最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:53
総数:277221

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
5/10(火)の3校時に、第一回避難訓練を行いました

今回は、家庭科室から出火したという設定で、訓練を行いました。
実際に、運動場に集まる避難訓練ができたのは久しぶりでしたが、どの学年もクラスの方でしっかりと先生の話を聞いていたので、「おはしも」をよく守って正しい避難の仕方で
集まることができました。とても立派な避難訓練となりました。

校長先生が、
〇静かに話を聞くこと
〇「おはしも」をしっかり守ること
が大切だとお話してくださいました。

いざというときには、今日の訓練や話を聞いて正しい行動ができる人になってほしいと思います。次回の避難訓練では、さらにレベルアップできるようにしていきたいと思います。

1年 虫が入らないように!(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 虫が入らないように!(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは算数科の時間に
6から10までの数の
学習をしていました

ちょうど
「9」の書き方の練習をしていました

先生が正しくない「9」を書くと
1年生さんは
「ちがうよ」
と言って理由を考えました

そして
「虫が入るからだめ」
と発表しました


その後
1年生さんは書き順に気をつけて
虫が入らないように
「9」を書く練習をしていました

5/10 春菊の花

画像1
画像2
画像3
この黄色い花は
「春菊」の花だそうです

とてもきれいな黄色い花です

葉の方をよく観察してみると
確かに春菊です

鍋に入れたらおいしいですよね♪

6年 音の絵(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんの教室から
いろいろな音が聞こえてきました

水が流れる音
踏切の音
太鼓をたたく音
金属バットでボールを打つ音 等
6年生さんはいろいろな音を聞いて
自分のお気に入りの音を選んでいました

なかなか
一つに絞ることが難しそうでしたが
選んだ音を聞いてイメージすることを
ワークシートにメモをしていました

6年生さんがどんな音を選んで
どんなイメージが広がったのかが
とても楽しみです

6年 文字と式(算数科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは算数科の時間に
「文字と式」の
学習をしていました

今日は
円の直径の長さと
円周の長さの関係を
XとYを使って式に表す学習でした

6年生さんは
「Y」の書き方を知り
ノートに何回も練習をしていました

6年 ろうそくを燃やした後は・・・(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 ろうそくを燃やした後は・・・(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科室で
実験をしていました

今日は
ろうそくを燃やした前後で
びんの中に含まれる
酸素や二酸化炭素の量を
調べていました

6年生さんは
気体検知管を正しく安全に扱い
気体の量の数値を読み取っていました

6年 スクランブルエッグ(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 スクランブルエッグ(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 スクランブルエッグ(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 スクランブルエッグ(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 スクランブルエッグ(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 スクランブルエッグ(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 スクランブルエッグ(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは今年後初めての
調理実習を行っていました

昨年度までは
二つのグループに分け
人数を少なくして
前半と後半の交代制で
調理実習を行っていました

今年度からは全員参加の調理実習を
行うことができるようになりました
そこで
作る人
撮影する人
作り方を教える人等の
役割分担を決めて
一人ずつ「スクランブルエッグ」を
作っていました

自分のタブレットに
作っている様子が撮影されるので
あとで振り返ることができます
作る人も
作り方を教える人も
しっかりと手順を覚えて
調理をしたり
指示を出したりしていました

みんな
卵の色がとてもきれいな
スクランブルエッグが完成しました
おいしそう♪

1年 5より大きい数(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 5より大きい数(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは算数科の時間に
5よりも大きい数の
学習をしていました

1から5までの数には
ずいぶん慣れているようで
「5はいくつといくつ?」
という問いかけに
答えることができるように
なってきています

そして
いよいよ
5よりも大きい数に入ります

今日は
絵の数だけ色をぬるという学習です
これは5までの数の時にもしているので
何をすればいいかはわかっています
だから1年生さんは
絵の数をしっかりと数えて
〇の中をていねいにぬっていました

2年 計算しなくても答えが同じ式は?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 計算しなくても答えが同じ式は?(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間に
計算ドリルの問題に
チャレンジしていました

その問題は
計算しなくても
答えが同じになる式を
線で結ぶ問題でした

2年生さんは たし算の場合
51+37  37+51
のように場所がかわっても
答えは同じであることを
知っています

そこで
そのきまりを使って
問題を正しく取り組んだり
なぜそうなるのかの理由を
説明したりして
理解を深めていました

4年 百葉箱とヘチマの種植え(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864