![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:1239 総数:372858 |
【たんぽぽ学級】 春の遠足 パート1
5月1日(月)
晴天のもと、みんな安全で仲良く、そして楽しく過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【たんぽぽ学級】 春の遠足 パート2
アスレチックや滑り台などを満喫しました。お弁当、おいしかったね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【たんぽぽ学級】 春の遠足 パート3
いろいろな友達と遊んだりお弁当を食べたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】 比治山公園に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絶好の遠足日和の中、1年生と一緒に比治山公園へ遠足に行きました。 6年生は、ペアの1年生の手をしっかりと握り、楽しく話をしながら行くことができました。 公園では、1年生が遊具で遊ぶ姿を見守ったり、一緒に鬼ごっこをしたりする姿が印象的でした。また、お弁当を食べながら、好きなお弁当の具材のことや、今日楽しかったことなどの会話を楽しむこともできました。 1年生を迎える会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビ放送で行いました。 「思い出に残るような楽しい会にしよう」をねらいに行いました。 プログラムは、次のとおりです。 1 初めの言葉 2 歓迎の言葉(6年生) 3 ゲーム 4 歌 5 2年生からのプレゼント 6 お礼の言葉(1年生) 7 校歌 8 終わりの言葉 ゲームでは、○×クイズをしました。 歌は「さんぽ」を歌いました。 2年生からは、アサガオの種がプレゼントされました。 計画委員を中心に、とてもよくがんばりました。 心のこもったよい迎える会になりました。 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 「時間と時刻の求め方を考えよう」の学習をしていました。 11時30分から40分前の時刻を求める場面でした。 どうやったら求められるか、わかりやすく説明することができました。 2年生 どうとく![]() ![]() ![]() ![]() 「どうして きまりが あるのかな」の絵を見て、きまりを守っていないことをたくさん見つけました。 きまりがなかったら、どんな生活になるのか、みんなで考えました。 しっかりと手を挙げて発表しました。 1年生 今週もよくがんばりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の時間には、「ともだちの すきなあそびを きいてみよう」の学習をしていました。 その時間に、みんなで「しりとり」もしました。楽しく学んでいました。 図工の時間には、「いろいろな あめを いっぱいかこう」でかいた絵を黒板に貼って、友達の絵のいいなと思うことを発表しました。いいところをたくさん見つけました。 算数の時間には、5までのかずの学習をしていました。ワークシートに丁寧に色をぬったり、数字を書いたりしました。 今週も1週間が終わりました。よくがんばりました。 来週は遠足です。楽しみですね。 たんぽぽ2組 道徳の時間
たんぽぽ2組の道徳の時間の様子です。
この日の題材は、4年生は「土曜日の学校」で、6年生が「ぬくもり」でした。 じっくり本を読んだ後、「ぼくは〜のところが〜と思いました。」「自分だったら〜する(しよう)と思いました。」の例文に倣ってタブレット端末を使って感想を記録しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日 今日の給食![]() ![]() ごはん さばの煮つけ キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳 今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・ねぎは、広島県で多く作られています。 給食では、このように地場産物を取り入れた献立が考えられています。地場産物を使うことは環境にやさしく、その地域の特性や歴史を知るきっかけにもなります。 広島県でどのような食べ物が作られているか、調べてみるといいですね。 とってもおいしいかきたま汁でした。 1年生 今日も一日がんばりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の時間は、「いろいろな あめを いっぱいかこう」の学習でした。 クレパスを使って、きれいに塗りました。色を重ねたり、擦ったりしました。 生活科の学習では、校長室の中の様子を見に来たクラスもありました。 たくさんの発見をしたようです。 給食の時間には、おかわりをすることもできます。今日のポテトサラダはとても美味しかったです。 4月27日 今日の給食![]() ![]() パン 鶏肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの70パーセント以上が、北海道で作られています。 代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに適しています。 一方、皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮くずれしにくいので、煮物や揚げ物に適しています。 今日はゆでたじゃがいもを、ハム・きゅうり・たまねぎ・にんじんと一緒にマヨネーズ風調味料であえて、ポテトサラダにしています。 とってもおいしいポテトサラダでした。 6年生 理科の授業
「ものの燃え方と空気」の学習をしています。
「ものを燃やす前とあとでは、空気の成分は変わるのか」という課題について考えました。気体検知管を使って、集気びんの中の酸素と二酸化炭素の量を調べました。 初めての気体検知管でしたが、みんなで協力して使うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 朝読書![]() ![]() 静かに本を読んでいます。 落ち着いて一日が始まります。 4年生 がんばっています![]() ![]() ![]() ![]() 8時25分からの読書タイムで、静かに一日が始まります。 算数の時間には、変わり方がわかりやすく表すためのグラフについて学習しました。 今日は、折れ線グラフの学習をしました。棒グラフとの違いを考えました。 耳鼻科検診がありました![]() ![]() 学校医の先生をはじめ、6人の耳鼻科の先生に来ていただきました。 4月26日 今日の給食![]() ![]() 減量ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 かしわもち 牛乳 行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。 ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。 おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。 また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。 1年生 今日も一日がんばりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の時間には、「5は いくつ と いくつ」の学習をしていました。 リズムに乗って、答えを言っていました。 少しずつですが、教科書をさっと開いたり、下敷きをさっと入れたりできるようになってきています。 図書の時間には、本の借り方や、返し方などを学びました。 その後、読みたい本を選んで、楽しそうに本を読んでいました。 国語の時間には、「こんなもの みつけたよ」の学習をしました。 「○○に○○がありました。」を上手に言うことができました。 2年生 朝読書![]() ![]() 2年生の子どもたちも、それぞれが静かに本を読んでいます。 静かに一日が始まります。 5年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() 読み物「流行おくれ」を読みました。 主人公の、まゆみが、どのようなことを考えたのか、一人一人が考え、タブレットに書きました。 発表するときの、手の挙げ方が素晴らしいです。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |