![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:22 総数:144918  | 
避難訓練(火災) 
	 
広島の魅力を発信しよう 
	 
 
	 
 
	 
広島といえば…と問うと,子どもたちから「お好み焼き」「カープ」「牡蠣」「原爆ドーム」など,口々にたくさんの魅力が出てきました。他にはどんなものがあるのでしょう? 広島県は14の市と9の町からできています。3クラスで分担して,より多くの魅力について調べています。調べたことは,パドレットという機能を使って,みんなで共有しています。 国語科「聞いて,考えを深めよう」 
	 
話題に対して,自分の意見を理由や事例を用いながら相手に伝えていきます。また,「どのくらい?」「どのような?」というような具体的な質問をすることで,相手の考えをさらに引き出していきます。 身振り手振りを交えながら,楽しそうに活動していました。 理科「土地のつくり」 
	 
 
	 
 
	 
地層がしましま模様であることに気づき,どうして地層はしま模様なのか?どのようにしていくつもの層に分かれるのか?などの問いついて,観察や実験を通して考えています。 交換授業を行っています 
	 
 
	 
 
	 
総合的な学習〜たんQタイム〜 
	 
 
	 
 
	 
子どもたちは「どんなことをやるのだろう?」「早くやってみたい!」というような声を上げていました。 牛田新町小学校全体で,新しい試みとなります。楽しみながらチャレンジしていきます! 習字の授業が始まりました 
	 
たんQタイム 
	 
	 
	 
4年生の学習テーマは「環境」で、この日は、フードロスについて調べ学習を行いました。それぞれに自分が気になったことについて調べてまとめ、分かったことを友達と共有しました。普段しない学習の仕方に戸惑いながらも、少しずつ手ごたえを感じているようです。 1年生 給食 
	 
	 
	 
	 
	 
6年生についでもらった 給食を 自分たちで 運んで食べました。 ひろしまカレーを おいしくいただきました。 1年生 たねまき 
	 
	 
	 
	 
	 
「たねは くろっぽいね。」 「こげちゃいろとのところも あるよ。」 「すいかみたいなかたちだよ。」 いろいろな気づきがありました。 「きれいに さいてね。」と 思いをこめて, 水やりもしました。 1年生を迎える会 
	 
 
	 
1年生との顔合わせ3 
	 
 
	 
1年生との顔合わせ2 
	 
 
	 
 
	 
1年生との顔合わせ 
	 
 
	 
 
	 
墨と水から広がる世界 
	 
 
	 
 
	 
紙の上に落ちた墨のにじみ,急いで筆を動かしかすれた線など,力の入れ具合や筆の動かし方で思いがけない表情が生まれる驚きを味わいながら取り組みました。 ものの燃え方と空気 
	 
 
	 
 
	 
ものを燃やす働きがあるのは,酸素・二酸化炭素・ちっ素のうち,どれなのでしょう。それを確かめています。 図画工作科「絵の具でゆめもよう」 
	 
	 
	 
	 
	 
また、できた模様を切り貼りして、花のある世界を描きました。作品作りに没頭し、静かに楽しみながら作っていました。 調理実習をしました 
	 
 
	 
 
	 
最初は,お湯を沸かしてお茶を飲むという活動でした。 その中で,ガスコンロの使い方,調理の手順,片付け方,仕事の分担の仕方など様々な学んでいきます。 ガスコンロの使い方では,元栓の場所の確認,元栓のあけ方,ガスコンロの火のつけ方,強火・中火・弱火の火の調整の仕方など学んでいきました。 安全に気をつけて,活動していきたいと思っています。 たんQタイム(車いす体験)をしました。
5年生は「たんQタイム」で福祉について学んでいます。 
(たんQタイムについて,4月28日の記事を御覧ください) だれもが住みよい社会にするにはどうしたらよいかを考え,発信することを最終ゴールにしています。 4月28日(金)に車いす体験をしました。 車いすを見たことはあるけれど,実際に乗ったことはない子がほとんどでしたので,貴重な体験になったことと思います。 体験したことをもとに,「お風呂はどうしていのだろう」「買い物で困ることはないのか」などの問いが出されました。その問を解決していくことで探究をすすめていきます。  
	 
 
	 
 
	 
心のもよう 
	 
 
	 
 
	 
スパッタリングなどの技法を使って模様をかき,どのような心の様子を表したのか考え名前をつけていきました。 様々な発想がありました。来校された際にはぜひご覧になってください。 (3枚目は製作途中のものです)  | 
 
広島市立牛田新町小学校 
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299  |