![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:130 総数:385025 |
3年生 算数
割り算の学習をしています。 今日は、割り算の問題作りをしました。 12÷3になる問題を考えました。 これまで学習したことを生かして、問題作りをすることができました。 4年生 算数
割り算の仕方を考える学習でした。 80÷4 や 120÷4 200÷5 などの計算の仕方を考えました。 10や100をもとに考えるとよいことがわかりました。 6年生 家庭科
「できること 増やしてクッキング」の学習です。 青菜をおいしく色よくゆでるポイントについて学習しました。 1年生 おんがく
今日は、初めに、みんなで「かもつれっしゃ」をしました。 じゃんけんで負けた方が、先頭になるルールで行いました。 みんなで楽しく「かもつれっしゃ」をしました。 その後は、「おんがくにあわせて からだをうごかそう」の学習をしました。 どんな動きをしたらよいのか、考えました。 2年生 生活科
2年生の子どもたちが校長室を訪ねてきました。 きちんと挨拶をして入ってきました。 1年生に学校のことを教えるために、グループごとに場所を決めて調べているようです。 帰る時も、きちんと挨拶をして校長室をでました。 2年生もがっばっています。 放送委員会 お昼の放送
給食時間委、お昼の放送をします。 今日は、図書の日にちなんで、読み聞かせクイズをしました。 「銭天堂」の中の、「獏ばくもなか」の一部を読んで、 主人公を問う問題など、3問クイズを出しました。 4人で協力し、チームワークよく放送することができました。 5月16日 今日の給食
ごはん 揚げ豆腐の 中華あんかけワンタンスープ 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか? まず、豆腐にでんぷんをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。 さらに、チンゲン菜を加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜてできあがりです。 おいしい揚げ豆腐の中華あんかけでした。 5年生 家庭科
野外活動に持っていくナップサックを作っています。 分からないところは、友達と協力したり、掲示物で確認したりして作っています。 完成が楽しみですね。 1年生 今週も始まりました
算数の時間には、机の上には必要なものだけを出して、ノートに下じきをきちんと入れて学習していました。 国語の時間には、元気に手を挙げて発表していました。 今週も頑張りましょう。 5月15日 今日の給食
ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 牛乳 今日は地場産物の日です。 野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。 そのため白く細長いかたちをしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。 また、チンゲン菜も広島県で作られている地場産物です。 今日もおいしい給食でした。 4年生 すいどう教室に参加したよ。
きれいな水の作り方について学習した後、ろ過実験を行い、実際にきれいな水を作りました。濁った水がきれいになっていく様子を見て、「すごい!」「なんでだろう?」と目を輝かせていました。 4年生 水道教室
5月12日(金)
広島市水道局の方に来ていただき、「安全な水の作られ方」や「きれいな水の大切さ」についていろいろ教えていただきました。 クイズや実験などがあってみんな楽しく学習できました。
プレハブの撤去作業が終わりました。
プレハブがあった場所には、花壇を元どおりに整備していただきました。 5年生 音楽
「茶色の小びん」合奏の練習をしていました。 3つのパートに分かれて練習しました。 とても上手に演奏することができました。 2年生 算数
2けたの数の計算の仕方を考える授業でした。 ブロックを使ったり、図を使ったりして考えました。 1年生 今週もがんばりました
国語の時間には、「かき と かぎ」の学習をしました。 濁点が付くと変身する言葉を学習しました。 「さる」→「ざる」 「こま」→「ごま」 などです。 国語の時間には、他にも、「ききたいな ともだちのはなし」の学習もしました。 好きな「あそび」「たべもの」「テレビ」などについて話しました。 音楽の時間は、「音楽に合わせて動こう」の学習をしました。 「サンダーバード」や「ピンクパンサーのテーマ」の曲に合わせて体を動かしました。 今週もよく頑張った1週間でした。 5月12日 今日の給食
ごはん 肉じゃが ごまあえ 納豆 牛乳 ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時は、ごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。 現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。 給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。 学校運営協議会がありました
今回の運営協議会では、改めて、学校運営協議会の役割、コミュニティースクールについて説明しました。 その後、校長より、令和4年度学校経営計画を説明し、委員の皆様に承認していただきました。 学校経営計画の概要は次の通りです。 ≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる ≪学校教育目標≫ 「豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成」 ≪めざす子ども像≫ ○学ぶことに喜びを感じる子ども 【知】 ○思いやりと感謝の心をもつ子ども【徳】 ○心身たくましく頑張りぬく子ども【体】 ≪めざす学校像≫ ○子どもが喜んで登校し、生き生きしている学校 ○教職員が共通認識のもと、学校目標達成に向けて実践できる学枝 ○保護者、地域と信頼関係を築き、連携して実践できる学校 ≪学校経営方針≫ ○学び(授業)を通して、学ぶ喜びを感じ、確かな学力をつける学校 ○より良い関わり方を学び、豊かな心を育て、良好な人間関係を育てる学校 ○健康や運動について正しい知識や技能を身につけ、心身ともにたくましい学校 ○インクールシブ教育の推進により、全ての児童に同じ教育を提供できる学校 委員の皆様と、とてもよい話し合いができました。 学校と地域が連携、協働し学校の運営に取り組んでまいります。 4年生 国語
「話し方や聞き方で伝わること」の学習をしました。 「話し方」「聞き方」「顔の向き」「間の取り方」「話す速さ」などについて、どのようにしたらいいのか、よい例と悪い例を実際に体験しながら学習していきました。 いろいろな体験をすることで楽しみながら学習に取り組むことができました。 2年生 生活科
先日植えた、ミニトマト、ピーマンの観察をしました。 タブレットで写真に撮りました。 観察カードもしっかりと書きました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |