明らかにしたり,相手に伝わりやすい工夫しながら学習を進めることができました。
画像1
画像2

国語科の授業その1(6年生)

 「聞いて考えを深めよう」の学習で,テーマをもとにグループで話し合いました。
 相手の考えをよく聞いて,自分の考えを整理し,深めていきます。
画像1
画像2
画像3

図画工作科の授業(2年生)

 「ふしぎなたまご」の学習で,色とりどりのたまごから,どんなものが飛び出すのかを想像して表します。それぞれが,自分の想像した世界を広げながら,意欲的に取り組むことができました。作品の完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

町探検その1(3年生)

 11日(木)に,町探検を行いました。
 大塚の町には何があるのか,実際に歩いてその様子を自分の目で確かめました。A‐city,と籐興園の周辺を探検し,たくさんの発見をしました。
 次回は,花の季台や下城ハイツの周辺を探検します。さらなる発見があるかな・・・?
画像1
画像2
画像3

5月16日の給食

 5月16日のメニューは「ごはん・肉豆腐・おかかあえ・バナナ・牛乳」です。
 キャベツは,収穫される時期により,冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり,1年中おいしく食べることができます。給食では,あえ物・炒め物・汁物・煮物など,いろいろな料理に使われます。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は,おかかあえに使っています。
画像1

野外活動説明会(5年生)

 15日(月)には,野外活動説明会を行いました。野外活動の目標や活動内容,持参物などについて,保護者の方と一緒に確認をしました。ご来校くださった保護者の皆さま,ありがとうございました。
 新型コロナウィルス感染症対策が緩和され,様々な活動の制限はなくなりましたが,衛生面などの必要な対策はしっかりと行い,安全に実施できるよう努めます。ご不安なことやご質問などありましたら,何なりとお問い合わせくださいね。楽しく充実した活動ができるよう,学校全体で取り組んでまいります。
画像1
画像2
画像3

学年遊び(5年生)

 12日(金)5校時に,4年生から計画していた学年遊びを実施しました。
 子どもたちによる,子どもたちのためのイベントです。準備から進行まですべてを,自分たちで行いました。サッカーや遠投,タグラグビーにバスケットなど,たいへん盛り上がっていました。
 野外活動に向けて,ますます絆が深まったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その3(3年生)

 3年生は,学年園で,ホウセンカや大豆に水やりをしています。
 今日も暑くなりそうです。お水をたっぷり,愛情もたっぷりあげました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2(1年生)

 「ハート型の葉っぱだ!」「ちょっと白いところもある。」
 観察もしっかりできました。
画像1
画像2

朝の様子その1(1年生)

 今朝も,登校してくるとすぐに,自分の植えたアサガオの様子を見に行く姿がたくさんありました。
 芽が出て,葉っぱが開いているのを見て大喜びです!
 「来て来て!」「見て見て!」と上学年のお姉さんを引っ張っていく姿も,喜びにあふれています。
画像1
画像2
画像3

書写の授業(3年生)

 3年生になって初めて,学校で始まった毛筆の学習。回を重ねるごとに,道具の扱い方にも少しずつ慣れてきました。
 この日は,漢字の「一」を練習していました。筆の穂先の向きに気をつけながら,慎重に取り組みました。時には手が汚れることも・・・頑張った証拠ですね!
画像1
画像2
画像3

5月15日の給食その2

 こちらは4年生の様子です。
 「いただきます」の合図をていねいにした後,みんなおいしそうに食べていました。
画像1
画像2

5月15日の給食

 5月15日のメニューは,「ハヤシライス・鉄ちゃんのサラダ・牛乳」です。
 鉄ちゃんのサラダは,まぐろ・ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切干し大根といった,鉄を多く含む食品を使っているので,この名前がつきました。鉄が不足すると,貧血になり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので,食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて,貧血を予防できるといいですね。
 写真はたんぽぽ学級の様子です。
画像1
画像2

G7サミットに関わって

 「G7サミット」の開催が近づいているということで,大塚小学校も参加した「ペチュニア」を育てる活動についての説明掲示もありました。
 また,5年生の教室前には,自主学習で調べてきたものが掲示されていました。
 世界の平和について協議する場が広島で設けられる,せっかくのこの機会を捉えて,様々な国について興味をもったり,環境問題について考えたりすることはとても大切ですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641