最新更新日:2025/07/14
本日:count up120
昨日:51
総数:209387

【本日の給食】5月15日

ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲン菜も広島県で作られている地場産物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】人や他の動物の体

吸った空気の酸素や二酸化炭素は、人の体に取り入れられてどうなったのか実験していました。
画像1 画像1

【2年】50m走

学年で一緒に50m走をします。その前の準備体操もしっかりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり】それぞれの学習

1年生、2年生が学習をしていました。1年生も学習スタイルが身についてきました。
画像1 画像1

【本日の給食】5月12日

ごはん
肉じゃが
ごまあえ
納豆
牛乳

ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

【ひまわり】二けたの足し算

一人で学習する際も電子黒板は役立ちます。文字だけだと興味がわきにくくても、視覚的にわかりやすいと興味がわきやすくなります。
画像1 画像1

【4年】ヘチマの子葉

ヘチマの子葉の様子を観察していました。タブレットで撮った写真を見ながら描いていました。
画像1 画像1

【6年】自己紹介

好きなもの、出身、誕生日を英語で紹介します。映像付きなので、英語で話しても子どもたちもイメージしやすいようです。
画像1 画像1

【4年】絵の具でゆめもよう

スパッタリング(ブラシで網をこすり、絵の具を散らす)やにじみなど、さまざまな技法を生かして、描いていました。
画像1 画像1

【1年】ん

「ん」を習いました。空書きしています。
画像1 画像1

【5年】ボール投げ

ボールがあちこちに・・・。追いかけるのも頑張っていました。
画像1 画像1

【5年】日付を英語で言おう

月の名前の最初の文字を動作化しながら歌っていました。写真は「MARCH」のMです。
画像1 画像1

【4年】聞き取りメモの工夫

聞き取るときのメモは丁寧にゆっくりとるわけではないことを学んでいました。
画像1 画像1

【1年】音楽に合わせて

音楽に合わせて、身体を動かしました。教室では狭いので、広い第2音楽室を思う存分使いました。
画像1 画像1

【3年】氷

氷を使う漢字で「氷点下」っていうのは、マイナスのことという説明を聞きました。
画像1 画像1

【2年】たんぽぽのちえ

ふざけているわけではないですよ。たんぽぽがしおれているところを動作化しているところです。
画像1 画像1

【4年】グラフや表を使って

表の整理の仕方をどんなふうに考えたか、近くの友達と意見を共有しました。
画像1 画像1

【6年】笑うからたのしい

説明文の範読を静かに聞いていました。
画像1 画像1

【6年】SELの授業

昨年も少しSEL(社会性と情動の学習)を行ったのですが、今年度も行っていきます。スクールカウンセラーの先生が授業を進めてくださいました。ゲームを取り入れながら、楽しく学んでいました。
画像1 画像1

【6年】湖

毛筆で「湖」を書いていました。3つのパーツがあるので、バランスのとりにくい字ですが、しっかり書いていました。「6年生、すばらしいです。」とほめられていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011