![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823823 |
耳鼻科検診 1回目![]() ![]() 地域の耳鼻科のお医者様のご協力を得て、予定通り検診を行うことができました。 先生方、ありがとうございました。 業務の先生たちのお仕事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、宇品小学校の校庭の木々の剪定作業をしてくださいました。 夏のような太陽が照りつける中、黙々と作業を進めてくださり、校庭周りの木々は整えられ、雑草は刈り取られていました。 2年 体育 50メートル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、先生のアドバイスをよく聞き、ゴールラインの後方に置かれているコーンまで、腕をしっかりと振りながら、駆け抜けていました。 1年 生活 アサガオの観察![]() ![]() 小さな葉っぱが土の中から出てきていることに気が付くと、児童たちは大喜びの様子で、友達同士で気付きを伝え合っていました。 ![]() ![]() 1年 算数 大きさをくらべよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の算数科では、1から10までの数の大きさを比べる学習に取り組んでいました。 カードゲームの要素を取り入れて、児童たちは楽しみながら、数の大きさを判断していました。 わかば学級 植物の栽培(水やり)![]() ![]() 最初はアサガオ、次に玉ねぎと、育てている植物は、大きさも育て方もずいぶん異なります。 「玉ねぎは、今が一番大きくなる時期なんですよ。」黒田教諭が話してくれました。児童たちは、先生に手伝ってもらいながら、玉ねぎにたくさんの水をあげていました。 ![]() ![]() 5年 G7サミット ようこそ広島へ![]() ![]() 「広島の魅力を世界に発信しよう!」というテーマで調べた、広島の特産品や世界遺産などを絵に描きました。 G7サミットの開催を契機に、広島のことを世界の人々にもっと知っていただければとの思いが込められています。 ![]() ![]() 子供が輝く授業づくり研修
校内授業研究会や公開研究会に向けて、授業づくりの研修会を行いました。
授業予定の各教科7つのチームに分かれて、アンケートの取り方や単元づくりについて、意見交換を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日 一斉下校 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成17年11月22日に発生した痛ましい事件後に強化された「子ども見守り活動」を衰退させることなく、宇品小学校区では地域の安全ボランティアの皆様による見守り活動が今も日々継続されています。 「子ども安全の日」は、地域の子どもを地域で守っていくために、子どもの安全を考え行動する日です。 子ども安全の日 一斉下校 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成17年11月22日に発生した痛ましい事件後に強化された「子ども見守り活動」を衰退させることなく、宇品小学校区では地域の安全ボランティアの皆様による見守り活動が今も日々継続されています。 「子ども安全の日」は、地域の子どもを地域で守っていくために、子どもの安全を考え行動する日です。 5年 家庭科 調理実習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青菜を茹でるとどうなるのだろう」というめあてで、学習していました。 友達と協力し合って、安全第一で調理を終え、おいしくいただくことができました。 5年 家庭科 調理実習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青菜を茹でるとどうなるのだろう」というめあてで、学習していました。 友達と協力し合って、安全第一で調理を終え、おいしくいただくことができました。 3年 国語 話を聞いて、しつもんしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、友達の自己紹介のような話を聞きながら、後で質問したいことをノートにメモをしていました。 3年 算数 わり算![]() ![]() おはじきを使って、一目で分かりやすい板書を学級全体で共有して、授業が進められていました。 黒板の絵と算数の立式が合うように工夫されていて、児童たちは理解を深めていました。 ![]() ![]() 1年 国語 はなのみち![]() ![]() 「くまさんのお家には、どのようなものがありますか。」梅國教諭が問いかけます。児童たちは、気付いたことを意欲的に発表していました。 この日は、挿絵の風景の様子に注目することで、季節感を感じ取りながら音読していました。 ![]() ![]() 救急救命講習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市消防局の皆さんを講師にお迎えして、心肺蘇生法などの救命法の実践研修を受講しました。 講習後、受講を終えた教職員は、消防局の方から普通救命講習の修了証を受け取りました。 2年 生活 花束を作って家族に送ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、1年生の時に育てていた花壇の花を摘んで花束を作りました。家族の人にプレゼントすることが目標です。 児童たちは、家族の顔を思い浮べながら、ニコニコ笑顔で花束を作っていました。 1年 朝の水やり![]() ![]() 種を蒔いたので、水やりが始まりました。1年生の児童たちは、登校してくると、教室に行く前に、校庭に向かいます。 植木鉢に水やりをするためです。 授業中に、先生の話をよく聞いていることが分かる一コマでした。 ![]() ![]() 1年 生活科 あさがおの種をまこう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば学級 体育館遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |