最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:53
総数:277220

4年 百葉箱とヘチマの種植え(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 百葉箱とヘチマの種植え(理科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは理科の時間に
気温を正しくはかる条件を知った後に
それらの条件を満たしているものが
学校の中にあることも知りました

それは
「百葉箱」です
今まで何だろうと思っていた
白い・・・ものの名前が
わかりました

そこで
運動場に出て
実際に気温を正しくはかる
条件がそろっているかを
見学に出発しました

でも
その前に・・・
ヘチマの種をやさしく植えてから
百葉箱の所に集合しました

4年 メモの取り方の工夫(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
「メモの取り方の工夫」について
学習していました

4年生さんは
5月にはごみ処理場
6月には浄水場に
社会見学へ行くことを知りました

「2回も行くんだ」
「お弁当がいりますね」等
と喜ぶと同時に
しっかりとメモを取って
学習をしようという気持ちが
高まりました

そして
国語の教科書を開き
メモの取り方の工夫について
しっかりと学習を行いました

3年 合わせた時間(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
「とけい」の学習をしていました

今日は
数直線を活用したり
友達と話し合ったりして
60分と60分を合わせた時間の
求め方や表し方を考えていました



5月9日の給食

画像1
画像2
画像3
★今日の給食★
 他人丼
 かわりきんぴら
 牛乳

 親子丼は、鶏肉と卵を使っている作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。
 また、1年生の給食の配膳は、6年生が手伝ってくれています。静かに並んで、給食を受け取っていました。

3年 もっと歌いたい!「ありがとうの花」♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは音楽科の時間に
「ありがとうの花」の歌を
歌っていました

音楽の時間に
初めて歌いましたが
ほとんどの人が
知っている歌でした

そして
「もっと歌いたい!」
とみんなが話すので
もう一度楽しく歌いました♪

3年 2分は何秒だろう?(算数科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間に
「とけい」の学習をしていました

3年生さんは近くの人と
2分は何秒になるのかを
話し合っていました

式に表すと
たし算の考え方と
かけ算の考え方が
発表されました


3年 漢字の音と訓(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 漢字の音と訓(国語科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは国語科の時間に
「漢字の音と訓」について
学習していました

最後には
クイズを作って
友達と出し合う
ということを目標に
一生懸命に調べたり考えたりして
準備をしていました

5年 漢字の成り立ち(国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは国語科の時間に
「漢字の成り立ち」について
学習していました

ちょうど
先生が問題を出していました
5年生さんは
1問1問真剣に取り組み
とても盛り上がっていました

最初の問題は絵の様子から
だいたいわかりましたが
最後の問題はとても難しくて
みんなわかりませんでした
そして
答えがわかったときの驚きは
とても大きくて
なぜその漢字なんだろう・・?
と興味深く先生の話を聞いていました

1年 かけっこ(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 かけっこ(合同体育)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 かけっこ(合同体育)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは合同体育の時間に
「かけっこ」の学習をしていました

まず
三本の線を使って
走る練習をしていました

一本目 二本目の線の所に来たら
スタートにもどって折り返す
というルールがあります
そして
最後の三本目の線がゴールとなります

1年生さんは一生懸命に走り
素早く折り返すことができるように
がんばっていました

最後に
みんなでリレーをしていました
でも
まっすぐな線ではなくて
ぐねぐねした線やカクカクした線の上を
走るものでした

1年生さんは書かれている線の上を
しっかりと走りぬいていました

遠足(矢口が丘公園)

画像1
画像2
一年生が待ちに待った遠足。6年生と一緒に矢口が丘公園へ行きました。

公園まで長い道のりを一緒に歩いた後は、仲良く過ごしました。

1年生は、歩くのも遊ぶのも、一生懸命頑張りました。

6年生は、安全に過ごせるように声をかけたり、楽しく遊ばせてくれたり
と、最高学年として頼もしい行動をたくさん見せてくれました。


5/2 2年遠足

遠足でせせらぎ公園へ行ってきました。

友達と自然に囲まれ、楽しい時間を過ごせました。
画像1
画像2
画像3

令和5年度初めての優勝カップ☆彡

画像1
画像2
画像3
5月8日
大休憩にサッカークラブのみなさんが
優勝カップを届けてくれました

令和5年度初めての優勝カップです!

おめでとうございます☆彡

ゴールデンウィーク中に
がんばりました!!

5/2 遠足 八木梅林公園2

 
画像1
画像2

5/2 遠足 八木梅林公園1

とびっきりの晴天に恵まれ、2年ぶり、2回目の遠足ができました!
学校からとても遠かったですが、一生懸命歩いて、楽しい遊具や自然がいっぱいの八木梅林公園に無事着くことができました。
公園では、遊具遊び、梅の実探しやだるまさんが転んだなどを楽しみ、笑顔が溢れました。
久しぶりにみんなで外で食べる弁当も嬉しそうに食べていました。
帰りはのぼりもあり、疲れて膝が笑ってしまいましたね。
みなさんお疲れさまでした。 
よいGWをお過ごしください!


画像1
画像2
画像3

☆ 遠足での交流 ☆

画像1
遠足で他の学校と一緒に遊んでいる児童がいました。
仲良く、ルールを守って遊んでいる姿に、この学年の成長を感じました。

☆ 2年ぶりの遠足 ☆

2年ぶりの遠足は、中山公園でした。
笑顔で遊んでいる様子が印象的でした。
次は、5月30日の校外学習に向けて4年生全員で成長をいていきます!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864