![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823795 |
子供が輝く授業づくり研修
校内授業研究会や公開研究会に向けて、授業づくりの研修会を行いました。
授業予定の各教科7つのチームに分かれて、アンケートの取り方や単元づくりについて、意見交換を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日 一斉下校 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成17年11月22日に発生した痛ましい事件後に強化された「子ども見守り活動」を衰退させることなく、宇品小学校区では地域の安全ボランティアの皆様による見守り活動が今も日々継続されています。 「子ども安全の日」は、地域の子どもを地域で守っていくために、子どもの安全を考え行動する日です。 子ども安全の日 一斉下校 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成17年11月22日に発生した痛ましい事件後に強化された「子ども見守り活動」を衰退させることなく、宇品小学校区では地域の安全ボランティアの皆様による見守り活動が今も日々継続されています。 「子ども安全の日」は、地域の子どもを地域で守っていくために、子どもの安全を考え行動する日です。 5年 家庭科 調理実習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青菜を茹でるとどうなるのだろう」というめあてで、学習していました。 友達と協力し合って、安全第一で調理を終え、おいしくいただくことができました。 5年 家庭科 調理実習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青菜を茹でるとどうなるのだろう」というめあてで、学習していました。 友達と協力し合って、安全第一で調理を終え、おいしくいただくことができました。 3年 国語 話を聞いて、しつもんしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、友達の自己紹介のような話を聞きながら、後で質問したいことをノートにメモをしていました。 3年 算数 わり算![]() ![]() おはじきを使って、一目で分かりやすい板書を学級全体で共有して、授業が進められていました。 黒板の絵と算数の立式が合うように工夫されていて、児童たちは理解を深めていました。 ![]() ![]() 1年 国語 はなのみち![]() ![]() 「くまさんのお家には、どのようなものがありますか。」梅國教諭が問いかけます。児童たちは、気付いたことを意欲的に発表していました。 この日は、挿絵の風景の様子に注目することで、季節感を感じ取りながら音読していました。 ![]() ![]() 救急救命講習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市消防局の皆さんを講師にお迎えして、心肺蘇生法などの救命法の実践研修を受講しました。 講習後、受講を終えた教職員は、消防局の方から普通救命講習の修了証を受け取りました。 2年 生活 花束を作って家族に送ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、1年生の時に育てていた花壇の花を摘んで花束を作りました。家族の人にプレゼントすることが目標です。 児童たちは、家族の顔を思い浮べながら、ニコニコ笑顔で花束を作っていました。 1年 朝の水やり![]() ![]() 種を蒔いたので、水やりが始まりました。1年生の児童たちは、登校してくると、教室に行く前に、校庭に向かいます。 植木鉢に水やりをするためです。 授業中に、先生の話をよく聞いていることが分かる一コマでした。 ![]() ![]() 1年 生活科 あさがおの種をまこう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば学級 体育館遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聴力検査![]() ![]() 1年 生活 アサガオの種まき![]() ![]() 植木鉢に土を入れて、種を蒔き、水をあげます。 児童たちは、種を大切に扱い、とても愛おしそうに植えていました。今日から、毎日の水やりが始まります。 ![]() ![]() 1年 道徳 あかるい あいさつ![]() ![]() 美甘教諭が「先生があいさつをするから、みなさんはどんなあいさつで答えてくれるかな。」と問いかけます。ロールプレイング形式で、自分事として捉えます。 「こんにちは。」「こんにちは。」元気なあいさつが教室から聞こえてきました。 ![]() ![]() 1年 図工 おひさまにこにこ を かこう![]() ![]() 「何をしているお日様なのかな」北原教諭が問いかけます。 児童たちは、「勉強している」「遊んでいる」「宇宙の掃除をしている」など、ユニークな発想で自由に自分のお日様を描いていました。 ![]() ![]() 5年 社会 国土の地形と特色![]() ![]() この日は、全国に見られる特徴的な地形やその地理的名称について、学んでいました。 満田教諭が自身の経験談なども交えながら地形の名称を説明すると、児童たちは今後の学習に向けて、意欲を高めていました。 ![]() ![]() 6年 理科 燃焼前と後のO2,CO2を測定しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気体検知管の操作は難しく、手際の良さが求められる側面もあり、6年生らしい実験の一つです。 児童たちは、実験内容をよく理解した上で、友達と協力しながら実験を進めていました。 3年 音楽 茶摘み![]() ![]() 鹿毛教諭が手合わせを教えると、児童たちは笑顔いっぱいで「茶摘み」を手合わせしながら歌います。 季節感あふれる明るい歌声が音楽室に響いていました。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |