![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:141 総数:608874 |
1年生授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 6年生との交流会でした。 1年生授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生授業の様子
1年2組
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生授業の様子
1年1組
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生学年開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年全体で大盛り上がりのゲームで一気にチーム一丸になりました。 5年生 理科 授業開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全確保のために「立ったら椅子をしまう」「机に肘をつかない」などのルールを確認して、アブラナの花の観察をしました。 ピンセットを使って花を解剖し、花びらやがくの数などを調べました。 校内全体研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の研究主題は「学校で学ぶ意味」を感じ、自ら学びに向かう児童の育成です。 目指す授業像は「思いや考えを紡ぎ、学びをつなぐ授業」です。 このテーマを大切にした授業実践に取り組んでいくことで、学校で学ぶ意味を感じ、「自ら学びに向かう」という生涯にわたって大切な資質能力を身に付けさせていくことについて内容を研修し、共有しました。 6年生 英語の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 英語で先生の自己紹介を興味深く聞いていました。 2年2組 図書室の使い方![]() ![]() 1年生は明日から楽しい給食が始まります。![]() ![]() ![]() ![]() 牛田の昆虫たち 〜広島の昆虫 タベサナエ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は雄、2枚目は雌です。トンボの雌雄は、色で見分けられることもありますが、写真のタベサナエは雌雄とも羽化したばかりの未成熟個体で、同じような色をしています。そうした場合、腹部付け根にある副性器の有無で見分けることができます。タベサナエの雄の副性器は大きく、雌の腹部付け根が平らなのに対して、雄は大きくふくらんでいるのがわかります。トンボはこの副性器を使って、交尾をします。 タベサナエのようなサナエトンボは、早苗取りの頃に羽化します。その中でもタベサナエは、毎年、いちばん早い時期に目にする、サナエトンボの中では少し小さめの早春のトンボです。 牛田の昆虫たち 〜テングチョウ〜![]() ![]() ![]() ![]() 触覚の下方にある突起が、天狗の鼻のように見えることがテングチョウという名前の由来です。この突起は、パルピ(下唇髭:かしんしゅ)という、匂いなどを感じる器官で、テングチョウの場合は、パルピが発達しています。 テングチョウの発生は6月頃なので、この時期に見られるのは、成虫で越冬した個体です。長い冬を乗り越えて、早春に雑木林を舞う姿を目にすると、春を迎えた喜びを感じます。日なたでは、翅を広げてひなたぼっこする姿が見られました。 幼虫は、ゴマダラチョウと同じエノキの葉を食べて育ちます。 授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(トイレの使い方)![]() ![]() ![]() ![]() みんなで気持ちよく使うトイレの使い方や、一つ一つ丁寧に学んでいきます。 下校コースに分かれて
色別に分かれた下校コースと放課後児童クラブに分かれて下校を行いました。色別に分かれるのに少し時間がかかりましたが、大きなランドセルを背負い、手を振って帰る姿を見ると、とても微笑ましくて思わず笑顔になりました。
![]() ![]() 記念写真と靴箱の確認![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校の様子
今日は、初めて1年生児童が自分だけで登校し、教室に入ります。少し緊張気味に登校してきた1年生児童に、東区保護司会の皆さんが、やさしく声をかけて迎えてくださいました。
![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |