![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:15 総数:257966 |
普通救命講習会![]() ![]() ![]() 主に,胸骨圧迫とAEDの使い方を何度も練習させていただきました。 万が一のことに出くわしたとき,体が動くことで人の命が救われることを学びました。救急車が到着するまで,約7分間だそうです。長く感じました。 本年度の水泳指導のときをはじめ万が一に備えて真剣に取り組みました。 がんばりました![]() ![]() ![]() 「もう歩けん…」 子ども達の口からこんな声が聞こえてきました。遠足から無事帰ってきました。 上学年の子ども達は下学年の子ども達の面倒も見ながらだったので、疲れも倍増したのではないでしょうか。みんながんばりました。 今日はしっかり休ませてください。 これから帰ります![]() ![]() ![]() 約1時間で学校に着く予定です。 お弁当の後に![]() ![]() ゆったりと![]() ![]() ![]() お待ちかねのお弁当![]() ![]() ![]() 班ごとに木の下の影で美味しそうに食べています。 遊び疲れて![]() ![]() ![]() 「疲れたぁー」という声も聞こえはじめて、まったりしている班もあります。 芝滑りが人気![]() ![]() ![]() 色々な滑り方をしたり、6年生が1年生を滑らせてくれたりしています。 水分補給にだるまさん![]() ![]() しっかり遊んだら、途中でこまめに水分補給をしています。 ドッジもいろいろ![]() ![]() ![]() 芝滑り![]() ![]() ![]() 楽しそうです。 遊びます![]() ![]() 到着しました![]() ![]() 「お腹すいた!」という声もちらほら聞こえてきました。 今日の活動場所…遠足その2![]() 一足先に着いて,目的地の危険箇所などを確認しました。 広くて気持ちがいいです。 遠足に出発です!…遠足その1![]() ![]() ![]() 今回の活動の目的は, 1 1年生を楽しませ,仲良くなること。 2 しっかり歩いて体力を付けること。 の二つです。 あらかじめ,その目的を達成するためにできることをたてわり班で話し合い,1年生を迎えました。 さて,どんなかかわりが見られるか楽しみです。 それでは,行ってきます! 「1年生を迎える会」![]() ![]() ![]() まず,新入生が一人一人自己紹介をしました。全校に,名前と好きな食べ物を伝えました。 次に,6年生が手作りの「たてわり班ワッペン」をプレゼントしました。一人ずつ,6年生につけてもらって,新入生は,うれしそうでした。 これで,新入生も飯室小学校の仲間となりました。これからも,様々なかかわりを通して,仲良くなってほしいと思います。 この後,たてわり班で新入生を迎える遠足に出掛けます。 笑顔5割増し![]() ![]() 学校安全指導員の方に見守られて登校してきました。 快晴です![]() 飯室恒例「クラブ決めの会」!![]() ![]() ![]() 本校では,まず,子どもたちがしたいクラブを考え,メンバーを募ります。そして, 1 異学年が所属し,協力できること。 2 自分たちで計画し,進めることができる活動内容であること。 3 1年間を通して活動できること。 4 活動場所と必要な用具がそろっていること。 5 学校のきまりを守り,安全に活動できること。 の五つの条件をそろえながら,クラブとして成立させていきます。 この方法だと,希望のクラブをつくることができる反面,メンバーをそろえることが容易くありません。そこで,子どもたちは,他のクラブを希望する人を誘ったり,他のクラブといっしょになったりしながら,クラブとして成立するよう工夫します。 こうして,みんなが納得できる方法を考えたり,互いに折り合いを付けたりする力を育てています。 明日の行事に備えて![]() ![]() ![]() 体育倉庫では,明日の遠足に持っていくものを取りに行く姿がありました。(写真中) 明日の1年生を迎える会と遠足が成功するために,事前に動き出しています。支えてくれる高学年の皆さん,先生方,ありがとうございます。 1年生の下校を見守っていたら,こちらに気づいて手を振ってくれました。 「あした,たのしみじゃ〜!」と言いながら帰っていきました。(写真下) 遠足の様子などは,現地から本ホームページで紹介する予定です。お楽しみに(^o^) |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |