最新更新日:2025/08/01
本日:count up28
昨日:96
総数:215236
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

5月15日(月) 初めてのクラブ活動6

 パソコンクラブの様子です。
 名刺づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 初めてのクラブ活動5

 フットサルクラブの様子です。
 ボールを激しく奪い合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 初めてのクラブ活動4

 ドッジボールクラブの様子です。
 心地よい汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 初めてのクラブ活動3

 卓球クラブの様子です。
 卓球のやり方を確認して、試しのゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 初めてのクラブ活動2

 ソフトバレーボールクラブの様子です。
 ラリーが続くように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 初めてのクラブ活動1

 イラストクラブの様子です。
 自己紹介カードを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食準備3

 6年生が優しく渡してくれます。
 配膳が終わったら、自分の机で静かに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食の準備2

 6年生がおかずをつぎ分けてくれます。
 1年生は自分たちで給食を運んでいきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食の準備1

 1年生が6年生と一緒に給食室に行きました。
 食器や食缶などを運びました。
 6年生が優しく教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科 自画像を描こう

 集中して彩色をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間

 タブレットの学習をしました。
 タイピングアプリを使ってローマ字入力の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科 「漢字辞典の使い方」

 友達と協力しながら、漢字辞典を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 広島県のさんぎょう

 資料をもとに、広島県ではどんな産業をしているのかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 はなのみち

 グループで役割を決めて音読の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科 国の政治のしくみと選挙

 国会の働きについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 たんぽぽのちえ

 たんぽぽのちえをとらえて、振り返りをしました。
 友達の良い振り返りを参考にして、書き進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 新体力テスト

 体育館でシャトルランの測定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 植物の発芽と成長

 実験結果の観察をノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 読み聞かせが始まりました

 5月15日(月)から、令和5年度の読み聞かせボランティアが始まりました。
 読み聞かせボランティアの皆様、1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月15日(月)

<メニュー>
 ごはん、高野豆腐の五目煮、野菜炒め、牛乳
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲン菜も広島県で作られている地場産物です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

PTA

新型コロナウイルス感染症関連

矢賀の歴史

矢賀小学校 子どもの歌

学校給食

食育だより

お知らせ

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347