![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:208 総数:1010819 |
5月2日(火)授業の様子(6)
3年1組は国語。具体例を示して説明する文章の書き方を練習しています。
2組3組は体育です。男子は50m走とハンドボール投げの測定をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火)授業の様子(5)
2年4組は数学。文字式の乗法の問題を解いています。
5組は社会で、応仁の乱の内容とその影響について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火)授業の様子(4)
2年1組は理科。分子をつくる原子と分子をつくらない原子の違いを理解しています。
2組と3組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火)授業の様子(3)
1年6組は国語です。本文を読んで、内容をとらえています。
7組は音楽。リコーダーの演奏です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火)授業の様子(2)
1年4組は社会です。時差と時間の表し方を学習しています。
5組は数学で、計算のきまりに従って問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(火)授業の様子(1)
5月2日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は理科。アブラナの花を使って、花のつくりを学習しています。 2組は国語で、西加奈子著「シンション」を読んで内容をとらえています。 3組は英語です。AyaとBobの会話文を読んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月)今日の給食
5月1日(月)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは ハヤシライス ベーコンポテト 牛乳です。 ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月)女子ソフトテニス部
選手権大会の安佐北区大会個人戦が行われました。
参加した61ペア中8ペアに市大会出場資格が与えられる大会で、結果は3位1ペア、ベスト8が2ペア、計3ペアがその資格を得ました。 団体戦と共に、県大会出場を目指してがんばります! 熱い応援をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月)授業の様子(4)
3年3組は数学。計算問題の解法演習をしています。
4組は社会で、大正時代の文化はどのような特色をもっていたかを学習しています。 5組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月)授業の様子(3)
3年1組は社会。第一次世界大戦後、なぜ日本は好況になったのかを学習しています。
2組は理科で、総合試験に向けて、今までの学習の振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月)授業の様子(2)
2年4組5組は体育です。
新体力テストの測定をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(月)授業の様子(1)
5月1日(月)1校時の授業の様子です。
2年1組は数学。分配法則を使って問題を解いています。 2組は国語です。漢字テストに備えて学習をしています。 3組は英語で、会話練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金)授業の様子(7)
3年3組は英語です。英文を読んで、内容の理解をしています。
4組は社会。世界恐慌が世界中にどのような影響を与え、各国はどのように対応したかを学習しています。 6組は英語で、自分にとって簡単なこと、難しいことを伝える表現を理解しました。 本日の参観日には多くの保護者の皆様にお越しいただきました。大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金)授業の様子(6)
3年1組と2組は理科です。どちらのクラスも生物の増え方について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金)授業の様子(5)
2年4組は国語です。熟語の構成を理解しています。
5組は音楽で、リコーダーの運指、歌唱練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金)授業の様子(4)
2年1組は数学で、分配法則をつかって問題を解いています。
2組は英語。会話の練習をしています。 3組は国語です。熟語の構成について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金)授業の様子(3)
1年6組は数学。カードを使って正負の計算練習をしています。
7組は社会です。地図の図法を理解して、目的にあった地図の選択をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金)授業の様子(2)
1年4組は理科です。顕微鏡を使って、見たものをスケッチします。
5組は国語。音読の練習です。どんな工夫をして音読をしているかをメモをしながら聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金)授業の様子(1)
4月28日(金)5校時の授業(参観日)の様子です。
1年1組は体育です。ラジオ体操と集団行動の練習を行いました。 2組は理科で、アブラナの花のつくりを調べています。 3組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金)今日の給食
4月28日(金)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 鶏肉のから揚げ きゅうりの塩もみ みそ汁 かしわもち 牛乳です。 行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |