最新更新日:2025/07/23
本日:count up94
昨日:83
総数:344394
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

1年生 歩行教室

 10日(水)に歩行教室がありました。
 道路交通局の皆さんに、歩道の安全な歩き方や横断歩道を渡るときに気を付けることを教えていただいた後、実際にやってみました。
 教えていただいた歌を口ずさみながら、左右の安全確認をして渡ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 口田小の特産物を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、口田小の特産物を作る取組をしています。
 特産物にしたい野菜を各クラスで決め、学級代表で話し合いました。その結果、ミニトマトをみんなで作ることになりました。それぞれのクラスで色や形の違うミニトマトを作り、ミックスして素敵な名前をつけることを計画しています。
 今週は、苗植えを行い、水やりなどの世話が始まりました。これからのトマトの成長と、授業での取組が楽しみです。

5月10日、11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2日間の給食についてご紹介します。

☆5月10日の献立☆
・ごはん
・揚げ豆腐の中華あんかけ
・ワンタンスープ
・牛乳

 揚げ豆腐の中華あんかけは、まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲン菜を加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜてできあがりです。ちなみにコーンスターチとは、とうもろこしから作られたでんぷんのことです。どちらのおかずも、よく食べていました!

☆5月11日の献立☆
・パン
・ポークビーンズ
・シーフードサラダ
・牛乳

 今日のシーフードサラダは、まぐろ・いか・キャベツ・きゅうり・くきわかめをフレンチドレッシングであえました。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・からしを混ぜ合わせて作ります。給食室の手作りです。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉のからしを一緒に混ぜています。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

5年生 ミニトマトの苗を植えました

画像1 画像1
 総合的な学習の時間「口田小の特産物を作ろう!!」の学習で、口田の地域ではどんな特産物があるかを調べたり、お家の人に聞いたりして、ふさわしい特産物を考えました。クラスで話し合った後、学級代表同士で集まり、ミニトマトを育てることに決まりました。品種をクラスで変えたりと、見た目もよくなるように子供たちはたくさんの発想を広げていました。
 育て方を調べた後、苗を植えました。水やりや肥料のやり方を調べ、おいしいミニトマトを作っていこうと子供たちは張り切っています(^^)
 

5月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの煮つけ
・切干大根の炒め煮
・豚汁
・牛乳

 長い連休が終わり、いつも通りの学校生活が始まりました。それぞれ色々な思い出ができたでしょうか。生活リズムをしっかり整えて、元気な毎日を過ごしましょうね。

 今日は、みそについて紹介します。みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたそうです。昔は家でみそを作っており、その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。

3年生 交換授業紹介〜社会科〜

 現在3年生では、算数・国語・社会・体育館での体育で交換授業を行っています。
 社会では、方位や地図記号を学習し、口田小学校の周りの様子についてまとめました。これまでに、学校探検や口田の町探検をしてきた3年生ですが、広島市へと学習を広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・赤魚の竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・すまし汁
・牛乳

 昨日に続き、今日も給食に豆腐を使いました。豆腐は、中国で生まれて、日本にやってきました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔は「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。麻婆豆腐や、揚げ豆腐の中華あんかけ、豆腐サラダ・・・など毎月の献立表で探してみてくださいね。今日は、すまし汁に豆腐を使いました。

6年生 最高学年として…その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)

今日は1年生との仲を深めるために、口田南公園へお散歩しました。
少しの時間でしたが、帰校してから一緒にグラウンドで遊びました。


天気もよく絶好のお散歩日和。
会話も弾んで楽しくお散歩できました。

その中でも、1年生の体調を気遣ったり車道側に6年生が歩いたりするなど、思いやりの心は忘れていません。
自分で判断して行動できた6年生。成長が止まりません!!

4月28日、5月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月28日の献立☆
・親子丼
・ししゃものからあげ
・即席漬
・牛乳
 
 4月28日は地場産物の日でした。広島県の卵は全国の中でも生産量が多く、広島市では安佐北区小河原町でたくさん作られています。卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、目や皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くてあまり食べることができませんでしたが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食べ物となっています。

☆5月1日の献立☆
・ごはん
・麻婆豆腐
・大根の中華サラダ
・牛乳

 大根の中華サラダは、大根とロースハム・きゅうり・にんじんをまぜ合わせ、中華ドレッシングであえたサラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助ける成分があります。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をよく混ぜ合わせて、給食室で作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合って、おいしかったです。
 たくさんの人がおいしかったですと言葉にして伝えてくれるので、とても嬉しいです。明日もおいしい給食を作ります!(*^▽^*)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402