最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:15
総数:43711
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

1・2年生 学校たんけん

画像1
画像2
画像3
5月11日、2年生が1年生を案内して、「学校たんけん」を行いました。
これは、「お兄さん」「お姉さん」である2年生が、新しく小学校生活をスタートさせた1年生に、先輩としてすべきことの1つです。(先輩としてすべきことについては、2年生が自分たちで考えたことです!)
1年生にわかりやすいように、1年生が親しみやすいように、学校のいろいろな場所についてあらためて調査し、説明を考え、準備しました。
1年生は、楽しく学校をたんけんできました。学校生活を安心して送ることができる大切な学習となりました。


スーパー体育

5月10日(水)、全校児童が縦割り班で集い、「スーパー体育」を行いました。
今年度第1回目のテーマは、「投げる」。
段ボール箱やペットボトルを的にして、点数を競う「ボール投げゲーム」でいかに高得点を出すか、投げ方を工夫し、教え合い、作戦を話し合いました。
時間の終わりに、低学年の子供たちが高学年に向かって「ありがとう」と口々に笑顔を見せていたことが、この時間がいかに充実したものだったかを物語っていました。

画像1
画像2
画像3

5年生 田植え

画像1
画像2
画像3
総合的な学習「高南の産業」。
5月11日、5年生は、地域の方に教えていただきながら、田植えを行いました。
事前学習で、米作りのことについて学習し、田植えをするポイントなども頭に入れていましたが、実際に体験してみて、理解が桁違いに深まったようすでした。
真剣に取り組んだ結果、「苗の植え方がすばらしい」と地域の方に褒めていただくことができました。
体験したことを土台に、社会科の学習と関連付けながら、一人一人が学習課題を意識して取り組んでいきたいと思います。

避難訓練(火災)

画像1
5月9日、火災を想定した避難訓練を行いました。
非常時に落ち着いて行動できることは、命を守る上でとても大切な力です。
「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を合言葉に、全校で取り組みました。
1年生にとっては初めての避難訓練でしたが、避難するうえで気をつけることを十分意識した行動ができました。
全校児童の真剣な態度から、避難訓練の意義をしっかり理解していることがよくわかりました。これからの生活の中でも、命の大切さと身を守ることについて、学びを重ねていきたいと思います。
画像2

1年生を迎える会・縦割り班顔合わせ

5月1日、1年生を迎える会と縦割り班顔合わせを行いました。
1年生が高南小学校のことを大好きになってくれるように、下級生のみんなが楽しく活動できて縦割り班活動に期待がもてるように、縦割り班のリーダーである6年生が知恵を絞って計画し、実行しました。
会の運営は、計画委員の6年生が担当。あたたかく、和やかな会になりました。
「お互いを大切に」する姿がいっぱいの時間でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504